


そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、「Apple MusicにCD・mp3の音楽ファイルを取り込んで一緒に聴く方法」を解説していきます。
Apple Musicは、定額料金で配信しているすべての曲を自由に好きなだけ聴くことができます。
しかし、それだけではなく、CDやmp3などの音楽をApple Musicに取り込むことで配信曲と一緒に聴くこともでき、配信されていない曲でもApple Musicで聴けようになります。
Apple MusicにCDやmp3を取り込む方法を一緒に見ていきましょう!
Apple MusicにCDを取り込む方法
Apple MusicにCDやmp3の音楽を取り込む方法は以下の通りです。
- 必要なものを準備する
- 設定する
- iTunesに曲を取り込む
難しい作業はなく、公式な方法でApple Musicに取り込めるので、一度手順を覚えてしまえば次からは簡単にできると思います。
それぞれの手順を実際の画像付きで解説します。
Androidの使っている場合は、ステップ3、ステップ5は飛ばしてください。
step
1必要なもの
Apple MusicにCDやmp3を取り込むために必要なものは4つあります。
- パソコン(Windows、Mac)
- CD、mp3音楽ファイル
- iTunes
- iPhone。Android(スマホで音楽を聴く場合)
パソコンは特に高スペックなものでなくて問題ありません。
CDやmp3は、Apple Musicに取り込みたいものを用意しましょう。
iTunesはパソコンにインストールしておいてください。→ iTunesをインストールする
スマホで音楽を聴く場合は、iPhoneやAndroidも必要です。
step
2パソコンでiTunesを開いてログイン
次に、パソコンにインストールしたiTunesを起動してください。
iTunesが起動したら、画面左上の「アカウント」→「サインイン」をクリックして、Apple IDでログインをします。

Apple Musicを使っている方は、Apple Musicを使っているAppleIDでログインをしてください。
Apple IDを持っていない方はこちらから無料で作成できます。
step
3パソコンとiPhoneを接続して設定
iPhoneとパソコンをケーブルでつないだら、iTunesの左上にある「iPhoneのアイコン」をクリックします。

次に左の欄の「概要」→「オプション」から以下の2つの項目にチェックを入れます。
- このiPhoneを接続しているときに自動的に同期
- Wi-Fi経由でこのiPhoneと同期

step
4iCloudをオンにする
次に、iCloudをオンにする設定です。
Macの場合
- 画面上の「ミュージック」→「環境設定」
- 「一般」→「ライブラリを同期」にチェック
Windowsの場合
- 画面左上の「編集」→「環境設定」
- 「一般」→「iCloudミュージックライブラリ」にチェック

これでパソコン側の設定は完了です。
次からはこの設定はやらなくても取り込んだ曲を自動でApple Musicに入れてくれます。
iTunesの画面はそのままで。
step
5iPhoneの設定
次にiPhoneの設定をします。
パソコンの設定同様に一度設定が終われば次からはこの手順は必要ありません。
まず設定を開いて、

次に「ミュージック」をタップ

最後に、「ライブラリを同期」をONにすればiPhone側の設定は完了です。

これでiTunesに曲を取り込むと自動でiPhoneのApple Musicに取り込まれるようになります。
step
6ミュージックのライブラリを開く
次に、iTunesに曲を取り込んでいきます。
iTunesの画面左上のところを「ミュージック」にし、「ライブラリ」をクリックして開きます。

step
7曲を取り込む
次にiTunesに曲を取り込んでいきます。
mp3ファイルなどの場合
iTunesに曲をドラッグアンドドロップで追加できます。

iTunesのライブラリに追加した曲が表示されていれば、しっかりとiTunesに曲を入れることができています。

CDの場合
パソコンにCDを入れます。
CDを入れるとiTunesの画面にCDの読み込み開始の案内が出るので、「はい」を押します。
次からこの案内がいらない場合は、「次回から確認しない」にチェックを入れてから「はい」を押します。

iTunesがCDを読み込み始めるので、完了まで待ちます。

CDに収録されている曲がすべて取り込み完了になったら、CDはパソコンから取り出してください。
取り込んだ曲がすべてライブラリに追加されています。

step
8曲がApple Musicに入る
曲をiTunesに取り込むと、Apple Musicに自動的に入ります。
mp3から取り込んだ曲
CDから取り込んだ曲
もしもApple Musicに曲が入らない場合は、2つの対処法があります。
- iTunesの「ライブラリ」から入らない曲を右クリックして「iCloudミュージックライブラリに追加」をクリック
- 右クリックしてもそれがない場合、iTunesの左上「ファイル」→「ライブラリ」→「iCloudミュージックライブラリをアップデート」をクリック
取り込んだ曲は、Apple Musicのプレイリストに追加できるので、Apple Musicが配信する曲と取り込んだ曲を混ぜて聴くことも可能です。
雲のアイコンの意味
iTunesには、曲一つ一つに雲アイコンが表示されます。
それらの意味を解説します。

「雲に↓」のアイコンは、Apple Musicの配信曲です。このアイコンをクリックすると曲がパソコンにダウンロードされ、オフライン再生が可能になります。
「点線の雲」は、iCloudに同期中の曲です。この雲が表示されている曲はスマホのApple Musicにはまだ入っていません。同期されるのを待つか右クリックで「iCloudミュージックライブラリに追加」をします。

雲マークがない曲は、ダウンロード済みの曲です。
スマホのApple Musicでの再生も可能ですが、スマホにはダウンロードされていません。

「雲に×」のアイコンは、iCloudから削除された曲です。スマホのApple Musicには入っていません。右クリックで「iCloudミュージックライブラリに追加」にすればスマホのApple Musicに入ります。
iCloudとは?
iCloudとは、インターネット上にデータを保存する場所のことです。
Appleがそれを「iCloud」と呼んでいます。
イメージとしては、以下の画像のような感じです。

音楽や写真などのデータをインターネット上にあるiCloudにアップロードして保存します。
iCloudには、Apple IDが紐づいているので、自分のアカウントでログインすれば、どのデバイスでも必要なデータを持ってくることができます。
iCloudに保存されている曲は、ダウンロード済みということではありません。
ただ、データが保存されているだけです。
なので、スマホならApple Music、パソコンならiTunesで曲をダウンロードしてオフライン再生が可能になります。
Apple Musicに自分で取り込んだ曲を見分ける
Apple Musicにmp3やCDから自分で取り込んだ曲とApple Musicが配信している曲を見分けるには、具体的にソートなりをして分ける方法はありません。
唯一あるとしたら、曲のメニューを開いて、「削除」と「ライブラリから削除」を見分けることです。
「削除」が表示されるなら取り込んだ曲
「ライブラリから削除」が表示されるならApple Musicの配信曲
ということになります。
まとめ
この記事では、「Apple MusicにCD・mp3の音楽ファイルを取り込んで一緒に聴く方法」を解説しました。
Apple MusicにCDの曲、購入したデジタルミュージック、音声ファイルなどを入れられるので、ぜひやり方を覚えておくといいでしょう。
-
Apple Musicとは?サブスクリプションの音楽聴き放題を解説!
Apple Musicとは?どんなことができるアプリなの? Apple Musicはどんな人におすすめなの?iPhoneユーザー?Androidユーザー? Apple Musicの中身を知りたい!どん ...
続きを見る