楽天ミュージックのキャンペーンコード一覧!確認方法とは?

なべ

なべ

SOUNDZOOの運営者・編集長の横浜住み、ワンコ好き、20代後半のなべです!Apple MusicやSpotifyをはじめた音楽サブスクには13個、プライムビデオやU-NEXTなどの動画サブスクには10個有料登録するオタク。洋画や海外ドラマも好きで年間100本以上鑑賞。『バタフライ・エフェクト』『ブラックリスト』が殿堂入り。ガジェットやWebサービスなど最新テクノロジー好きで、気になったら実際に自分で触れたいという欲望がある。SOUNDZOOの運営者情報はこちら。

楽天ミュージックのキャンペーンコードを使いたい!
楽天ミュージックのキャンペーンコードで使えるのはある?

そんな思いを持っているあなたのために、

この記事では、『楽天ミュージックのキャンペーンコード』について解説していきます。

 

楽天ミュージックを登録しようと考えている方は、キャンペーンコードをチェックすることでよりお得に始めることもできます。

キャンペーンコードを一覧で確認していきましょう。

 

現在(2023年6月)開催中のキャンペーン

楽天ミュージック

楽天ミュージックの無料体験に関するキャンペーンは、同時に1つまでしか利用できません。

以下より自分にとってお得なキャンペーンをチェックしてから無料体験を始めましょう!

 

30日間無料が60日間無料に延長

楽天ミュージックは、現在(2023年6月)60日間無料で使えるキャン―ペーンを開催中!

キャンペーンコードは【 60rakuten です。

なべ

いつもは30日間ですが、期間限定で60日間に延長されたお得なキャンペーンです!

無料期間中に解約すれば1円も料金はかかりません。

無料で楽天ミュージックを使う

👉 【キャンペーン開催中】楽天ミュージックが60日間無料に!

 

無料体験で楽天ポイントプレゼント

楽天ミュージックは、2023年4月30日までの無料体験と連動した楽天ポイントプレゼントキャンペーンを開催中!

キャンペーンコードは【 rakuten2304 です。

  • 楽天ミュージックの月額プランに無料登録した場合は、楽天ポイント200ポイント
  • 楽天ミュージックの年額プランに無料登録し、その後初回課金が完了した場合は、楽天ポイント1,000ポイント
なべ

無料期間中に解約すれば1円も料金はかかりません!

年額プランの場合はキャンペーン対象外となってしまうので注意しましょう。

無料で楽天ミュージックを使う

 

楽天ミュージックのキャンペーンコード確認方法

楽天ミュージックでは、時期にもよりますが様々なキャンペーンコードを配布しています。

すべてのキャンペーンコードを確認する方法は以下のとおりです。

 

step
1
公式サイトアクセス

まず、楽天ミュージックの公式サイトにアクセスします。

👉 楽天ミュージック(公式サイト)

 

step
2
PICK UPの欄を確認

楽天ミュージックの公式サイトにアクセスしたら、画面を下にスクロールして「PICK UP」の欄を確認します。

楽天ミュージックのキャンペーンコード一覧!確認方法とは?
PICK UP(スクショ時点のもの)

 

ここに一覧で表示されているのが、現在使えるキャンペーン一覧です。

ご自身が当てはまるキャンペーンを探して、バナーをタップしてください。

コードとは関係ないキャンペーンも表示されていることがあるので注意して確認しましょう。

 

step
3
コードをコピーする

使えそうなキャンペーンを見つけてページを開くと、「コードをコピー」が表示されます。

楽天ミュージックのキャンペーンコード一覧!確認方法とは?
2022年6月1日までのキャンペーン

コードをコピーしたら、コードを使って楽天ミュージックを始めていきます。

楽天ミュージックを始める手順は、次の記事で解説しているので、確認しながらコードを使ってください!

👉 初回無料!楽天ミュージックの始め方とは?無料期間の確認方法あり

無料で楽天ミュージックを使う

 


👉 楽天ミュージックとは?|楽天会員なら最安値で音楽聴き放題!


この記事では、『楽天ミュージックのキャンペーンコード』について解説しました。

カテゴリー - 楽天ミュージック

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

なべ

SOUNDZOOの運営者・編集長の横浜住み、ワンコ好き、20代後半のなべです!Apple MusicやSpotifyをはじめた音楽サブスクには13個、プライムビデオやU-NEXTなどの動画サブスクには10個有料登録するオタク。洋画や海外ドラマも好きで年間100本以上鑑賞。『バタフライ・エフェクト』『ブラックリスト』が殿堂入り。ガジェットやWebサービスなど最新テクノロジー好きで、気になったら実際に自分で触れたいという欲望がある。SOUNDZOOの運営者情報はこちら。