


そんな思いを持っているあなたのため、
この記事では「Youtube Musicの料金」と「iPhoneとAndroidでYoutube Musicの料金が違う理由」をご紹介していきます。
Youtube Musicは、Youtubeが作った音楽アプリです。
無料と有料のプランがあり、Youtubeで投稿されている音楽をフル再生で楽しめる音楽サブスクです。
料金プランについては知っておきたい注意点もあるのでじっくりと解説していきます。
Youtube Musicの料金とは?
月額プラン | 料金 |
一般プラン | AppStore経由:月額1,280円 Web / Android:月額980円 |
ファミリープラン | iPhone:月額1,780円(6人まで) Web/Android:月額1,480円(6人まで) |
学割プラン | 月額480円(Web/Android限定) |
無料プラン | 0円 |
無料トライアル | 30日間 |
Youtube Musicの料金プランには、4つのプランがあります。
- 一般プラン:
AppStore経由:月額1,280円
、
Web / Android:月額980円
- ファミリープラン:
iPhone:月額1,780円(6人まで)
、 Web/Android:月額1,480円(6人まで)
- 学割プラン:
月額480円(Web/Android限定)
- 無料プラン:
0円
Youtube Musicの料金プランの特徴は、中身は一緒なのにiPhoneとAndroidで料金が違っていることです。
また、学割プランに関してはiPhoneから始めることができません。
そのあたりの理由とYoutube Musicの料金プランを他の音楽サブスクと比較をこれからご紹介していきます。
なぜ、iPhoneとAndroidでYoutube Musicの料金が違うのか?
iPhoneやiPadなどiOSの場合は、Youtube Musicの料金が高くなっています。
これは、App Storeを通してYoutube Musicをインストールして料金を支払う場合は、その30%をYoutube MusicがAppleに支払わないといけない決まりがあります。
その分の料金が加算されているためYoutube Musicは月額料金を高くなっております。
要は、Youtube Musicは、Appleへの手数料をユーザー側に払わせようとしているためAndroidやWebと比べて料金が高くなっているとも言えてしまいます。
例えば、SpotifyやLINE MUSIC、Amazon Musicなどは、iPhoneではじめようが、Androidではじめようが月額料金は一緒です。
Appleに支払う手数料はどの企業も同じようにあるため、良心的な料金設定をしてくれているとも言えます。
Youtube Musicは悪い、良心的ではないと否定しているわけではありませんが、他と比べてしまうと悪く見えてしまうのも納得ができます。
Youtube Musicの料金プランを知らない人は毎月300円ほど損をしているので、iPhoneやiPadを使っている人は、Youtube Musicを使いたいならWEBから始めることをおすすめします。
次の記事で解説しています。
⇒ Youtube MusicをiPhoneでもAndroidと同じ料金で使う手順
Youtube Musicの料金を他と比較
Youtube Musicの料金プランを他の音楽サブスクと比較していきます。
音楽サブスク | 一般プラン | 学割プラン | ファミリープラン | 無料プラン | 無料トライアル |
![]() Youtube Music | AppStore経由:月額1,280円 Web / Android:月額980円 | 月額480円(Web/Android限定) ※高校卒業した学生 | iPhone:月額1,780円(6人まで) Web/Android:月額1,480円(6人まで) | 0円 | 30日間 |
![]() Spotify | 月額980円 年額9,800円(2ヶ月分無料) | 月額480円 ※高校卒業した学生 | 月額1,480円(6人まで) | 無料 | 1ヶ月 |
![]() Apple Music | 月額980円 年額9,800円(2ヶ月分無料) | 月額480円 ※高校卒業した学生 | 月額1,480円(6人まで) | × | 3ヶ月 |
![]() Amazon Prime Music | 月額500円 年額4,900円 | 月額250円 ※高校卒業した学生 | × | × | 個人:30日間 学生:6ヶ月間 |
![]() Amazon Music Unlimited | 月額980円 プライム会員:月額780円 | 月額480円 ※高校卒業した学生 | 月額1,480円(6人まで) プライム会員:月額1,480円、年額14,800円 | × | 3ヶ月 |
![]() LINE MUSIC | 月額980円 年額9,800円(2ヶ月無料) | 月額480円 ※中学生以上OK | 月額1,480円(6人まで) 年額14,000円(6人まで) | 0円 | 3ヶ月 |
![]() AWA | 月額980円 | 月額480円 ※中学生以上OK | × | 0円 | 30日間 |
Youtube Musicの料金プランは、他の音楽サブスクと比べて
- 一般プランとファミリープランは登録方法で料金が異なる
- 学割プランはWebとAndroidのみ&中学生と高校生は不可
- 無料プランがある
一般プランとファミリープランは登録方法で料金が異なる
Youtube Musicは、iOSから始めるのとWebまたはAndroidから始めるのとでは料金が異なってきます。
これは、この記事の『Youtube Musicの料金がiPhoneよりもAndroidの方が高い理由』で解説しているとおりです。
とは言いましても、他の音楽サブスクはiPhoneでもAndroidでも料金が同じのため、比較してしまうとユーザーとしては嬉しくない設定になっています。
WEBから始めればなんの問題もなく、安いAndroidと同じ料金で使えますが、そういったプランを用意しているYoutube Musicを使うかどうかはご自身の判断にお任せします。
他の音楽アプリを見つけたい人は次の記事から自分に合ったものを選べるのでチェックしてみてください!
学割プランはWebとAndroidのみ&中学生と高校生は不可
一般プランと同じ理由ですが、Youtube Musicの学割プランはiPhoneからの場合始めることができません。
学割プランでYoutube Musicを始めたいiPhone使いは、WEBから始めると学割プランでYoutube Musicが使えます。
また、学割プランで注意したいのは、Youtube Musicの学割対象に中学生と高校生は入っていないことです。
中学生、高校生の方が学割を利用できるのは、LINE MUSICとAWAのどちらかになります。
中学生と高校生の方におすすめできる選択肢は3つあります。
- Youtube Musicの無料プラン
- LINE MUSICで学割を使う
- AWAで学割を使う
筆者のおすすめは、『LINE MUSICで学割を使う』です。
LINE MUSICは、中高大生と若者に人気の高い音楽サブスクで、音楽ランキングではTikTokの人気曲がすぐに反映されるなどの特徴があります。
LINE MUSICは無料プランでもフル再生ができるので、Youtube Musicよりも使いやすいところがあります。
一度次の記事でLINE MUSICをチェックしてみてください。
無料プランがある
Youtube Musicは、誰もが無料で利用できる無料プランがあります。
詳細は、次の記事『Youtube Musicとは?無料と有料を徹底解説!』でも解説していますが、ほぼYoutubeと変わりがないため、無料プランの場合はあまりおすすめはできません。
無料で音楽を聴きたいなら、次の記事で筆者が実際に使ってきた無料音楽アプリで、本当におすすめできるものを厳選しているのでチェックしてみてください。
→ 【2020年版】マジで使えた無料の音楽アプリはこの3つ!
この記事では「Youtube Musicの料金」と「iPhoneとAndroidでYoutube Musicの料金が違う理由」をご紹介しました。