


そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、『スマホで音楽を聴く5つの方法』をご紹介していきます。
iPhone、Androidともにそれぞれのスマホで音楽を聴く方法です。
また、スマホで音楽を聴く「5つの方法」となっていますが、スマホで音楽を聴くならこの5つの方法以外はないので、一緒にそれぞれのメリットやデメリットも見ていきましょう!
スマホで音楽を聴く5つの方法とは?
スマホを使って音楽を聴くには以下の5つの方法があります。
- アプリをインストールして聴く(音楽アプリ)
- アプリをインストールして聴く(動画アプリ)
- 音楽を購入して、ダウンロードする
- 音楽を購入して、スマホに入れる
- CDの音楽をスマホに入れる
それぞれのスマホで音楽を聴く方法は後ほど解説していきます。
まずはざっくりと特徴、メリットやデメリットを以下の表にまとめました。
スマホで音楽を聴く方法 | 特徴 | メリット | デメリット |
アプリをインストールして聴く(音楽アプリ) | スマホに音楽アプリをインストールして音楽を聴く方法 2021年1月現在、音楽を聴く最も主流の方法 | スマホひとつで、世界中の音楽を今すぐ流すことができる 新しい音楽との出会いが増える | 月額でお金がかかるのがメイン 無料のもあるが制限ありや違法なものもある |
アプリをインストールして聴く(動画アプリ) | スマホに動画アプリをインストールして音楽を聴く方法 Youtubeの利用がメイン | 基本的に無料で音楽が聴ける MVも見れる | アプリを閉じたり、スマホを閉じると音楽は聴けない スマホのデータ通信量を多く使う |
音楽を購入して、ダウンロードする | スマホで音楽を購入し、購入した曲をダウンロードしてスマホに入れて聴く方法 曲単位、アルバム単位で購入でき、音楽アプリとの一緒に使うことも可能 | 購入した音楽は自分のものになる 必要以上にお金がかからない | 今すぐに聴きたい曲がサクッと聴けない 音楽を聴くには1曲でも購入する必要がある |
音楽を購入して、スマホに入れる | パソコンで音楽を購入・ダウンロードし、スマホに音楽を移す方法 曲単位、アルバム単位で購入でき、音楽アプリとの一緒に使うことも可能 | 購入した音楽は自分のものになる 必要以上にお金がかからない | 今すぐに聴きたい曲がサクッと聴けない 音楽を聴くには1曲でも購入する必要がある |
CDの音楽をスマホに入れる | CDをスマホに入れて音楽を聴く方法 音楽アプリとの一緒に使うことも可能 | CDの音楽がスマホで聴けるようになり、外出先でもスマホひとつで聴ける | パソコン、CDドライブなどスマホ以外にも機器が必要 手間ひまがかかる その都度お金がかかる |
一番のオススメは、『アプリをインストールして聴く(音楽アプリ)』です。
2021年1月現在、スマホで音楽を聴く方法として、最も主流で、最も多くの人が利用している音楽視聴方法で、
また、『音楽の購入』や『CDを入れる』と比べて、ものすごく楽で、ものすごく簡単に音楽を聴ける方法の一つです。
スマホで音楽を聴くための最もオススメの音楽アプリは、iPhoneならApple Music、AndroidならSpotifyです。
今すぐ、スマホで音楽を聴き始めたい方はこちら
スマホで音楽を聴くそれぞれの方法や音楽アプリの特徴や中身についてもこれから解説していきます。
アプリをインストールして聴く(音楽アプリ)
特徴
スマホに音楽アプリをインストールして音楽を聴く方法
2021年1月現在、音楽を聴く最も主流の方法
メリット
スマホひとつで、世界中の音楽を今すぐ流すことができる
新しい音楽との出会いが増える
デメリット
月額でお金がかかるのがメイン
無料のもあるが制限ありや違法なものもある
2021年1月現在、スマホで音楽を聴くならこの『音楽アプリ』を使うのが最も主流で、オススメの方法です。
iPhoneはApp Storeで、AndroidはGoogle Play Storeで音楽アプリをインストールすることで、アプリを使って音楽を聴くことができます。
メリット
音楽アプリを使ってスマホで音楽を聴くメリットは細かく5つです。
- スマホひとつで世界中の音楽を今すぐ再生できる
- 何回聴いても、何も聴いても追加料金がかからない
- 曲をダウンロードしてオフライン再生が可能
- レコメンド機能で自分好みの新しい音楽と出会える
- プレイリストを作成して自分オリジナルアルバムが作れる
メリットとしては、スマホアプリ一つで完結するので、他に必要なものはありません。
音楽アプリを使えば、配信されている世界中の音楽をすべて聴き放題でき、何回聴いても、どれだけいろんな曲を聴いても追加で料金がかかりません。
「アリアナ・グランデ聴きたいな!」
「今はエミネムの気分だな。」
「あれ?あの曲ってどんなだったっけ」
などなど気軽にスマホで音楽が再生でき、どれだけ聴いても追加料金がかからないのがポイントです。何ならずっとかけっぱなしでもOKです。
また、スマホに音楽をダウンロードすることで、機内モードや通信制限、圏外であってもスマホの充電だけがあれば音楽を流すことが可能です。
スマホの通信量を抑えながらいつでもどこでもスマホがあれば音楽が楽しめるのでとても便利で快適な音楽体験が味わえます。
CDや音楽の購入とまったく違うのは、音楽アプリがあなたの好みの音楽に似た音楽をオススメしてくれるので、自分好みの新しい音楽と出会える新しい音楽の楽しみ方ができます。
また、自分の好きな曲だけを集めたプレイリストが作成できるので、自分好みのアルバムを作成して聴けます。世界に公開してプレイリストをシェアする楽しみもあります。
デメリット
音楽アプリを使ってスマホで音楽を聴くデメリットは細かく3つです。
- 定額料金が発生する
- 無料もあるが、制限や違法アプリには注意が必要
- 配信されていないアーティストもいる
デメリットとしては、音楽アプリを使うには月額で料金が発生することです。
相場は自分ひとりで使うなら月額980円、家族6人まで使えるのが月額1,480円、学割が月額480円となっています。
無料で使える音楽アプリもありますが、定額料金とは違って使える機能や聴ける曲に制限があったり、違法で危険な音楽アプリもあるので注意が必要です。
また、音楽アプリはすべてのアーティストが聴けるわけではなく、各アーティストが各音楽アプリに曲を配信していないと聴けません。近年では音楽アプリが普及して主流になってきたおかげでほとんどのアーティストが聴ける状況ではありますが、まだまだ聴けないアーティストもいるので一旦聴けるアーティストをチェックしてからなど注意が必要です。
主流の音楽アプリとは?
では、スマホで音楽を聴くためのオススメの音楽アプリとは?
スマホで音楽を聴く最もオススメの音楽アプリは、iPhoneならApple Music、AndroidならSpotifyです。
Apple Musicは、iPhoneと同じAppleが作った音楽アプリなので、iPhoneとの相性や使い心地の良さはダントツに良いです。
料金は、以下の3つのプランから選択して始めることが可能
- 個人プラン:月額980円
- ファミリープラン(6人までOK):月額1,480円
- 学割プラン:月額480円
さらに、最初の90日間は無料でApple Musicが使い放題できます。
聴けるアーティストのチェックや使い心地、使いやすさなどをチェックするには十分すぎるほどの期間を無料で楽しめるのでオススメです。
→ 今すぐ90日間無料でApple Musicを使ってスマホで音楽を聴く
※Apple Musicの90日間無料トライアルは90日の期間内に解約でそれ以降は料金は発生しません。
Spotifyは、Androidでオススメで、AndroidはiPhoneよりも多い世界No.1のシェアを誇っており、Spotifyは音楽アプリの中でApple Musicよりも多いNo.1のシェアを誇っています。
料金は、5つから選択してSpotifyをスマホで使えます。
- 個人プラン:月額980円
- ファミリープラン(6人までOK):月額1,480円
- 学割プラン:月額480円
- カップルプラン(2人までOK):月額1,290円
- Free プラン:0円
Spotifyは、無料で利用できるプランもありますが、定額料金と比べて使える制限があります。
SpotifyもApple Music同様に無料トライアルが利用できるので、まずは無料で使ってみるのがオススメです。
Apple MusicもSpotifyも、その他の音楽アプリもできることは基本的に一緒です。
- 配信している曲がすべて聴き放題
- 曲をダウンロードしてオフライン再生
- シャッフル再生
- リピート再生
- バックグラウンド再生
- プレイリストの作成
- SNSシェア
- 自分オリジナルのおすすめ音楽
- スマホをBluetooth接続でイヤホンやスピーカーでも聴ける
スマホで音楽を聴く最も楽な方法で、最も快適に音楽が楽しめる主流の音楽の聴き方です。
まずは、無料トライアルで音楽アプリがどんなものなのか、スマホで音楽を聴いてみるのがオススメです!
アプリをインストールして聴く(動画アプリ)
特徴
スマホに動画アプリをインストールして音楽を聴く方法
Youtubeの利用がメイン
メリット
基本的に無料で音楽が聴ける
ミュージックビデオも見れる
デメリット
アプリを閉じたり、スマホを閉じると音楽は聴けない
スマホのデータ通信量を多く使う
スマホで音楽を聴く一つの方法として、Youtubeのアプリをインストールして音楽を聴き方法もあります。
1つ目に紹介した『音楽アプリ』よりも動画向けですが、音楽もしっかりと聴けるので手軽に音楽を楽しみたい人にはオススメです。
メリット
Youtubeを使ってスマホで音楽を聴くメリットは2つです。
- 無料で使える
- ミュージックビデオが見れる
Youtubeは基本的に無料で使えるアプリです。
iPhone、AndroidにYoutubeアプリをインストールして、無料のGoogleアカウントでログインすれば準備完了。
あとは好きな音楽を検索して聴くだけなので、とてもお手軽にサクサク音楽を聴いて楽しめます。
Youtubeは動画がメインになるため、各アーティストが配信している音楽のミュージックビデオも見れます。
近年では、ミュージックビデオはDVDで販売するよりもYoutubeに投稿するほうが主流となりつつあります。特に海外のアーティストはほぼミュージックビデオが見れるかと思います。
これも無料で楽しめるのでYoutubeアプリを持っているだけで価値はあります。
デメリット
Youtubeを使ってスマホで音楽を聴くデメリットは3つあります。
- バックグラウンド再生に対応していない
- 広告が入る
- Youtubeを使うのに多くのスマホのデータ通信量を使う
Youtubeは無料で使えますが、バックグラウンド再生には対応していません。
バックグラウンド再生は、Youtubeアプリを閉じたり、スマホを閉じたりしてもスマホから音が流れ続ける再生のことです。
Youtubeはこれができないため、常にYoutubeアプリを開いておかないといけません。
また、一つひとつの動画を再生するたびに、一つの動画の途中にも広告が入ります。
無料で使える代わりに仕方ないことではありますが、これでは快適に音楽を聴いて楽しむのは難しいです。
曲の途中で広告が入るなんて一番避けたいことではあります。
最後に、Youtubeは音だけではなく、動画も再生されるため、一つ一つの動画を再生するのに大きなデータ通信量を消費します。
無料なのでダウンロードすることもできません。
YoutubeはWi-Fi環境で使うことをオススメします。
Youtubeの動画も見るならこれがオススメ
Youtubeは音楽やミュージックビデオだけでなく、様々な動画を楽しめます。
先程解説したYoutubeのデメリットには3つありますが、それを完全に排除する方法が一つだけあります。
それが『Youtubeプレミアム』という選択です。
詳しくは次の記事で解説しています。
→ Youtubeプレミアムとは?料金、メリットデメリットを解説!2020年7月版
音楽を購入して、ダウンロードする
特徴
スマホで音楽を購入し、購入した曲をダウンロードしてスマホに入れて聴く方法
曲単位、アルバム単位で購入でき、音楽アプリとの一緒に使うことも可能
メリット
購入した音楽は自分のものになる
必要以上にお金がかからない
デメリット
今すぐに聴きたい曲がサクッと聴けない
音楽を聴くには1曲でも購入する必要がある
スマホで音楽を聴く方法で『音楽アプリ』が登場する前に流行ったのがこの曲を購入してダウンロードする方法です。
購入した曲は自分のものとして持てるのが特徴的です。
メリット
曲を購入してダウンロードするメリットは2つです。
- 購入した音楽は自分のものになる
- 必要以上にお金がかからない
CDで音楽を書くように、この音楽の聴き方は『曲のデータを買う』といったイメージで、実物として曲はありませんが、自分のスマホや各購入サイトのアカウントなどに購入した曲が保存されます。
CDでは管理や場所の確保などが面倒ですが、データなら場所に困ることなく音楽を持つことが可能です。
また、自分が聴きたい曲だけを購入して聴くので必要以上に音楽にお金をかけることが少なくなります。
デメリット
曲を購入してダウンロードするメリットは2つです。
- 今すぐに聴きたい曲が聴けない
- 音楽を聴くには1曲でも購入する必要がある
これは『音楽アプリ』を使ってスマホで音楽を聴く方法と真逆になります。
音楽アプリは定額料を払っていれば契約期間のうちは何曲でも、どれだけ聴いても追加料金はかかりません。
しかし、音楽を購入してスマホで聴く場合は曲を購入してはじめて聴けるようになります。


という場合、音楽アプリなら料金を気にせずどんどん聴くことができますが、購入する場合はそうはいきません。
『音楽を所有したい』という思いがないのであれば、『音楽アプリ』を利用するほうが金銭、快適性、音楽の楽しみ方でも最先端でオススメです
曲を購入する方法とは?
スマホで音楽を購入する方法は、iPhoneとAndroidでおすすめが変わってきます。
iPhoneの場合は、iTunesから音楽を購入するのが最もオススメです。
すべてApple IDで完結し、iPhoneに入っている『ミュージック』アプリからすぐに聴けるようになるので一番楽でおすすめです。
iPhoneに入っている『iTunes』のアプリを開いて、あとは好きな音楽を探して購入するだけでOK!
Androidの場合は、レコチョクかAmazonから音楽を購入するのがオススメです。
レコチョクもAmazonも音楽を曲単位、アルバム単位で購入できます。
レコチョクは、J-POP向きで、ジャニーズやアイドルなどが好きならこちらがオススメです。
Amazonは、Amazonでよく買い物をするならこちらがいいでしょう。
→ レコチョクの使い方!曲を購入しダウンロードする【iPhone&Android】
→ Amazon Musicで曲を購入する方法!再生方法やアプリの使い方と一緒に
音楽を購入して、スマホに入れる
特徴
パソコンで音楽を購入・ダウンロードし、スマホに音楽を移す方法
曲単位、アルバム単位で購入でき、音楽アプリとの一緒に使うことも可能
メリット
購入した音楽は自分のものになる
必要以上にお金がかからない
デメリット
今すぐに聴きたい曲がサクッと聴けない
音楽を聴くには1曲でも購入する必要がある
音楽をパソコンから購入してスマホに入れることで音楽を聴く方法です。
メリット、デメリットは『スマホで曲を購入してダウンロードする』と一緒なので割愛します。
スマホから購入するときとの違いは、パソコンからならパソコンにも音楽データを保存しておくことができることです。
スマホが壊れた、失くした、データが無くなったといった場合でもバックアップ的な感じでパソコンに音楽を保存しておけます。
音楽を購入してスマホに入れる方法とは?
パソコンで音楽を購入する方法は、iTunes、レコチョク、Amazonを使うのがおすすめです。
iPhoneを使ってるならiTunes、AndroidならレコチョクかAmazonがいいでしょう。
購入してスマホに入れる方法も以下の記事でそれぞれ解説しています。
→ iTunes Storeで購入した曲をダウンロードする方法!Windows、Mac
→ レコチョクの使い方!曲を購入しダウンロードする【iPhone&Android】
→ Amazon Musicで曲を購入する方法!再生方法やアプリの使い方と一緒に
CDの音楽をスマホに入れる
特徴
CDをスマホに入れて音楽を聴く方法
音楽アプリとの一緒に使うことも可能
メリット
CDの音楽がスマホで聴けるようになり、外出先でもスマホひとつで聴ける
デメリット
パソコン、CDドライブなどスマホ以外にも機器が必要
手間ひまがかかる
その都度お金がかかる
CDをスマホに入れることで、スマホでCDの音楽を聴けるようになります。
音楽をCDという実物で所有するだけでなく、スマホでいつでもどこでも聴けるようになるのがポイントです。
メリット
CDをスマホに入れて音楽を聴くメリットは、『実物として音楽を所有できるだけでなく、スマホひとつでいつでもどこでも音楽が聴ける』ということです。
『音楽アプリ』は定額料金を解約するとすべての音楽が聴けなくなります。
『スマホで曲を購入してダウンロードする』はデータで音楽を所有するのでデータをなくしたりしたらそれまでですし、音楽を自分のものとして所有してる感が違います。
また、『音楽アプリ』でご紹介したApple MusicやSpotifyのスマホアプリにCDを取り込むこともでき、音楽アプリとCDを一緒に使ってスマホで音楽を聴くといった使う方もできます。
音楽、アーティストの音楽を実物で所有したい方は、一昔前の主流であったらCDと現代の主流である音楽アプリを一緒に楽しめるます。
デメリット
CDをスマホに入れて音楽を聴くデメリットは、3つあります。
- パソコン、CDドライブなどスマホ以外にも機器が必要
- 手間ひまがかかる
- その都度お金がかかる
まず、CDをスマホに入れて、スマホで音楽を聴くにはパソコンやCDドライブといった機器が必要になります。
これらの機器を持っていないなら、買い揃える必要があります。
次に、CDの曲をスマホに入れるのはとても手間がかかります。
CDをセットして、パソコンで読み取って、パソコンからスマホに移動するというとんでもなく面倒な作業で時間もかかります。
また、CDを購入するのも手間がかかり、今すぐ音楽を聴くというのが難しいのがCDです。
『音楽アプリ』とくらべると、音楽を今すぐ聴くという点では圧倒的に劣っています。
また、シングル曲、アルバム曲をその都度購入しないと音楽は聴けませんし、自分の所有物にならないです。
そのため、『音楽アプリ』で同じ曲数をCDで聴くとなると莫大な料金がかかってしまいます。
CDをスマホに入れて音楽を聴く方法とは?
CDをスマホに入れる方法は2つあります。
- パソコンのCDドライブを使ってパソコンに取り入れ、スマホに移す方法
- CDドライブを使ってスマホに直接CDを入れる方法
1つ目の「パソコンのCDドライブを使ってパソコンに取り入れ、スマホに移す方法」ですが、
まず、パソコンにCDを入れるところがあるのか確認してください。
ある場合は、CDをパソコンに入れて、「AndroidならWindows Media Player」「iPhoneならiTunes」を使ってCDをパソコンに入れます。
後は、パソコンとスマホ(Android、iPhone)をつないで曲を送ればOKです。
CDドライブがパソコンにない場合は、
USBで接続できるCDドライブを購入するか、2つ目の方法「CDドライブを使ってスマホに直接CDを入れる方法」を使います。
まず、パソコンにCDドライブをつなげるのなら、以下のCDドライブがオススメです。
先程の手順通りにやればOKです。
2つ目の方法「CDドライブを使ってスマホに直接CDを入れる方法」は、スマホに直接CDを取り込む方法です。
そのためには、スマホ対応のCDドライブが必要になります。
パソコンを経由ぜず、直でスマホにCDの音楽を送れるので早くてお手軽ではあります。
スマホで音楽を聴く一番オススメの方法とは?
ここまでスマホで音楽を聴く方法を5つご紹介しましたが、結局のところ一番オススメの方法はどれなのか?
- アプリをインストールして聴く(音楽アプリ)
- アプリをインストールして聴く(動画アプリ)
- 音楽を購入して、ダウンロードする
- 音楽を購入して、スマホに入れる
- CDの音楽をスマホに入れる
それは、『スマホに音楽アプリをインストールして聴く』という方法です。
動画アプリ、購入してダウンロード、CDからスマホで音楽を聴くよりも圧倒的に多い曲数を、圧倒的に快適に聴けるのが音楽アプリを使うメリットです。
今あなたがこのページを見ているスマホだけで音楽が聴けるので本当に便利です。
スマホで音楽を聴く最もオススメの方法は、iPhoneならApple Music、AndroidならSpotifyの音楽アプリを使って音楽を聴くことです。
どちらも初回は無料トライアルでタダで音楽が聴き放題できるので、まずは無料トライアルをチェックしてみてください。
Apple Musicはこちら
Spotifyはこちら
まとめ
スマホで音楽を聴く方法 | 特徴 | メリット | デメリット |
アプリをインストールして聴く(音楽アプリ) | スマホに音楽アプリをインストールして音楽を聴く方法 2021年1月現在、音楽を聴く最も主流の方法 | スマホひとつで、世界中の音楽を今すぐ流すことができる 新しい音楽との出会いが増える | 月額でお金がかかるのがメイン 無料のもあるが制限ありや違法なものもある |
アプリをインストールして聴く(動画アプリ) | スマホに動画アプリをインストールして音楽を聴く方法 Youtubeの利用がメイン | 基本的に無料で音楽が聴ける MVも見れる | アプリを閉じたり、スマホを閉じると音楽は聴けない スマホのデータ通信量を多く使う |
音楽を購入して、ダウンロードする | スマホで音楽を購入し、購入した曲をダウンロードしてスマホに入れて聴く方法 曲単位、アルバム単位で購入でき、音楽アプリとの一緒に使うことも可能 | 購入した音楽は自分のものになる 必要以上にお金がかからない | 今すぐに聴きたい曲がサクッと聴けない 音楽を聴くには1曲でも購入する必要がある |
音楽を購入して、スマホに入れる | パソコンで音楽を購入・ダウンロードし、スマホに音楽を移す方法 曲単位、アルバム単位で購入でき、音楽アプリとの一緒に使うことも可能 | 購入した音楽は自分のものになる 必要以上にお金がかからない | 今すぐに聴きたい曲がサクッと聴けない 音楽を聴くには1曲でも購入する必要がある |
CDの音楽をスマホに入れる | CDをスマホに入れて音楽を聴く方法 音楽アプリとの一緒に使うことも可能 | CDの音楽がスマホで聴けるようになり、外出先でもスマホひとつで聴ける | パソコン、CDドライブなどスマホ以外にも機器が必要 手間ひまがかかる その都度お金がかかる |
この記事では、『スマホで音楽を聴く5つの方法』をご紹介しました。
音楽アプリのランキングを見たいならこちら
→ 【2020年版】おすすめの音楽アプリを23個のランキングで紹介!
自分にあった音楽アプリを使いたいならこちら
→ 音楽アプリ診断
また、スマホで音楽を聴くならイヤホンやヘッドホン、スピーカーも必須です!
以下にレビューをしているので、ぜひチェックしてみてください
-
AirPods Pro実機レビュー!3つのポイントと1つの残念点とは?
AirPods Proってどうなの?高いけど買う価値あるの? どんな人にAirPods Proはおすすめ?実際に使ったレビューを見たい! AirPodsってどんなBluetoothイヤホンなの?Air ...
続きを見る
-
BOSE NC 700 HPを実機レビュー!使い方やできること、感想を写真と一緒に。
BOSEの最新(2019年9月発売)のノイズキャンセリングヘッドホンを知りたい BOSE NC 700 HPの使い方、できることを知りたい Bose NOISE CANCELLING HEADPHON ...
続きを見る
-
Boseの独立型Bluetoothイヤホンをレビュー【SoundSport Free wireless headphones】
Boseの完全独立型Bluetoothイヤホン「SoundSport Free wireless headphones」を実際に使ってみたレビューをしていきます! Boseのイヤホンが気になっている ...
続きを見る
-
イヤホンの種類とは?11個のタイプとオススメを解説!
イヤホンにはどんな種類があるの? イヤホンの種類別で特徴やメリット・デメリットが知りたい イヤホンの種類別でおすすめを知りたい! そんな思いを持っているあなたのため、 この記事では、「イヤホンの種類」 ...
続きを見る
-
【10の比較】Echo Studio vs HomePod!実際に使ってわかった違いは?
アマゾンのEcho StudioとアップルのHomePodの違いってなに? どっちがおすすめなの? Echo StudioとHomePodを比較して、どっちが自分に合っているか知りたい そんな思いを持 ...
続きを見る