


そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、「ランキングやトレーニングがはかどるオススメの音楽アプリとデバイス」をご紹介していきます。
ランニングやトレーニングの時に音楽を聴くのってとても重要じゃないですか。モチベーションあげたり気持ちを盛り上げたり。
そして、スマホを持って運動するのはなかなかかさばってしまって邪魔になります。
そこで、ランニングやワークアウトの時にオススメの音楽アプリとデバイスをご紹介していきます!
運動がはかどる音楽アプリ
ランニングやワークアウトなど運動をする時におすすめの音楽アプリは3つです。
- Apple Music
- Spotify
- Amazon Music
それぞれ特徴を解説していきます
Apple Music
Apple Musicは、iPhoneやMacなどをリリースしているAppleが作った音楽アプリです。
ランニングやトレーニングのときにApple Musicがおすすめの理由は3つあります。
- 運動のためのプレイリストが豊富にあり、質が良く、毎週更新が便利
- 音楽をダウンロードしてオフライン再生ができる
- Apple Watchとの組み合わせでより快適になる
運動のためのプレイリストが豊富にあり、質がよく、毎週更新が便利
Apple Musicをもっともオススメする理由の一つは、質の高い運動向けのプレイリストが豊富にそろっていることです。

Apple Musicには、「フィットネス」というランニングやトレーニング、ヨガ、トレーニングなど向けのジャンルがあります。
エクササイズなど運動をする時に人気なのがこれらのプレイリストです。(まだまだたくさんあります。)
音楽ジャンルごとに曲がプレイリストにまとまっているので、再生するだけですぐに質の高い音楽が聴けます。
さらに、これらのプレイリストは毎週曲が更新されて新しくなるので、曲に飽きることなく運動ができるのもポイントです!
筆者が運動する時に好んでApple Musicを使っているのは、このようなDJがミックスした曲をApple Musicで聴けることです。
ミックスとは、曲と曲をDJがうまくきれいにつなげてくれて、まるでEDMフェスに行っているかのような感覚で曲が聴けます。曲と曲のつなぎ目がないので、より集中して運動に取り組めると筆者自身感じています。
また、こういった曲は気分もモチベーションも上がる曲がとても多いので、運動時に聞いてみるのもオススメです!

また、Apple Musicには、プレイリストだけでなく、ステーションという機能もあります。
これは、アーティストや曲、ジャンルなどを指定するとその指定した曲に似たテイストの音楽を再生してくれる機能です。
エクササイズ用のステーションもたくさん用意されているので、いちいち音楽を選ぶのが面倒な人や自分が知らない曲を聞いて運動した人にオススメです!
音楽をダウンロードしてオフライン再生ができる
これはどの音楽アプリにも当てはまることですが、オフラインで曲が聴けるのはとても重要なことです。
ランニングやトレーニングなどをするときは、できるだけ身軽に、何も持たずに体を動かしたいと思いますし、そのほとんどが外やジムなどのWi-Fi環境ではない所が多いと思います。
曲をダウンロードしてオフライン再生できるだけで、音楽を快適に聴きながらトレーニングするだけでなく、モバイル通信量の節約にもなるので、運動時には曲のオフライン再生はとても重要な機能です!
Apple Watchとの組み合わせでより快適になる
これは後ほど解説もしますが、Apple MusicはAppleの音楽アプリです。
Apple WatchはAppleのスマートウォッチで、フィットネス系のアプリを使うことで運動量などを計ることができます。
そして、Apple WatchとApple Musicを組み合わせて使うことで、スマホを持た歩くことなく、音楽をオフライン再生できるのです。これがとても便利で、とても身軽に運動ができるだけでなく、音楽をしっかりと聴けるのでとてもオススメの方法です!
Spotify
Spotifyは、世界で最も使われている音楽アプリで、無料と有料のプランから自分にあった料金プランで音楽を聴けます。
ランニングやトレーニングのときにSpotifyがおすすめの理由は4つあります。
- 運動専用のプレイリストと自分専用のプレイリストが優秀
- 音楽をダウンロードしてオフライン再生ができる
- Mighty Vibeというデバイスを使えば、スマホいらずでオフライン再生ができ、とっても身軽になる
- 無料でも音楽が聴ける
運動専用のプレイリストと自分専用のプレイリストが優秀
Spotifyには、様々なプレイリストが用意されています。
ランニングやワークアウト、トレーニングといった運動のためのプレイリストも数多くあり、Spotifyが公式で作成しているためとても質が高いのが特徴です。

ワークアウトに関連すつプレイリストが多くあり、中には700万のフォローワーがいるプレイリストもあり、プレイリストの質がとても高いことがわかります。

ランニング専用のプレイリストもあり、BPM(曲のテンポ心拍数のの速さを表す単位)
運動のハードさによって心拍数は変わっていき、その心拍数に合わせて曲のテンポも変えられるようなプレイリストになっている。
ハードな運動ほどBPMが高いプレイリストを選ぶといい。
音楽をダウンロードしてオフライン再生ができる
Apple MusicやSpotifyだけでなく、どの音楽アプリにも当てはまることですが、オフラインで曲が聴けるのはとても重要なことです。
ランニングやトレーニングなどをするときは、できるだけ身軽に、何も持たずに体を動かしたいと思いますし、そのほとんどが外やジムなどのWi-Fi環境ではない所が多いと思います。
曲をダウンロードしてオフライン再生できるだけで、音楽を聴きながらトレーニングするだけでなく、モバイル通信量の節約にもなるので、運動時には曲のオフライン再生はとても重要な機能です!
Mighty Vibeというデバイスを使えば、スマホいらずでオフライン再生ができ、とっても身軽になる
これは後ほど「デバイス」の項目で解説しますが、SpotifyにはMighty Vibeというデバイスを使うことで、スマホいらずでSpotifyの曲をオフライン再生できるデバイスがあります。
20グラムというとても軽量なデバイスで、防水なので運動時に汗をかいても安心して使えます。
また、スマホとは違って画面がなく、ただSpotifyの音楽を聴くためだけのシンプルなデバイスなので、運動だけでなく、仕事や勉強をするときにもオススメです。他のアプリを使ってしまって集中が続かないということがなくなるのでかなりはかどります。
無料でも音楽が聴ける
Spotifyには、無料で使えるSpotify Freeというプランがあります。
無料プランは、オフライン再生はできず、常にシャッフル再生という制限があるものの、無料ですべての曲をフル再生とバックグラウンド再生ができるので、運動するときには十分すぎるほど優秀です。
Amazon Music
Amazon Musicは、大手通販サイトAmazonが作った音楽アプリです。
ランニングやトレーニングのときにAmazon Musicがおすすめの理由は3つあります。
- 運動専用のプレイリストがわかりやすい
- 音楽をダウンロードしてオフライン再生ができる
- 無料でも音楽が聴ける
- Mighty Vibeというデバイスを使えば、スマホいらずでオフライン再生ができ、とっても身軽になる
運動専用のプレイリストが豊富
Amazon Musicにも、Apple MusicやSpotifyのように運動に特化したプレイリストが豊富に用意されています。

Apple MusicやSpotifyと比べると、プレイリストの数は劣るものの、そのプレイリストにどんな曲が入っていて、どんな時に聴くべきなのかがわかりやすいのが特徴です。

例えば、運動と心拍数によってどのプレイリストを聴くべきなのかがわかりやすいです。
筋トレやヨガなどならBPM80、ジョギング程度ならBPM100、ランニングならBPM120、ハードな走りならBPM140のような感じで、これだけでなく運動に合わせたプレイリストを的確に表示してくれるのでとてもわかりやすく、迷わずすぐに音楽を聴き始められます。

また、運動前のウォームアップ向けのプレイリスト、運動時のプレイリスト、運動後のクールダウンのプレイリストなどもとてもわかりやすく、それぞれ気分や状況に合わせて曲を変えられるのがとてもいいです。
ウィンタースポーツEDMっていうとても狭い簡易だが、しっくり来る人にはドンピシャで聴きたいプレイリストだと思います。
音楽をダウンロードしてオフライン再生ができる
Apple MusicもSpotifyもAmazon Musicも、その他どの音楽アプリにも当てはまることですが、オフラインで曲が聴けるのはとても重要なことです。
ランニングやトレーニングなどをするときは、できるだけ身軽に、何も持たずに体を動かしたいと思いますし、そのほとんどが外やジムなどのWi-Fi環境ではない所が多いと思います。
曲をダウンロードしてオフライン再生できるだけで、音楽を快適に聴きながらトレーニングするだけでなく、モバイル通信量の節約にもなるので、運動時には曲のオフライン再生はとても重要な機能です
無料でも音楽が聴ける
Amazon Musicには、Amazon Music Freeという無料で音楽が聴けるプランがあります。
支払情報などの登録はなく、名前・アドレス・パスワードを設定するだけで誰もが利用できる無料音楽アプリです。
Amazon Music Freeは、曲を自由に選択して聴くことができず、指定した曲やアーティストに似た曲をAmazon Musicが選曲し、それをシャッフル再生で聴くことになります。
ラジオ感覚で使えるので、「とりあえずこんな感じの曲が聴ければいいや」という人は無料で使えるのでオススメです!
Mighty Vibeというデバイスを使えば、スマホいらずでオフライン再生ができ、とっても身軽になる
これは後ほど「デバイス」の項目で解説しますが、Mighty Vibeというデバイスを使うことで、スマホいらずでAmazon Prime Music、Amazon Music Unlimitedの曲をオフライン再生できるデバイスがあります。
20グラムというとても軽量なデバイスで、防水なので運動時に汗をかいても安心して使えます。
また、スマホとは違って画面がなく、ただAmazon Musicの音楽を聴くためだけのシンプルなデバイスなので、運動だけでなく、仕事や勉強をするときにもオススメです。他のアプリを使ってしまって集中が続かないということがなくなるのでかなりはかどります。
運動がはかどるデバイス
音楽を聴きながら運動をする時にオススメのデバイスは7つです
- AirPods Pro
- Apple Watch
- Mighty Vibe
- Bose SoundSport Free wireless headphones
- GARMIN fenix5
- Fitbit Versa 2
- Galaxy Watch
ランニングやトレーニングなど運動をする時にあるととても便利なデバイスで、基本的に「音楽を聴く」というポイントを考えて選んでいます。
音楽をより快適に聴きながら、より集中した運動ができるデバイスたちです。
それぞれ解説していきます。
AirPods Pro
Appleがリリースしている左右完全独立型のBluetoothイヤホン「AirPods Pro」です。
なにがすごいって、AirPods Proはノイズキャンセリングという機能が使えるので、外部の音がほぼ何も聞こえず、音楽だけをダイレクトに聴くことができるのでより自分の世界に入り込むことができます。運動やトレーニングなど集中して自分の世界に入り込んでやっていきたい人にはとてもオススメ!
Appleのデバイス同士ということもあって、iPhoneとの相性は良く、AirPods Proを取り出すだけで自動でiPhoneにBluetooth接続され、耳からAirPods Proを取り外すと自動で音楽が止まるのも便利です。
また、AirPods Proをタッチすることで次の曲や前の曲、再生と停止などがコントロールできます。
そして、筆者もAirPods Pro持っていますが、なんといってもApple Music、iPhone、Apple Watchとの相性は抜群です。

特に、Apple Watch・AirPods Pro・Apple Musicのコラボは最強です。それは次のApple Watchで解説します。
Apple Watch
Apple Watchは、運動の測定がとても高度なレベルで行えて、Apple Watchを付けておくだけで毎日測定できます。
運動するときは、ウォーキングやランニング、サイクリング、インドアバイクなど様々な運動に合わせて計測することも可能です。
以下の画像は筆者のApple Watchで計測した運動データです。

1日ごとの運動量や時間、立ち上がった時間などを自動的に計測してくれます。

歩数や歩いた距離なども毎日計測してくれるので、データがどんどん溜まっていき、自分の運動不足を把握することもできる。

それぞれの運動似合わせて計測することで、より精度高く、自分が何の運動をしたのかもわかりやすいです。
そして、Apple WatchとApple Musicの連携がとても良く、Apple Watch本体にApple Musicの曲をダウンロードして保存ができます。
なので、スマホを持つ必要はなく、Apple WatchとBluetoothイヤホンがあれば音楽を聴きながら運動ができてとても快適です!
今までスマホを持って運動していた方はよりこの快適性に感動すること間違いないです。
さらに、Apple WatchとApple Musicの相性はとても良く、Apple Musicの再生している曲に対して「お気に入り」や「Good」「オススメを減らす」といった機能もApple Watch側から操作できます。これによってスマホでいちいち操作することなく手元の音楽を管理し、コントロールし、自分だけの音楽を楽しむことができるのです!
筆者は、Apple Music・Apple Watch・iPhoneという3つのデバイスを使っていますが、とても快適な音楽体験ができるのでオススメです!
Mighty Vibe
Mighty Vibeは、SpotifyとAmazon Prime Music、Amazon Music Unlimitedの音楽をオフラインで再生できるオーディオプレイヤーです。
Bluetoothイヤホン、有線イヤホンどちらにも対応しており、スマホのSpotifyまたはAmazon Musicのアプリに入っている音楽をMighty Vibeに入れることで、スマホいらずで音楽が聴けます。
20グラムというとても軽いデバイスなので、運動時にじゃまになることがなく、画面がないため音楽だけに集中することができるのもポイントです!
防水機能もあるので、汗をかいても問題なく利用できます。
Spotifyユーザー、Amazon MusicユーザーならこのMighty Vibeを一つ持っておくだけでより自分の世界に入り込むことができ、運動も音楽も集中して楽しめます!
Bose SoundSport Free wireless headphones
BOSEがリリースしている左右完全独立型のBluetoothイヤホンです。
Bose SoundSport Free wireless headphonesは、「SoundSport」という名が付くようにランニングやトレーニングなどの運動向けに最適なBluetoothイヤホンです。
一番の特徴は、音質の良さと運動に最適なフィット感です。
BOSEのイヤホンだけあって音質は良く、特に低音は地響きがするようにしっかりと出る音はさすがBOSEといった音質。
そして、耳にしっかりとフィットする形は激しい運動をしても外れないようになっており、ウォーキングやジョギングといった軽い運動から激しい運動まで幅広く使えうのがポイントです!
Fitbit Versa 2
Googleが買収したことで話題となったアメリカの企業Fitbit(フィットビット)のスマートウォッチ「Fitbit Versa 2」です。
スマートウォッチ本体にSpotifyの音楽を保存することができ、スマホを持っていなくてもBluetoothでイヤホンに接続するだけで音楽が聴けます。
運動量や睡眠、心拍数、会談の上り下りなどのデータを毎日計測することができ、フィットネスだけでなく健康に必要な様々な様々な計測をして助けてくれるのがFitbit Versa 2です!
健康面を気にしたり、今の生活習慣を改善したい人にオススメできるスマートウォッチとなっている。
Galaxy Watch
Galaxy Watchは、Androidを使っている人にオススメのスマートウォッチです。
スマートウォッチっぽくない見た目をしていますが、ディスプレイは自分の好みに合わせて変更でき、腕時計とスマートウォッチのいい所が組み合わさっています。
もちろん、睡眠や運動などの活動を計測することができ、防水や耐久性にとても優れているスマートウォッチのため、汗や雨などのちょっとした水は問題なく、水泳などハードな運動をしても問題なく使えます。
運動から日常生活までどんなシチュエーションでも使っていられるのがGalaxy Watchの特徴です。
Spotifyなどの音楽をGalaxy Watch本体に保存し、Bluetoothイヤホンと接続することでとても手軽に音楽が聴けて、運動がさらにはかどります。
まとめ
より快適に、より効率的に音楽を聴いてランニングやトレーニングをするなら、デバイスや音楽アプリにこだわってみるのもオススメです。
また、運動時だけでなく、外出中や移動中、仕事や勉強など音楽を聴く時にも活躍するアイテムとして使えるのもポイント

Apple WatchならApple Musicを、その他のスマートウォッチならSpotifyが今の所優秀でおすすめ!
この記事では、「ランキングやトレーニングがはかどるオススメの音楽アプリとデバイス」をご紹介しました。