


そんな思いを持っているあなたのため、
この記事では、「LINE MUSICとSpotifyの比較」をご紹介していきます。
料金から曲、機能、プランの内容など、LINE MUSICとSpotifyの違いがすべて見れる記事となっています。

実際に使ってみてわかったどんな人にオススメなのかも解説しますね!
それはLINE MUSICとSpotifyの違いについて一緒に見ていきましょう!
LINE MUSIC vs Spotify 徹底比較
この記事で比較していくLINE MUSICとSpotifyの項目は、以下6つです。
- 料金プラン
- 曲数(実際に使ってみての感想も)
- 無料プランの違い
- 音楽を聴けるデバイス
- 機能
- アプリデザイン、使い心地
この6つのポイントでLINE MUSICとSpotifyを比較していきます。
どちらを使おうか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。実際に使って見てのレビューもご紹介します。
LINE MUSIC vs Spotify【料金プラン】
LINE MUSICとSpotifyの料金プランを以下の表にまとめました。
![]() LINE MUSIC | ![]() Spotify | |
一般プラン | 月額980円 年額9,800円(2ヶ月無料) | 月額980円 |
ファミリープラン | 月額1,480円(6人まで) | 月額1,480円(6人まで) |
学生プラン | 月額480円 ※
月額300円 | 月額480円 |
カップルプラン | × | 月額1,280円(2人まで) |
無料プラン | 0円 | 0円 |
無料体験 | 3ヶ月 | 1ヶ月 |
LINE MUSICとSpotifyの料金プランを比較する時のポイントは、以下の4つです。
料金比較のポイント
- どちらも有料プランは大きく違わない
- LINE MUSICには、Spotifyにはない料金プランがいくつかある
- どちらも無料で使えるプランがある
- Spotifyには、LINE MUSICにはないカップルプランがある
- 無料体験の期間に差がある
それぞれを解説していきます。
どちらも有料プランは大きく違わない
LINE MUSICも、Spotifyも、有料で使えるプランがあり、料金に大きな違いはありません。(表を見てもらえれば分かるかと思います。)
そして、プランの中身ですが、どちらも使える機能やできることにも大きな違いはありません。
以下は、LINE MUSICでも、Spotifyでも有料プランなら使える機能です。
- 曲をダウンロードしてオフライン再生
- プレイリストの作成
- シャッフル再生
- オンデマンド再生
- 曲順再生
- バックグラウンド再生
- 自分のライブラリ
- 配信している曲をすべて聴き放題で聴ける
では、LINE MUSICとSpotifyには一体どんな違いがあるのか?
それは、とても細かい所であり、実際に使ってみないとわからないところでもあります。
もっと突っ込んだ違いは、これから解説していきます。
LINE MUSICには、Spotifyにはない料金プランがいくつかある
LINE MUSICには、Spotifyにはない料金プランの設定が2つあります。(上の表の※がついているものです)
この料金プランは、Android限定で使えるプランで、月に聴くことができる音楽の時間が20時間までの制限があるプランとなっています。

そんな人にピッタリなプランがLINE MUSICにはあります。
【注意】Android限定なので、iPhoneの方は使えません。
どちらも無料で使えるプランがある
LINE MUSICでも、Spotifyにも無料で使えるプランがあります。
LINE MUSICはLINEアカウントでログインし、Spotifyは無料アカウントを作成するだけで、配信しているすべての音楽の無料で聴けるのです。
無料プランの違いは、以下の表にまとめました。
無料プランの違い | ![]() LINE MUSIC | ![]() Spotify |
ダウンロード | × | × |
曲順再生 | 〇 | × |
シャッフル再生 | 〇 | 〇 |
オンデマンド再生 | 〇 | × |
フル再生 | 全曲月1回まで | 〇 |
バックグラウンド再生 | 〇 | 〇 |
曲のスキップ | 〇 | 1時間6回まで |
プレイリストの作成 | 〇 | 〇 |
広告 | なし | あり |
LINE MUSICの無料プランは、広告もなく再生の仕方も好きなように音楽を聴けます。
しかし、1点だけポイントがあり、フル再生で聴けるのはすべての曲がそれぞれ月1回までという制限があります。
Spotifyの無料プランは、基本的にシャッフル再生のみになります。
また、プレイリストを作成しても、シャッフル再生は大前提であり、追加していないいくつかの曲も自動で追加されてしまう制限があります。
無料プランは、それぞれいいところ、悪いところがありますが、無料なのでどちらも使って見て気に入る方を使ってみるのがいいでしょう。
Spotifyには、LINE MUSICにはないカップルプランがある
Spotifyには、LINE MUSICにはないカップルプランというプランがあります。
同棲するカップル向けのプランになっており、一般プランをそれぞれ使うよりも安い料金で使えます。
また、カップル2人だけのオリジナルプレイリスト「Duo Mix」は、お互いの好みの曲をSpotifyが学習して、毎週自動でプレイリストを更新してくれます。
音楽の趣味を共有するには、とても使い勝手のいいプランとなっています。
無料体験の期間に差がある
LINE MUSICにも、Spotifyにも有料プランを無料で使える無料体験があります。
すべての曲、すべての機能が使い放題で楽しめ、いつでもキャンセルできるので無料体験の期間内に解約することで月額料金は発生しません。
しかし、無料体験の期間には差があるので、どちらを使おうか迷っているなら、まずは長めの無料体験で音楽を無料で聴いて見るのがオススメです。
無料体験は、今すぐ始めることができます。
→ Spotifyの始め方とは?有料プランを無料体験する2ステップ
LINE MUSIC vs Spotify【曲数】
以下の表は、LINE MUSICとSpotifyで配信している曲数をまとめたものです。
音楽アプリ | 曲数 | 楽曲購入 |
![]() LINE MUSIC | 6,000万曲 | 〇 |
![]() Spotify | 5,000万曲 | × |
曲数比較のポイント
- 大きな曲数の差はない
- LINE MUSICは曲を買える
- 実際の中身を見ないといけない
この曲数は、LINE MUSICの公式サイトとSpotifyの公式サイトに掲載されているものです。
LINE MUSICとSpotifyの曲数の数字として差はあるものの、実際に使ってみると曲数に差を感じることはできません。
LINE MUSICは、アプリ内で音楽を購入することができ、SpotifyやLINE MUSICでは聴き放題で聴けない音楽をすぐに聴けるようになります。
配信されていないアーテイスト、曲はまだまだ数多くいます。
LINE MUSICの配信している曲と一緒に聴くこともできますし、無料プランで購入した曲だけを制限ないで聴くこともできます。
私が実際にLINE MUSICとSpotifyを使った感想を言うと、

LINE MUSICは、若者向けの印象が強い音楽アプリです。
アプリのデザイン、表示されるもの、人気の曲などは、LINEでのつながりを重視したり若者の最先端をいく曲がある印象
最先端の音楽トレンドや自分のLINEの友達が聴いてる曲を知りたい人にLINE MUSICはオススメ
逆に「もっと海外っぽくて、しゃれた感じがいい」という人にはSpotifyオススメだ

Spotifyは、音楽を新しくどんどん見つけていくような使い方に合っている音楽アプリです。
なので、「あの曲が好き、聴きたい」「あのアーティストが好き、聴きたい」と聴きたい音楽が固定されている人には向いていない。LINE MUSICがオススメ。
というよりも、Spotifyの本当の使いどことを使いきれていないのでもったいない。
逆に、「どんどん新しい曲が知りたい!」という人にはSpotifyがオススメだ
まずは、無料体験または無料プランからはじめるのがオススメです!
→ Spotifyの始め方とは?有料プランを無料体験する2ステップ
LINE MUSIC vs Spotify【無料プラン】
音楽アプリ | 使える機能 | 使えない機能 |
![]() LINE MUSIC | ・フル再生(全曲月1回まで) ・バックグラウンド再生 ・オンデマンド再生 ・シャッフル再生 ・歌詞表示 ・広告なし ・LINEプロフィールにBGM設定 | ・オフライン再生 |
![]() Spotify | ・フル再生 ・バックグラウンド再生 ・シャッフル再生 ・歌詞表示 | ・オンデマンド再生 ・オフライン再生 ・広告あり |
無料プラン比較のポイント
- LINE MUSICの無料プランは、「使い勝手良く音楽をフル再生できる」です。
- Spotifyの無料プランは、「新しい音楽の発見ができる」です。
LINE MUSICとSpotifyには、いくら使っても料金がかからない無料プランがあります。
しかし、それぞれ使える機能と使えない機能がある。
それぞれをまとめると、
LINE MUSICは、すべての曲を月1回だけフル再生でき、毎月1日になるとリフレッシュされてまたフル再生できる。
- フル再生
- オンデマンド再生
- バックグラウンド再生
- リピート再生
- シャッフル再生
などの再生の方法がたくさんある。
LINE MUSICは、アプリをインストールしてLINEアカウントでログインするだけで今すぐ音楽が聴けます
Spotifyは、曲のフル再生とバックグラウンド再生ができる
何回聴いても音楽を毎回フル再生で聴けるが、シャッフル再生のみ。
気になるプレイリストや自分オリジナルのプレイリストを聴いて、新しい音楽を発見することに向いている。
それぞれの無料プランの使い方としては、、
LINE MUSICは、たくさんの音楽をライブラリに集めて、たくさんの曲を好きなように再生して音楽を楽しむ。
Spotifyは、普段使いの音楽アプリとして無料で使い、どんどん自分好みの新しい音楽を見つける。
LINE MUSIC vs Spotify【デバイス】
音楽アプリ | 使えるデバイス |
![]() LINE MUSIC |
|
![]() Spotify |
|
デバイス比較のポイント
- LINE MUSICは、基本的なデバイスとLINEの音声アシスタント端末のみ
- Spotifyは、基本的なデバイスと様々なデバイスで音楽を楽しめる
LINE MUSICも、Spotifyも、スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスでは使うことができます。
また、Bluetooth接続したスピーカーでもそれぞれのアプリから音楽を再生できる。
LINE MUSICの特徴として、LINEが開発している音声AIアシスタントに対応しています。
Clova WaveやClova Deskなど、LINEがリリースしているデバイスに「音楽をかけて」とリクエストすると、LINE MUSICから音楽を流すことができます。
しかし、その他の音声アシスタント端末には対応していないので、Google HomやAmazon Echoを持っている人にLINE MUSICは向いていない。
一方、Spotifyは基本的なデバイスに加えて、Siri、Googleアシスタント、アレクサなどの音声AIアシスタントに対応しているので、融通が聴きます。
さらに、PS3やPS4、XBOXなどのゲーム機でも使えて、音楽を聴きながらゲームをしたりすることができる。
デバイスでどちらを使おうか決まったなら、無料体験もしくは無料プランで音楽を聴いて見るのがオススメです。
→ Spotifyの始め方とは?有料プランを無料体験する2ステップ
LINE MUSIC vs Spotify【機能・使い心地】
音楽アプリ | ![]() LINE MUSIC | ![]() Spotify |
オフライン再生 | 〇 | 〇 |
オンデマンド再生 | 〇 | 〇 |
バックグラウンド再生 | 〇 | 〇 |
フル再生 | 〇 | 〇 |
シャッフル再生 | 〇 | 〇 |
広告 | なし | なし |
音質 | 最高音質 | 最高音質 |
歌詞表示 | 〇(カラオケ風) | 〇(カラオケ風) |
スキップ制限 | なし | なし |
プレイリスト作成 | 〇 | 〇 |
楽曲の購入 | 〇 | × |
曲の取り込み | 〇 | 〇 |
取り込んだ曲をプレイリスト追加 | × | 〇 |
機能比較のポイント
- どちらも音楽アプリとして必要な機能はすべてそろっている。
- 違いは2点。アプリ内での楽曲購入と取り込んだ曲をプレイリストに追加できる
LINE MUSICもSpotifyも音楽アプリとして必要な機能は使えるので、音楽を聴くことにストレスを感じたり、できないことに疑問を抱くことはありません。
しかし、LINE MUSCとSpotifyの機能には違いが2点ある。
一つ目は、楽曲購入がアプリ内でできること。(LINE MUSICが良い)
LINE MUSICは、LINE MUSICのアプリ内で音楽を曲単位、アルバム単位で購入することができるので、配信されていない曲でも購入することで聴くことができる。
しかし、Spotifyには、アプリ内で楽曲を購入することはできない。
二つ目は、取り込んだ楽曲をプレイリストに追加できること。(Spotifyが良い)
LINE MUSICは、LINE MUSICのアプリで購入した曲はプレイリストに追加したりして、LINE MUSICに収録されている曲と一緒に聴くことができる。
しかし、レコチョクやiTunes、Amazon Musicなどで購入した曲をLINE MUSICアプリに取り込んで聴くことはできるが、プレイリストに曲を追加することができないのでLINE MUSICに収録されている音楽と一緒に聴くことができない。
対してSpotifyは、取り込みができ、取り込んだ曲とSpotifyにある曲をプレイリストに追加して一緒に聴くことができる。
関連記事
LINE MUSIC vs Spotify【アプリデザイン・使い心地】
最後に、LINE MUSICとSpotifyの実際のアプリのデザインを見ていきましょう。
見るポイントは、、
- トップページ
- マイライブラリー(トップページ)
- マイライブラリー(アーティスト)
- マイライブラリー(曲)
- マイライブラリー(プレイリスト)
- 曲の操作画面
- 歌詞画面
以上、7つの画面デザインを実際の画像でご紹介していきます。
トップページ
LINE MUSIC

Spotify

LINE MUSICもSpotifyも自分の音楽ライフに合ったトップページが表示されます。
聴いている曲やジャンルによって表示される音楽が変わってくる。
また、どちらの音楽アプリも聴いた曲やお気に入りした曲を学習し、おすすめの曲を精度よく紹介してくれるので、トップページは新しい音楽に出会える画面となっている。
マイライブラリー(トップページ)
LINE MUSIC

Spotify

マイミュージックでは、自分がお気に入りやダウンロード、作成したプレイリストなどが表示される自分専用のページです。
LINE MUSICは、横にスライドするとマイミュージックの項目を選択することができます。
Spotifyは、シンプルなマイミュージック画面で、誰でもわかるような表示になっている。
マイライブラリー(アーティスト)
LINE MUSIC

Spotify

LINE MUSICでは、フォローしたアーティストが表示されます。
Spotifyでは、お気に入りやダウンロードした曲のアーティストが表示されます。
LINE MUSICでは、いちいちフォローしないといけないのでやや面倒なところがありますが、フォローさえしてしまえば、好きなアーティストをすぐに表示することができる。
Spotifyでは、マイライブラリーのアーティストに表示されているアーティストを選択すると、お気に入りしている曲が表示されます。
表示の仕方も違うので好みが分かれるところでしょう
マイライブラリー(曲)
LINE MUSIC

Spotify

LINE MUSICもSpotifyも曲にジャケット画像が表示されるので、とても見栄えが良く、目的の曲を見つけやすいです。
マイライブラリー(プレイリスト)
LINE MUSIC

Spotify

どちらもすぐにプレイリストにアクセスすることができ、作成もとても簡単にできる。
曲の操作画面
LINE MUSIC

Spotify

どちらもシンプルでわかりやすい画面となっている。
白か黒か、好みはどっちでしょうか。
歌詞画面
LINE MUSIC

Spotify


LINE MUSICもSpotifyも歌詞をカラオケのように追いかけて再生してくれます。
LINE MUSICは、歌詞を選択するとその部分へ曲をスキップしてくれます。
Spotifyは、全画面で歌詞を表示することもでき、大きな文字でとても見やすくなっている。
歌っているとことをハイライトする精度はどちらもそこまで差はありません。
デバイスでどちらを使おうか決まったなら、無料体験もしくは無料プランで音楽を聴いて見るのがオススメです。
→ Spotifyの始め方とは?有料プランを無料体験する2ステップ
LINE MUSICとSpotify オススメはどっち?
LINE MUSICとSpotifyのどちらが、どんな人にオススメなのかそれぞれ解説していきます。

LINE MUSICがオススメの人
LINE MUSIC
- あまり音楽は聴かないから、もっと安く使いたいAndroidユーザー
- 色んな曲を聴き、無料がいい人
- 中高生
あまり音楽は聴かないから、もっと安く使いたいAndroidユーザー
LINE MUSICのAndroid限定プランがオススメ!
月20時間までの制限がありますが、他に制限はありません。
月額料金も抑えられるので、一番お得でありながらも、快適に音楽を楽しめるプランです。
![]() LINE MUSIC | |
一般プラン | 月額980円 ※
月額500円 |
ファミリープラン | 月額1,480円(6人まで) |
学生プラン | 月額480円 ※
月額300円 |
色んな曲を聴き、無料がいい人
LINE MUSICの無料プランは、いろんな曲を聴く人にはこれ以上ないほどオススメのプランです。(実際に、こんなプランがあるのはLINE MUSICだけです。)
広告もなく、再生の仕方に制限もありません。
フル再生できるのは、すべての曲がそれぞれ月に1回までですが、いろんな曲を聴くなら関係ありません。
無料プラン | ![]() LINE MUSIC |
ダウンロード | × |
曲順再生 | 〇 |
シャッフル再生 | 〇 |
オンデマンド再生 | 〇 |
フル再生 | 全曲月1回まで |
バックグラウンド再生 | 〇 |
曲のスキップ | 〇 |
プレイリストの作成 | 〇 |
広告 | なし |
関連記事
→ LINE MUSICで使うデータ通信量とは?曲の再生やダウンロードなどを計測
中高生
LINE MUSICは中高生からの人気が高い。
アプリに表示される曲、オススメの曲、曲のランキング、開催されるキャンペーンなどは、中高生向けのものが多い印象
また、LINEの友達が聴いている曲、曲ランキング、プロフィールBGMなどLINEの友達と音楽を共有できるのでポイントです。
LINE MUSICには、学生割引が使えるがクワイプランがありますが、まずは無料体験から始めてみるのがオススメ!
![]() LINE MUSIC | |
一般プラン | 月額980円 ※
月額500円 |
ファミリープラン | 月額1,480円(6人まで) |
学生プラン | 月額480円 ※
月額300円 |
カップルプラン | × |
無料プラン | 0円 |
無料体験 | 3ヶ月 |
Spotifyがオススメの人
Spotify
- 新しい好みの音楽を発見したい人
- Google、Amazon、Appleのデバイスを持っている人
- カップルで音楽を共有して楽しみたい人
新しい好みの音楽を発見したい人
Spotifyの特徴は、2つありません。
一つ目が、億を超える質の高いプレイリスト
二つ目が、自分にオススメされる曲は、好みの学習しているのでとても精度が高い
新しい音楽をどんどん発見して、自分の音楽の幅をもっと広げていきたい人にSpotifyは一番オススメです!
Google、Amazon、Appleのデバイスを持っている人
Google、Amazon、Appleなどの音声AIアシスタントを使うのでであれば、Spotifyがオススメ
LINE MUSICは対応していないという点もありますが、色々なデバイスでSpotifyは使えるので、対応デバイスをLINE MUSICほど気にせず使える点はGoodです。
カップルで音楽を共有して楽しみたい人
LINE MUSICにはないプランなので、料金だけを考えて比べてみるとカップル向けなのはSpotifyです。
以上がLINE MUSICとSpotifyの比較になります。
どちらともまずは無料で使えるので、気になったほうを無料で試してみてください。
この記事では「LINE MUSICとSpotifyを徹底比較」をご紹介しました。
今、無料でSpotify使ってます。制限なくずっとフル再生なので、そこは気に入ってるんですが、広告が再々入る。子供はLINEミュージックで、広告がないからいいよ…て言ってますが、フル再生は月一。無料で広告なしで、何時でも何度もフル再生が出来ればいいのに…と思っています。広告は要らないですけど、フル再生が毎回出来れば問題ないです。LINEミュージックとSpotifyを足して2で割った様なアプリがあれば、文句なし!なんですけどね。
コメントありがとうございます!
おっしゃるとおりです。広告はいらないですし、フル再生が毎回できればこれ以上はないくらい良いんですけどね。。
LINE MUSICとSpotifyの間の丁度いい所がなくてもどかしいです。
有料を考えていてどちらにするか迷っていましたが、参考になりました。
ありがとうございます。