

そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、「音楽聴き放題サービスを使う意味」をメリット、デメリットを踏まえてご紹介していきます。
音楽聴き放題サービスとは、Apple MusicやSpotify、LINE MUSIC、Amazon Musicなどの音楽ストリーミングサービスのことです。

- Apple Music
- Spotify
- Youtube Music
- Amazon Prime Music
- Amazon Music Unlimited
- Amazon Music HD
- LINE MUSIC
- AWA
- KKBOX
- RecMusic
- 楽天ミュージック
- うたパス
- dヒッツ
- アニュータ
を日々使いまわして、色々と比べています。
これまでは、借りたCDの曲をiPodに入れて音楽を聴いていましたが、音楽ストリーミングサービスの登場で個人的には快適に音楽が楽しめています。
14の音楽アプリを使ってきてわかった音楽聴き放題サービスを使う意味、メリット、デメリットを個人的な感想として解説していきます。
音楽聴き放題サービスを使う意味とは?
音楽聴き放題サービスを使うメリット、デメリットを踏まえて、使う意味を考えていきましょう。
使うメリット
音楽聴き放題サービスを使うメリットは、以下3つ
- いつでもどこにいても、今すぐ音楽を再生できる
- 自分オリジナルのプレイリストが作成でき、編集もできる(今すぐ、どこにいても)
- 新しい音楽と出会える(今すぐ、どこにいても)
ポイントは、「今すぐ、どこにいても」です。
この「今すぐ、どこにいても」ができなかったら音楽聴き放題サービスを使うメリットはあまりありません。
どのメリットでも今すぐに、どこにいても活用できるのが音楽聴き放題サービスの最も重要なメリットです。
では、それぞれのメリットを解説していきます。
いつでもどこにいても、今すぐ音楽を再生できる
音楽聴き放題サービスは、スマホにアプリをインストールして使うのが一般的です。

「アプリを起動し、聴きたい曲を検索する」
たったこれだけの動作で、今すぐ聴きたい曲を再生することができます。

また、音楽聴き放題のアプリには曲をダウンロードできる機能が使えるのが一般的です。

もちろん曲を再生するのに通信は使いません。
音楽聴き放題のサービスを使うことで、いつでも、どこでも、今すぐに聴きたい曲を再生することができる。
自分オリジナルのプレイリストが作成でき、編集もできる
どの音楽聴き放題サービスのアプリでも「プレイリスト」という機能を使うことができます。
プレイリストは、自分が好きな曲を好きなように集めて、一つのアルバムを作成するものです。

プレイリストに名前を付けて作成し、あとは好きな曲をプレイリストに追加するだけです。
もちろんプレイリストは一つだけでなく、たくさん作ることができます。
プレイリストを再生すれば、そのプレイリストに入っている曲を聴くことができます。

また、プレイリストはいくらでも編集することができます。
「あの曲いらないな」
「この曲を追加しよう」
「曲の並び順を変えたいな」
プレイリストは、こんなこともできます。

プレイリスト機能があることで、自分が聴きたくない曲を聴くことはなくなります。
好きな曲を好きな時に、自分のオリジナルのアルバムで楽しむことができるのです。
新しい音楽と出会える
音楽の聴き方や音楽体験は、音楽ストリーミングサービスによって全く新しいものになりました。
これまでは自分が聴きたい曲、聴きたいアーティストを自分で選んで聴くのが当たり前でした。(CDを自分から選んで聞いていましたよね)

J-POPを聴く人はJ-POPだけの世界にいて、K-POPや洋楽の世界とは無縁の世界にいたのです。
これまでの音楽体験をガラッと変えたのが「プレイリスト」です。
アプリには、世界中の人が作成したプレイリストが公開されています。
それを再生すれば、自分が聴いたことのない新しい音楽たちと出会うことができるのです。

もちろん、私のプレイリストだけでなく、アプリを使えば世界中の人々が作成したプレイリストにアクセスすることができます。
また、気分やジャンルに合わせたプレイリストも数多く公開されています。
Apple Musicは、こんな感じで気分やムードに合わせたプレイリストを探すことができ、
Spotifyは、曲のジャンル、気分、ムード、属性などからプレイリストを探すことができます。

プレイリストに入っている曲の質に問題はないので、気軽にプレイリストをあさることができます。
さらに、AIという技術が発達してきたことによって、より個人にピッタリの音楽をおすすめしてくれるようになりました。
Apple MusicやSpotifyなどのアプリは、聴いた曲、保存した曲、お気に入りした曲、嫌いな曲などあらゆる情報を分析することで、自分が好きな音楽を学習してくれます。
自分の好きな曲をAIは知っているので、的確に好みの曲をおすすめしてくれるのです

Spotifyも学習した曲の好みから自分におすすめの曲をプレイリストに自動でまとめてくれます。
毎週月曜に新しく更新されます。
このようなプレイリストがあれば、わざわざプレイリストを作成する面倒がありません。
再生すればするほど自分の音楽の好みに合っていき、さらに新しい音楽との出会いにもなるので毎日音楽を聴く楽しむが広がります。
「プレイリスト」という機能と「AI」という技術のおかげで、
これまでの音楽の聴き方とはまったく新しくなり、
ただ音楽を聴いて楽しむだけでなく、新しい音楽との出会いという楽しみ方を体感することができます。
音楽聴き放題サービスを使うメリットとは?
- いつでも、どこでも、今すぐに音楽を聴くことができる。
- オリジナルのプレイリストを作ることができ、好きな曲だけを聴き続けることができる
- 「プレイリスト」と「AI」で新しい音楽と出会うことができる

使うデメリット
音楽聴き放題サービスを使うデメリットは、以下3つ
- 聴きたい曲が配信されていない場合がある
- 月額で料金が発生する
- 別の聴き放題サービスの方が良い可能性がある
実際に、複数の音楽聴き放題サービスを数年間使っていてつくづく感じるデメリットをご紹介していきます。

その理由も合わせてご紹介していきます。
では、それぞれのデメリットを解説していきます。
聴きたい曲が配信されていない場合がある
日本国内の主要な音楽聴き放題サービスには、各サービスで配信されている曲数に差があります。
Apple Music | 9,000万曲 |
Spotify | 7,000万曲 |
Amazon Music | 9,000万曲 |
LINE MUSIC | 9,000万曲 |
AWA | 1億曲 |
Youtube Music | 不明 |
曲数に差があるだけでなく、聴けるアーティスト、聴けないアーティストにも違いがあります。
もちろんどのサービスでも聴けるアーティスト、どのサービスでも聴けないアーティストも存在します。
自分が聴きたいアーティストが配信されていないとデメリット以前の問題で、使う価値が感じれないかと思います。
ここを見て欲しい

しかし、あいみょんを皮切りにストリーミング配信の重要性は年々高まってきています。実際に安室奈美恵や星野源、スピッツ、backnumberなどをきっかけにストリーミング解禁は加速しています。嵐が楽曲を配信したのも大きな変革です。
この先、音楽ストリーミングがより主流となっていき、配信されていないアーティストが時代遅れとなるのではないでしょうか。
また、音楽聴き放題サービスは新しい音楽に出会えるのが最大の面白みでもあります。
考え方次第で配信されていないアーティストがいることは、デメリットではなくなるのではないだろうか。
月額で料金が発生する
音楽聴き放題サービスを使うのには、少なからず料金が発生します。
Spotifyや Youtube Musicのように無料で聴けるアプリもありますが、オフライン再生ができないなどの制限があります。
また、違法のアプリはいつ消えてもおかしくありません。(某マンガの違法サイトのように)
相場はこのようになっています。(一部の料金プランになります)
![]() Apple Music | 個人プラン 月額980円 学生プラン 月額480円ファミリープラン 月額1,480円 |
![]() Spotify | 個人プラン 月額980円 学生プラン 月額480円ファミリープラン 月額1,480円 |
![]() Amazon Music Unlimited | 個人プラン 月額980円 学生プラン 月額480円ファミリープラン 月額1,480円 |
![]() LINE MUSIC | 個人プラン 月額980円 学生プラン 月額480円ファミリープラン 月額1,480円(6人まで) |
![]() AWA | 個人プラン 月額960円 |
![]() Youtube Music | 個人プラン 980円(Web / Android) 1280円(iPhone) 学生プラン 月額480円ファミリープラン 1480円(Web / Android) 1950円(iPhone) |
ここを見て欲しい

着うたや音楽ダウンロードでも1曲単位で100円〜250円程度が相場でした。
しかし、音楽聴き放題サービスは「聴き放題」ですから、月額料金を支払えばすべての音楽を聴くことができます。
1日33円(月額980円÷30日)で音楽が聴き放題で、オフライン再生も可能となります。音楽聴き放題サービスをフルで使い放題できるのです。
別の聴き放題サービスの方が良い可能性がある
日本国内で使える音楽聴き放題サービスはたくさんあります。
- Apple Music
- Spotify
- Amazon Music Unlimited
- Amazon Prime Music
- Amazon Music HD
- LINE MUSIC
- AWA
- Youtube Music
- 楽天ミュージック
- KKBOX
- RecMusic
- Deezer
- dヒッツ
- うたパス
- アニュータ
数えればキリがありません。
どれを選んで使っていいのかも分からなくなるくらいです。
もしも「よし、Apple Musicを使おう!」と思い立って無料体験をはじめ、体験終了後に有料会員となったとします。
そこである程度満足できる音楽体験ができていれば、そのままApple Musicを使い続けるかと思います。
しかし、これだけある音楽聴き放題サービスの中で、Apple Musicしか使っていないのなら「本当に自分に合ったアプリが使えているのか?」と聞かれたらそれはわからないですよね。
もっと安くなる、聴きたい曲が聴ける、自分の好みが違った、使い心地が違ったなど、他を使えば比較してわかることはたくさんあります。

登録やアプリのインストールなど、手間がかかることはありますが、いくつか絞って2~3個ほど無料体験で試してみて、自分が一番満足いくアプリを選ぶのが一番納得のいく結果となります。
音楽聴き放題サービスを使うデメリットとは?
- 聴きたい曲が配信されていない場合がある。
⇒ これから配信される可能性はとても高い。 - 月額で料金が発生する
⇒ 新しい音楽の楽しみ方はサブスクが一般的 - 別の聴き放題サービスの方が良い可能性がある
⇒ 無料体験を最大限活用
各音楽聴き放題サービスの特徴
各音楽ストリーミングサービスには、それぞれ違った特徴があります。
その特徴を知って、自分に合いそうなもの、興味をもったものだけを無料体験するのがおすすめです。
選択肢が多すぎても迷ってしまうので、2~3個だけ決めて無料で試してみるのがおすすめです。
音楽アプリ | 特徴 |
![]() Apple Music |
|
![]() Spotify |
|
![]() Amazon Music Unlimited |
|
![]() Amazon Prime Music |
|
![]() LINE MUSIC |
|
![]() AWA |
|
![]() Youtube Music |
|
![]() 楽天ミュージック |
|
![]() KKBOX |
|
![]() Deezer |
|
![]() dヒッツ |
|
![]() うたパス |
|
![]() アニュータ |
|
音楽サブスクの早見表
以下は、各音楽サブスクをまとめたものになります。
料金プランをチェックして、まずは無料で使ってみるのがおすすめです!
音楽アプリ | 料金プラン | 曲数 | ダウンロード オフライン再生 | 特徴 | 無料体験 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() Apple Music |
| → Apple Musicの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | iPhoneなら最もオススメ | 1ヶ月 |
![]() Spotify |
| → Spotifyの料金プランをチェック | 7,000万曲 | ◯ | 無料で音楽が聴ける | 1ヶ月 |
![]() Amazon Music Unlimited |
| → Amazon Musicの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | プライム会員が使うと最安値 | 1ヶ月 |
![]() Amazon Prime Music |
| 200万曲 | ◯ | 料金安いが曲数は少なめ | 個人:1ヶ月 学生:6ヶ月間 | |
![]() Amazon Music HD |
| 9,000万曲 | ◯ | ハイレゾも聴き放題 | 30日間 | |
![]() LINE MUSIC |
| → LINE MUSICの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | 学生・若者におすすめ | 1ヶ月 |
![]() AWA |
| → AWAの料金をチェック | 1億曲 | ◯ | 他にはない面白い機能が使える | 30日間 |
![]() Youtube Music |
| → Youtube Musicの料金をチェック | 不明 | ◯ | Youtubeの音楽が聴き放題 | 30日間 |
![]() dヒッツ |
| → dヒッツの料金をチェック | 不明 | ◯ | dポイントが貯まる | 31日間 |
![]() うたパス |
| → うたパスの料金をチェック | 不明 | ◯ | auスマートパスプレミアムで使える | 31日間 |
![]() 楽天ミュージック |
| → 楽天ミュージックの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | 楽天ポイント貯まる | 30日間 |
![]() KKBOX |
| → KKBOXの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | チャットしながら聴ける | 30日間 |
![]() RecMusic |
| → RecMusicの料金をチェック | 不明 | ◯ | レコチョクとの相性が良い | 30日間 |
![]() アニュータ |
| → アニューの料金をチェック | 10万曲 | ◯ | アニメソング特化の音楽アプリ | なし |
![]() mora qualitas |
| → mora qualitasの料金をチェック | 不明 | ◯ | ハイレゾも聴き放題 | 30日間 |
![]() Youtube Premium |
| → Youtubeプレミアムの料金 | 不明 | ◯ | Youtubeの全動画が広告なしになる | 30日間 |
![]() Amazon購入 |
| → Amazonで購入する | 不明 | ◯ | 購入した曲は自分のもの | なし |
![]() レコチョク |
| → レコチョクで購入する | 不明 | ◯ | 購入した曲は自分のもの | なし |
音楽聴き放題サービス よくある質問

有料で始める前に、すべて無料で使えるお試しとなっています。




無料体験期間の間に解約すれば、料金は発生せずにやめることができます。


こちらを参考にしてある程度サービスを固めて、無料体験で自分自身で一番いいアプリを見つけてください!

音楽アプリ | 料金プラン | 曲数 | ダウンロード オフライン再生 | 特徴 | 無料体験 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() Apple Music |
| → Apple Musicの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | iPhoneなら最もオススメ | 1ヶ月 |
![]() Spotify |
| → Spotifyの料金プランをチェック | 7,000万曲 | ◯ | 無料で音楽が聴ける | 1ヶ月 |
![]() Amazon Music Unlimited |
| → Amazon Musicの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | プライム会員が使うと最安値 | 1ヶ月 |
![]() Amazon Prime Music |
| 200万曲 | ◯ | 料金安いが曲数は少なめ | 個人:1ヶ月 学生:6ヶ月間 | |
![]() Amazon Music HD |
| 9,000万曲 | ◯ | ハイレゾも聴き放題 | 30日間 | |
![]() LINE MUSIC |
| → LINE MUSICの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | 学生・若者におすすめ | 1ヶ月 |
![]() AWA |
| → AWAの料金をチェック | 1億曲 | ◯ | 他にはない面白い機能が使える | 30日間 |
![]() Youtube Music |
| → Youtube Musicの料金をチェック | 不明 | ◯ | Youtubeの音楽が聴き放題 | 30日間 |
![]() dヒッツ |
| → dヒッツの料金をチェック | 不明 | ◯ | dポイントが貯まる | 31日間 |
![]() うたパス |
| → うたパスの料金をチェック | 不明 | ◯ | auスマートパスプレミアムで使える | 31日間 |
![]() 楽天ミュージック |
| → 楽天ミュージックの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | 楽天ポイント貯まる | 30日間 |
![]() KKBOX |
| → KKBOXの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | チャットしながら聴ける | 30日間 |
![]() RecMusic |
| → RecMusicの料金をチェック | 不明 | ◯ | レコチョクとの相性が良い | 30日間 |
![]() アニュータ |
| → アニューの料金をチェック | 10万曲 | ◯ | アニメソング特化の音楽アプリ | なし |
![]() mora qualitas |
| → mora qualitasの料金をチェック | 不明 | ◯ | ハイレゾも聴き放題 | 30日間 |
![]() Youtube Premium |
| → Youtubeプレミアムの料金 | 不明 | ◯ | Youtubeの全動画が広告なしになる | 30日間 |
![]() Amazon購入 |
| → Amazonで購入する | 不明 | ◯ | 購入した曲は自分のもの | なし |
![]() レコチョク |
| → レコチョクで購入する | 不明 | ◯ | 購入した曲は自分のもの | なし |
音楽聴き放題サービスは、世界では音楽の聴き方として主流になっています。
また、スマホやパソコンだけでなく、スマートスピーカーといった新しいデバイスで音楽を聴いたり、
カーナビにApple MusicやSpotifyが標準で搭載されたり、
Siri、Alexa、GoogleアシスタントなどのAIを駆使して音楽を再生したりと、
音楽の聴き方、楽しみ方は進化しています。
日本では、まだまだ配信させているアーティストが遅れている分、一般的な音楽の聴き方とまではまだ行っていませんが、これからどんどん加速していくことでしょう。
自分の合った音楽サービスで、新しい音楽と出会い、面倒さ動作を減らし、今までよりも快適に楽しく音楽を楽しむことができます。
これを機に、音楽ストリーミングサービスに乗り換えてみるのもアリなのではないだろうか?
この記事では、「音楽聴き放題サービス(音楽ストリーミングサービス)を使うメリット、デメリット」をご紹介しました。