移動中に音楽を聴こう。
通勤通学など移動する時に音楽を聴く方法とは?
ヘッドホン
車やトラック、バイクが横切る音、人の会話、電車のガタンゴトン、飛行機のエンジン音、広告、案内、虫など移動中は雑音がたくさんあります。
そこで重宝するのがノイズキャンセル機能を搭載したヘッドホンです。

ヘッドホン史上最高クラスのノイズキャンセル機能を搭載したソニーのソニーWH-1000XM4です。
ノイズキャンセル機能で外部の音をほぼ完全にシャットアウトし、音楽だけの世界に没入できます。
また、このWH-1000XM4は、外部の音をシャットアウトして音楽を楽しめるものだけではありません。スピーク・トゥ・チャットとクイックアテンションモードの2つの機能がとても便利です。
スピーク・トゥ・チャット、は、音楽を聴いている時に自分が話し始めると自動で音楽が停止して外音が聞こえるようになります。話し終えてから数秒(秒数の設定可能)経つとまた音楽が続きから再生され、外部の音を遮断してくれます。
クイックアテンションモードは、ヘッドホンを手で抑えると、再生中の音楽の音量を限りなく下げてくれて、外音取り込みモードになり、自分周辺の音が聞こえるモードにしてくれます。話さなくても外の音が聴こえるようになるのです。
自分と周りの環境を音楽で切り離すことで自分だけの世界に入り込んだ音楽体験ができるだけでなく、外部との繋がりを瞬時に、簡単につなげてくれる機能性に富んだヘッドホンです。
音楽だけでなく、自分の行動、周りの環境に合わせた最適な音楽体験を提供してくれるヘッドホンの完成形といってもいいでしょう。

音楽をここまで最高クラスの音で楽しめて、さらにここまで便利で快適に音楽と外音を切り分けることができるのはWH-1000XM4だけです!
スマートウォッチ
音楽を聴きながら移動している時は、スマートウォッチがあるだけ圧倒的に快適に音楽が聴けるようになる。
例えば、満員電車でスマホをすぐには取り出せない状況の時、乗り物酔いがひどい方(筆者はこのためスマートウォッチが重宝している)は、スマホを操作することが難しいため、音楽をコントロールすることができない。この曲は今の気分じゃないのに。もう一回さっきの曲聴きたい。など。
そこでスマートウォッチがあると時計を見る感覚でササッと音楽をコントロールできるため、こういった問題をすべて解決してくれる。余計な表示もなく、いい意味でスマホよりできることは少ないため、無駄にスマホをいじる癖もなくなる。


Apple Musicは、iPhoneを使っている方にオススメのスマートウォッチです。
iPhoneで聴いている音楽をApple Watchから簡単にコントロールすることができるので、乗り物で移動中でもあるきながらでもサクサクっと音楽を変えたり、お気に入りしたいできるのでとっても便利です。
音楽だけでなく、LINEの返事や確認、メールの確認、天気予報、電車の乗り換えなどもApple Watchから確認できます。
さらに、SUICAと連携することでApple Watchを改札にかざすだけで電車に乗ることができるので、混雑時にいちいち財布やパスケース、スマホを取り出す必要もないので圧倒的に快適になります。筆者はそうでした。
また、Apple Watchは運動量を計測することに優れているため、Apple Watchを付けているだけで今日一日の運動量を毎日計測することができ、ダイエットやエクササイズ、運動にも活用します。
カラーは、黒、白、ピンク、ゴールド
大きさは、40mm、44mm
モデルは2つ(GPS + Cellularモデル、GPSモデル)
GPS + Cellularモデルは、iPhoneがなくてもApple Watch単体で通信ができるモデル
GPSモデルは、Apple Watch単体の場合、通信が使えない(音楽をApple Watch本体にダウンロードすれば聴ける)


Apple Watchがちょっと高いなと言う方はFitbit Versa 2が次にオススメで、Apple Watchよりも比較的安めで手に入れやすです。
Fitbit Versa 2の特徴は、運動量の計測がとても精度高く、様々な指標で運動量を見ることができます。毎日当たり前のように移動しているがその移動がけっこうな運動量であることを計測することで知れたり、トレーニングやエクササイズ、ジムなどで運動するときにもオススメです。
もちろん、Fitbit Versa 2から音楽をコントロールすることもでき、Fitbit Versa 2本体に音楽を保存することでオフラインで音楽が聴けるようになり、スマホの通信量を使わずに移動中音楽が聴けます。
より快適に移動ができること間違いありません。
カラーは、黒、ゴールド
音声AIアシスタントのアレクサ搭載
イヤホン
移動する時に必須のアイテムがイヤホン。
移動時は『音楽を聴く快適性』『ストレスのなく音楽が楽しめる』という2つのポイントが重要となる。そこで注目なのが完全独立型のBluetoothイヤホンとノイズキャンセリング機能だ。
また、移動時の安全性も確保しつつ音楽を楽しめるイヤホンもあるのでチェック必須!


iPhoneやApple Watchと組み合わせるならAirPods、AirPods Proがオススメです。
特にAirPods Proは、ノイズキャンセリング機能を搭載しているため、外部の音が聴こえないように遮断してくれ、音楽だけが聴こえる体験ができます。自分の世界に入り込むことができ、移動時の嫌な雑音をすべてシャットアウトできるのです。
移動時にオススメなのはどちらかといったらAirPods Proです。
AirPodsの方は、ノイズキャンセリング機能がないため外部の音が気になります。特に電車のガタンゴトンという音や車の騒音などはシャットアウトできないため、音量が大きくなりがちで音漏れや聴覚の負担に繋がります。
イヤホンとしての完成度はとても高いため、音質や性能は申し分ありません。しかし、移動時の雑音をシャットアウトしたいと考えるならAirPods Proをオススメします。
初代AirPods、2代目AirPods Proの2つあります。
AirPodsとAirPods Proの最大の違いは、AirPods Proにはノイズキャンセリングという周辺の音を遮って音楽だけが聴こえるようになる機能があることです。
また、AirPodsはイヤーピースがないため耳のうちに引っ掛ける付け方をし、AirPods Proはイヤーピースがあるため耳穴に入れて装着するタイプとなります。
AirPodsは耐汗耐水ではないので運動をする時や汗をすごいかく人を注意が必要です。AirPods Proは耐汗耐水なので問題ありません。

AfterShokz Aeropexは、骨伝導Bluetoothイヤホンという種類のイヤホンで、骨伝導イヤホンの中でも特に人気なイヤホンとなっています。
骨伝導イヤホンは、音を耳に届けるのではなく、骨を振動させて音を聴くイヤホンになります。
筆者も実際に使ったことありますが、最初は疑っていたのですがこれがしっかりと音が聴こえて、それだけでなく周辺の音も同時に聴こえるという不思議な感覚になるイヤホンです。
というのも、骨伝導で聴いている音楽と耳から入ってくる外部の音はまったく別のところで聴いているかのような感覚なので、意識を音楽に向ければ音楽に集中でき、外部の音に意識を向ければアナウンスや声などが明確に聴き取れます。
夜道のイヤホンは安全ではないですし、歩きながらのイヤホンも危険があります。骨伝導イヤホンAfterShokz Aeropexは、そういった安全面も確保された新しい形のBluetoothイヤホンとなっています。
運動時や移動時にとくにオススメです。
プレイヤー
プレイヤーは、音楽を聴くためだけのデバイス。
しかし、スマホとは違って音質であったり、快適性をより高めてくれるため移動時にオススメ!
また、スマホのデータ通信量が気になる方もプレイヤーがあるだけで心配が減る使い方もできる


Mighty Vibeは、機能や使い方は超シンプルで、Spotify、Amazon Prime Music、Amazon Music Unlimitedの音楽をダウンロード保存することができる音楽プレイヤーです。
後はBluetoothや有線でイヤホンを接続すれば保存してある音楽を聴けます。
本体に画面はなく、音量調整、再生と停止、次の曲と前の曲という必要最低限のデバイスとなっており、クリップタイプなので、服や鞄に付けておけばすぐに音楽をコントロールすることも可能です。
防水機能があるので汗や雨を気にすることなく、20グラム(いちご一粒と同じ重さ)という超軽量なのも移動時にオススメの理由です。


ソニー ウォークマン NW-A105は、ソニーのウォークマンシリーズのひとつです。
このウォークマンの最大のポイントは、圧倒的な高音質で音楽が聴けることで、Apple MusicやSpotifyなどの音楽サブスクで聴く音楽をソニーの「DSEE HX」という機能でハイレゾ級の高音質までレベルアップすることができます。
また、16GB、32GB、64GBと容量を選択することができ、音楽をウォークマンにダウンロード保存することでオフラインでの再生も可能です。ダウンロードした曲もハイレゾ級の圧倒的音質で音楽が聴けるのもポイントです!
また、YoutubeやSpotify、Apple Musicなどアプリをダウンロードでき、スマホいらずで音楽を楽しめます。
好きな音楽を、よい音質で、よい移動時間をすごせるのがこのソニー ウォークマン NW-A105です。
カラーは、レッド、ブラック、ブルー、オレンジ、アッシュグリーン
容量は、16GB、32GB、64GB
Bluetooth、有線
222g(漫画の単行本1冊程度)
音楽アプリ
移動時に音楽を聴く時は、Wi-Fi環境が使えないためスマホのデータ通信量がきになるところ。
音楽をダウンロードして保存することでオフラインで音楽がきけるため、通信は使わず、圏外でも機内モードでも音楽が聴けるのがポイント!
Apple Music
Apple Musicは、Appleが作った音楽アプリです。
iPhoneを使っている方にオススメの音楽アプリで、聴ける曲数、機能性、安定性、快適性はとても優秀な音楽アプリとなっています。
音楽のダウンロード、オフライン再生、バックグラウンド再生、オススメの音楽などApple Musicを使えば音楽を楽しめること間違いありません。
自分の好きな音楽を聴き放題できるのがApple Musicです。
この組み合わせがオススメ!
Apple Watch
AirPods Pro
Apple Watchと組み合わせて使えば、より音楽のコントロールもApple Watchからでき、Apple Watch本体にApple Musicの音楽を保存できるためスマホいらずで音楽が聴けるのもポイントです!
移動時の音楽を快適に、そして自分の好きな音楽が聴き放題で聴けるオススメの音楽アプリです。
Spotify
Spotifyは、iPhoneでも、Androidでも音楽が聴き放題で楽しめる音楽サブスクです。
Spotifyの最大の特徴は、新しい音楽に出会えることで、音楽を聴けば聴くほどSpotifyが好みの音楽を学習するので、より的確に自分の好みの音楽を知ることができます。
プレイリストは億を超えるほどの数があるため、自分から音楽を探しに行く楽しみ方もできるます。
デジタルに自分の好みの音楽を発掘したり、自分から音楽を探しに行けるアナログ的な楽しみもできるのがSpotifyです。
曲のダウンロードやプレイリスト作成、バックグラウンド再生など機能はそろっています。
この組み合わせもオススメ!
Mighty Vibe
SpotifyとMighty Vibeを一緒に使うことで、移動時の音楽体験がとても楽になります。
スマホをいちいち確認して音楽をコントロールする必要もないですし、スマホのデータ通信量を心配しながら音楽を聴く必要もありません。
クリップ式で装着しなやすくとっても軽いので移動時にとくにオススメの組み合わせです!
こっちの組み合わせもオススメ!
Fitbit Versa 2
AfterShokz Aeropex
Fitbit Versa 2にはSpotifyの音楽をダウンロードして本体に音楽をダウンロードしておくことができます。
骨伝導イヤホンとBluetoothで接続して使えば、音楽を聴きながら安全性も大丈夫な音楽体験ができてオススメです。
移動時にとくにオススメの組み合わせで、運動をするときにも使える万能な組み合わせです。
Amazon Music
Amazon Musicは6,500万曲の音楽を好きなだけ、どれだけ流してもいい音楽ストリーミングサービスです。
スマホに曲をダウンロードしておけば外ではオフラインで音楽が流せ、バックグラウンド再生やプレイリスト作成など音楽が楽しめる機能も充実しています。
プライム会員なら通常よりも安くなり、音楽サブスクの相場よりも1段階安い料金で使えるのでプライム会員の方は要おすすめです!
この組み合わせがオススメ!
ソニー ウォークマン NW-A105
ソニー ウォークマン NW-A105とAmazon Musicを一緒に使うことで、より高音質での音楽体験が可能になります。
通常のAmazon Musicでもいいですが、ハイレゾで音楽が聴けるAmazon Music HDというプランを利用することで、ハイレゾという圧倒的な高音質で音楽が聴けるのも最大の特徴です!
Amazon Musicとソニー ウォークマン NW-A105の相性はとてもいいので、移動時の音楽鑑賞をよりリッチなものにしたいならとてもオススメです!
移動中に聴きたい音楽
通学や通勤、遊びに行く時など移動している時に聴きたい音楽をプレイリストにまとてもご紹介します!
気になるプレイリストはお気に入りしたり、フォローしておくと次からすぐに聴けてオススメです。
Spotify
Apple Music
Amazon Music


