「AWAの有料プランと無料プランって何が違うの?」
「AWAの無料版ってどう使うべきなの」「有料プランの使い方は?」
「自分にはどっちのプランがいいかわからない」
こんな思いを持っているあなたのために、
この記事は「AWAの無料版と有料版の違い」と「それぞれに合った使い方や向いている人」についてご紹介していきます。
Contents
AWA 無料プランと有料プランの違い
AWA | 有料版 | 無料版 |
料金 | 960円 | 0円 |
オンデマンド再生 | 〇 | 〇 |
プレイリスト | 作成・公開が可能 | 作成・公開が可能 |
広告 | なし | なし |
複数デバイス | 利用可能 | 利用可能 |
歌詞 | 〇 | 〇 |
ハイライト再生 | 〇 | 〇 |
フル再生 | 〇 | × |
オフライン再生 | ダウンロード可能 | × |
再生時間制限 | なし | あり |
検索機能 | あり | あり |
AWAの有料プランと無料プランの違いを表にまとめました。
これだけではよく分からない方のために、次は一つずつ内容を解説していきます。
料金
AWAの有料プランは「スタンダードプラン」と言われ、月額960円で利用することができます。
無料プランは、そのままの通りお金は一切かかりません。半永久的に無料で音楽を聴くことができます。
しかし、無料プランにはいくつかの制限があります。
オンデマンド再生
オンデマンド再生とは、好きな時に好きな曲を選択して聴くことができることです。
AWAの両プランではオンデマンド再生ができます。
世界最大の音楽アプリを誇っているSpotifyの無料プランは、オンデマンド再生では30秒くらいしか視聴することができません。フルで曲を聴くにはシャッフル再生だけでしか使えません。
プレイリスト
好きな曲を好きなように集めて、自分だけのプレイリストを作ることができます。
また、作ったプレイリストはAWA上に公開することができ、AWAの他のユーザーに聴いてもらうことができます
広告
AWAは、アプリをインストールすることで音楽を聴くことができるのですが、有料プランも無料プランも広告が出てくることはありません。
そのため、アプリを使っていて広告に対するストレスを感じることがないです。
例えばSpotifyで考えてみると、Spotifyの無料版は再生している曲と曲の間に15秒~30秒の広告がたまに入ってきます。
複数デバイス
例えば、iPhoneとパソコンでAWAを使いたいと思ったら、AWAのアカウントを同期することでiPhoneのアプリと同じデータでパソコンでも利用することができます
複数のデバイスで使いたい時にこの同期ができないとなると、iPhoneで作成したプレイリストやお気に入りした音楽をパソコンでまた同じことをやらないといけないことになるのです。
1つのデバイスで操作するだけで、その操作が他のデバイスにも反映されるのでとても便利です。
有料版でも無料版でも利用できます。
AWAの対応デバイスは、、
- iPhone
- Android Phone
- Mac
- Windows
- Android TV
- Android Wear
- CarPlay
- Android Auto
- Chromecast
歌詞
有料プランでも無料プランでも聴いている音楽の歌詞を見ることができる。
歌詞はカラオケのように歌っているところを追いかけてくれるので、とても便利です。
Apple Musicは歌詞を追いかけてくれないので、AWAが優勢ですね。
ハイライト再生
ハイライト再生とは、その曲の30秒~90秒くらいを切り取って再生する方法です。
次々に曲を流してくれるので、テンポよく曲のつまみ食いすることができます
曲の雰囲気をつかむには、とても便利な再生方法です
フル再生
フル再生とは、曲をフルで再生することです。
無料プランでは、曲をフルで再生することができませんので、ハイライト再生だけになります。
有料プランでは、曲をフルで再生することができます。
オフライン再生
AWAの有料プランは音楽を端末にダウンロードすることができるので、通信を使わずにいつでもどこでも音楽を再生することができます。
無料版は音楽を再生するのにインターネット環境が必要になります。
とは言っても、曲をダウンロードするのに通信は必要なので、AWAを使うのに通信は必須になります。
曲の視聴だけであれば気にするほど通信を使うことはないです
再生時間制限
無料プランは、月20時間という音楽の再生に時間制限があります。
月の音楽の総再生時間が20時間を過ぎてしまうと、その月を超えない限り音楽が聴けません。
有料プランは制限なしで使い放題です
検索機能
検索機能は、流れている音楽をAWAのアプリに聴かせることで、その曲のアーティスト、曲名がわかる機能です。
ShazamやSoundHoundといった音楽検索アプリと同じ機能ですね
以上がAWAの有料プランと無料プランの違いになります。
有料と無料の最大の違いは「音楽の再生方法」です
次は、この違いからAWAの有料版と無料版の使い方やどちらに向いているのかを考えていこう。
AWA プラン別の使い方
AWAの2つのプランの最大の違いは「音楽の再生方法」です。
先ほどご紹介した有料版と無料版の違いから、それぞれのいいところはこのようになります。
・有料版は、ストレスなく自由に音楽を聴く
・無料版は、その曲のいいところだけを聴く
ここからそれぞれの使い方を提案していきます。
AWA 有料版の使い方
・いつでもどこでも音楽を楽しむ
・ストレスなく自由に音楽を楽しむ
この2つがAWAの有料プランの使い方といえるでしょう。
AWAの有料版は、曲をダウンロードすることができるので、端末を持ち運ぶだけで音楽をどこへでも連れていくことができます。
また、再生時間の制限やオンデマンド再生など有料版にして悪いことは一つもありません。
音楽を聴くことに対して、あらゆるストレスから解放してくれます。
いつでもどこでも快適に音楽を聴くことができるのです。
AWAの有料版は、とにかく日ごろから音楽を楽しみたい人におすすめしたいです!
⇒ 【AWA 評価】有料プランでできること!スタンダードプランを解説
AWA 無料版の使い方
・音楽を探す
・ハイライト再生で曲の雰囲気をすぐにつかむ
この2つがAWAの無料版のおすすめの使い方です。
AWAの無料版は、曲の30秒~90秒の切り取られたところしか聴くことができません。
というのは、「好きな音楽を聴く」という普通の聴き方ができないのです。
ですが、曲のいいところ30秒~90秒をサクサクっと聴くことができるので、初めて聴く音楽でもその曲の雰囲気をすぐに感じることができ、自分が気に入るか気に入らないかすぐに判断することができます!
また、月20時間しか聴けない制限とオンライン再生でしか音楽を聴けないので、通勤や通学など普段音楽を聴くのには適していません。
そう考えると、AWAの無料プランは音楽を次々にサクサク聴けて、すぐに曲の雰囲気を感じることができるので、新しい音楽を探すのにおすすめしたい
AWA プラン別向いてる人
AWAの有料版と無料版のどちらにあなたが向いているのか?
それは、先ほどを紹介した「AWAのプラン別の使い方」のどちらに自分が適しているのか考えてみてください。
もし、音楽をいつでもどこでも好きなように聴きたいなら有料プランを。
もし、自分の好きな音楽を手っ取り早く確実に探したいなら無料プランを。
こう考えてみると、選びやすいと思います。
しかし、「いきなり有料プランに登録して960円支払うのは嫌だな」と感じると思います。
ですが、AWAのそんな方のために有料プランを無料で利用できる30日間無料体験キャンペーンを実施しているので、本当にAWAが自分に合うのか知りたいなら体験するのが一番確実で安全な方法です。
また、自分が聴きたい曲やアーティスがあるのか確認することもできるので、無料体験は必ず利用することをおすすめします!
無料体験期間内に無料プランに変更してしまえば、お金がかかることはないので一度体験してみるのもいいと思います。
AWA 無料プランと有料プランの違い まとめ
この記事は「AWAの無料版と有料版の違い」と「それぞれに合った使い方や向いている人」をご紹介していきました。
AWAのプランの違いをいくら調べても同じようなことしか出てこないと思います。
そんなことをしているのは時間の無駄です。
一番安全で確実にAWAを知ることができるのは、有料版を無料で体験することだ。と最後にお伝えして終わりにしようと思います。
⇒ 【2019年最新】音楽が聴き放題の国内アプリ13選を比較!!