

そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、「Spotifyの音楽をGoogle Homeで再生する設定と声のかけ方」をご紹介していきます
「OK、Google。音楽を流して」と言えばSpotifyから音楽が再生されます。
では、一緒に使い方と設定方法を見ていきましょう!
SpotifyをGoogle Homeで使う設定の手順
まず、大前提として「Google Home」の用意は必須です。
ネットで購入するならGoogle公式サイトで
そして、「Spotify」のアプリの用意もお忘れなく。
Google HomeではすべてのSpotifyユーザーが利用できるので、アカウントの作成をしておきましょう。
では、SpotifyをGoogle Homeで使う設定方法を解説していきます!
- Google Homeのアプリをインストール
- ホーム画面の「設定」をクリック
- 「リンクされたメディアアカウント」をクリック
- Spotifyをクリックしてアカウントリンクする
- Spotifyをデフォルトアプリにする
以上、5ステップでSpotifyの音楽をGoogle Homeで再生することができます。
それぞれの手順を画像付きで見ていきましょう!
Google Homeのアプリをインストール
まず初めに、Google Homeの設定をする「Google Home」のアプリをインストールしてください。
アプリは無料でインストールできます。
アプリをインストールしたらGoogle Homeと紐づける設定をします。
詳しくは以下の記事で ↓
チェックしておきたい記事
Google Home本体とアプリを紐づけられたら次の手順へ
ホーム画面の「設定」をクリック
Google Homeアプリのホーム画面に表示される「設定」をクリックします。
「リンクされたメディアアカウント」をクリック
次に、「リンクされたメディアアカウント」をクリックします。
Spotifyをクリックしてアカウントリンクする
Spotifyが「未リンク」になっていると思うので、Spotifyの横にある「+」をクリックします。
「アカウントをリンク」をクリック
表示されているアカウントのメールアドレスで大丈夫なら「はい、共有します」を。
別のSpotifyアカウントを使いたいなら「別のメールアドレスを持っています」を。
Spotifyアカウントを新しく作成する場合は「いいえ、作成します」を。
最後に、「同意してリンクする」をクリックすればOKです。
Spotifyの無料プランの場合は、このように表示されます ↓
Spotifyの有料アカウントの場合は、このように表示されます ↓
Spotifyの無料プランと有料プランでできることの違いは、この記事の最後の部分でご紹介します。
⇒ Google Homeを使う時、Spotifyの無料プランと有料プランの違いとは?
Spotifyをデフォルトアプリにする
例えば、いくつかの音楽ストリーミングサービスをGoogle Homeで使いたい場合、
「OK、Google。Spotifyで音楽をかけて」
「OK、Google。AWAで音楽をかけて」
などと音楽ストリーミングサービスの名前をいちいち言わないといけません。
しかし、Spotifyをデフォルトのアプリに設定することで、
「OK、Google。音楽をかけて」
と言うだけでSpotifyから音楽を再生してくれます。
その設定です。
まず、Google Home右下の「アカウントマーク」をクリック
次に「設定」をクリックします。
次に、「サービス」を選択してから「音楽」をクリックします。
Spotifyをクリックして選択すればOKです。
これで、わざわざ「Spotifyで」と言わなくてもSpotifyから音楽を再生してくれます。
では、設定できたことを確認するために、「OK、Google。音楽を再生して」と言ってみてください。
Spotifyから音楽を再生することができたら完了です!
できない場合、もう一度最初から設定を確認してください。
以上で、SpotifyをGoogle Homeで再生する設定は完了です。
Spotifyの無料プランと有料プランの違い(Google Home)
Spotifyの無料プランで使えるGoogle Homeの機能
- 指定した曲、アーティスト、アルバムに基づいて作成されたプレイリストがシャッフルで再生
Spotifyの有料プランで使えるGoogle Homeの機能
- 特定の曲、アルバム、アーティストが再生可能
- 特定の気分、ジャンルの音楽が再生可能
- 個人のプレイリストを再生可能
要するに、Spotifyの無料プランの場合は、曲はシャッフルで再生されます。
有料プランの場合は、どの曲でも自分が指定して再生できます。
チェックしておきたい記事
Google Homeのイコライザー設定
イコライザーは、音を調節ができる機能です。
自分が登録しているGoogle Homeをクリックして、
イコライザー設定をクリックします。
低音と高音のバランスを自分好みで設定してください。
Google Homeを操作する声のかけ方
最初に、「OK、Google」か「ねぇ、Google」と言ってから操作してほしい声をかけてください。
曲をリクエストする
「Stay(曲名)をかけて」
「ジャスティン・ビーバー(アーティスト名)をかけて」
「Lover(アルバム名)をかけて」
「クラシック(音楽のジャンル)をかけて」
「楽しい(気分)音楽をかけて」
自分の好みの音楽に合った音楽をリクエストする
「なにか音楽をかけて」
一時停止
「ポーズ」
「音楽をポーズして」
再開
「音楽を再開して」
「リジューム」
停止
「音楽をとめて」
「ストップ」
次の曲を再生
「次の曲」
再生中の曲について
「この曲のタイトルは?」
「曲名を教えて」
音量調節
「音量を4にして」
「音量を30%にして」
以上で、Google HomeでSpotifyの音楽を再生する設定と操作方法は完了です!
Googleアシスタントをうまく使って、楽しく快適な音楽ライフを送ってください。
この記事では、「SpotifyをGoogle Homeで使う設定と声のかけ方」をご紹介しました。
チェックしておきたい記事
なべさんはじめまして。友達がgoogle home mini を使っててよさそうだったので自分もnest mini を購入したばかりの者で、ちょっとわからないことがあっていろいろ調べたりgoogleさんのチャット質問などもしてきたのですがまだよくわからず、ここにたどり着きました。この記事はだいぶ前なので今は違うかもしれないのですが、一つお聞きしたいことがあります。今自分がspotifyの無料プランしか使っておりません。なべさんの記事ではSpotifyの無料プランで使えるGoogle Homeの機能として指定した曲、アーティスト、アルバムに基づいて作成されたプレイリストがシャッフルで再生されるとあります。購入当初は曲の指定はできずともアーティストの曲をシャッフルで再生することは可能でした。しかし先日、石原裕次郎の曲をかけてというと「spotifyの石原裕次郎のステーションを再生します」と音声が流れた後、岩崎宏美の聖母たちのララバイが流れたりして一切アーティストの指定はできなくなってました。これは無料プランのためなのでしょうか。それとも何か設定の間違いとか不具合なのでしょうか。もし返信いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
エアロさん
コメントありがとうございます!
こちらの記事の情報が古くなってしまい申し訳ありません。
Google Nest Mini用に新しく記事を作成していきます。
ご質問の件ですが、Spotifyの無料プランの場合、現在はステーションのみでの再生になります。設定で変更することはできず、不具合でもありません。
曲、アルバム、アーティストを指定して音楽をリクエストすると、指定したものに似ている音楽も一緒に再生されるようになっています。
そのため、「石原裕次郎」と指定しても、「石原裕次郎」の音楽だけではなく、「石原裕次郎」に似たテイストの音楽もランダムで再生されてしまいます。
これはSpotifyだけでなく、Youtube Musicの無料プランも同じになります。
Spotify、Youtube Musicの有料プランを使うことで指定した曲、アーティスト、アルバムの曲だけを再生できるようになります。
→ 【2020年版】Spotifyの料金とは?月額と年額を徹底解説!
→ Youtube Musicの料金を解説!iPhoneとAndroidで違うので注意!