サイト運営のため私たちのサイトはアフィリエイト広告を利用しています。もっと見る>
楽天ミュージックが60日間無料キャンペーン

Apple Music vs LINE MUSICを比較!4つの違いからオススメできる人とは? 2023年10月

なべ

Apple Music vs LINE MUSICを比較!4つの違いからオススメできる人とは?


Apple MusicとLINE MUSICのどんな違いがあるの?どっちがオススメ?
Apple MusicとLINE MUSICを比較したい!
自分にはApple MusicとLINE MUSICのどっちがオススメ?違いを見て知りたい!

そんな思いを持っているあなたのため、

この記事では、『Apple MusicとLINE MUSICの比較』をご紹介していきます。

 

Apple MusicはAppleが、LINE MUSICはLINEが提供している音楽聴き放題サービスです!

どちらも音楽を聴き放題で楽しめるサービスですが、実際に使ってみるとまったく違った特徴のある音楽アプリです。

Apple MusicとLINE MUSICの違いを一緒に見ていきましょう!

 

比較1:料金プラン

Apple Music
Apple Music
LINE MUSIC
LINE MUSIC
個人プラン 月額1,080円

年額10,800円(2ヶ月分無料)

月額1,080円

年額10,800円(2ヶ月無料)

月額500円

ファミリープラン 月額1,680円(6人まで) 月額1,680円(6人まで)

年額16,800円(6人まで)

学生プラン 月額580円 月額580円

月額300円

対象は高校を卒業した学生対象学生は中学生から
無料プラン × 0円
無料体験 1ヶ月 1ヵ月

 

Apple Music、LINE MUSICともに用意されているプランは、個人プラン、ファミリープラン、学割プランとなっており、LINE MUSICには無料で使えるフリープランがあります。

しかし、LINE MUSICの方が選択できる料金が多くなっているのが特徴的です。

 

Apple Music、LINE MUSICともに料金プランをもっと詳しく知りたい方は、次の記事がおすすめです!

→ Apple Musicの5つの料金プランの違いとは?月額と年額を解説!

→ LINE MUSIC、6つの料金プランと選び方!月額も年額もあり

 

個人プラン

Apple Music
Apple Music
LINE MUSIC
LINE MUSIC
個人プラン 月額1,080円

年額10,800円(2ヶ月分無料)

月額1,080円

年額10,800円(2ヶ月無料)

月額500円

無料体験 1ヶ月 1ヵ月

 

Apple MusicにもLINE MUSICにも、自分一人で使う時に契約する個人プランがあります。

月額の場合は、Apple MusicもLINE MUSICも同じ料金設定です。

年額になると、Apple Musicは2ヶ月分無料の料金設定で、LINE MUSICは2.2ヶ月分無料の料金設定です。

若干LINE MUSICの方がお得ですが、年間で200円の差、月にならすと約17円の差でしかないため、大きくこだわる所ではありません。

LINE MUSICは、Android限定で契約できるプランがあり、このプランは月額料金が通常より安い分、月に20時間まで音楽を再生できるという制限付になります。

iPhoneで音楽アプリを使うならどちらも変わらない!Androidなら音楽視聴が月20時間以内でおさまるならLINE MUSICがオススメ!

Apple Music

無料体験を今すぐ使う

Appleの音楽サブスク!1億曲以上が聴き放題!

LINE MUSICを無料で使う

 

 

ファミリープラン

Apple Music
Apple Music
LINE MUSIC
LINE MUSIC
ファミリープラン 月額1,680円(6人まで)

6人まで使える

月額1,680円(6人まで)

年額16,800円(6人まで)

6人まで使える

無料体験 1ヶ月 1ヵ月

 

Apple MusicにもLINE MUSICにもファミリープランがあり、どちらも月額1,480円という設定になっています。

LINE MUSICには、約2.5ヶ月分が無料になる年額プランがあるので、家族で長い間使い続けるとLINE MUSICのお得ではあります。

LINE MUSICの年額でファミリープランを使うとApple Musicよりお得!

Apple Music

無料体験を今すぐ使う

Appleの音楽サブスク!1億曲以上が聴き放題!

LINE MUSICを無料で使う

 

学生プラン

Apple Music
Apple Music
LINE MUSIC
LINE MUSIC
学生プラン
月額580円 月額580円

月額300円

対象は高校を卒業した学生対象学生は中学生から
無料体験 1ヶ月 1ヵ月

 

Apple Music、LINE MUSICともに学生の方がお得に使える学割プランがあります。

また、LINE MUSICには、個人プラン同様に、Android限定で音楽の視聴時間が20時間までの制限がありますが、通常よりも安いプランがあります。

注意したいのは、Apple Musicは、高校を卒業した学生の方で、LINE MUSICは中学生から対象になっていることです。

中学生や高校生はLINE MUSICで学割が使える!Androidユーザーで月20時間以内の音楽視聴ならLINE MUSICでさらに安くなる

Apple Music

無料体験を今すぐ使う

Appleの音楽サブスク!1億曲以上が聴き放題!

LINE MUSICを無料で使う

 

無料プラン

Apple Music
Apple Music
LINE MUSIC
LINE MUSIC
無料プラン × 0円
無料体験 1ヶ月 1ヵ月

 

無料プランは、Apple Musicにはなく、LINE MUSICにはあります。

LINE MUSICの無料プランは、制限がかかるため、音楽をフル再生で聴けなかったり、ダウンロードできない等の制限があります。

無料で音楽を聴きたいと考えているなら、次の記事も参考してしてみてください!

→ 【2023年版】マジで使えた無料の音楽アプリはこの2つ!

→ 【2023年版】music fmの本物は?実際にダウンロードして調査!

 

 

比較2:曲数・聴ける音楽

音楽アプリ曲数楽曲購入
Apple Music
Apple Music
1億曲
LINE MUSIC
LINE MUSIC
9,000万曲

Apple Musicの公式サイトLINE MUSICの公式サイトに掲載

 

Apple Musicで聴ける音楽の数は 1億曲 以上、LINE MUSICは 9,000万曲 以上となっています。

そして、Apple Musicでは、iTunes Storeから音楽を購入することでApple Musicでも聴くことができ、LINE MUSICはLINE MUSICのアプリ内で音楽を購入できます。

 

しかし、この曲数の差だけで使う音楽アプリを決めてはいけません

なぜか?

それは、「自分が聴きたい曲が本当に聴けるのか知っておかないといけないから」です。

なべ
筆者が実際にApple MusicとLINE MUSICを使ったそれぞれの音楽の特徴はと言うと、
なべ

Apple Music
Apple Music

Apple Musicは、邦楽、洋楽ともに多くの曲が収録されている印象です

Apple Musicで聴けない曲は、他の音楽アプリでも聴けないのでは?と感じるほど充実しています

 

なべ

LINE MUSIC
LINE MUSIC

LINE MUSICは、邦楽が充実しており、洋楽はいまいちな印象です

LINE MUSICを実際に使うとわかりますが、若者向け感がとても強く、ランキングもTikTokやSNSでバズっているような音楽が多いです。

中学生、高校生、大学生あたりの学生で、邦楽やバズるような音楽が好きな人にはオススメですが、洋楽好きはApple Musicの方がいいでしょう。

 

実際に使ってみることが本当に自分に合った音楽アプリを見つけられ、音楽ライフを楽しめるコツです。

Apple Musicも、LINE MUSICも初回は無料で使えるので、実際に使って自分で体感することをオススメします!

いつでも解約でき、無料トライアルの期間内に解約することで料金は0円でやめられます。

Apple Music

無料体験を今すぐ使う

Appleの音楽サブスク!1億曲以上が聴き放題!

LINE MUSICを無料で使う

 

比較4:できること・機能

音楽アプリApple Music
Apple Music
LINE MUSIC
LINE MUSIC
オフライン再生
オンデマンド再生
バックグラウンド再生
フル再生
シャッフル再生
広告なしなし
音質256kbps※320kbps
歌詞表示
曲のスキップ
プレイリスト作成
楽曲の購入〇※
曲の取り込み・インポート
MV再生
ラジオ再生×
取り込んだ曲をプレイリスト追加×
LINEの着信音・呼出音・BGM音×

 

Apple Music、LINE MUSICともに音楽アプリとして必要な機能はそろっています。(LINE MUSICは有料プランの場合)

  • 曲のフル再生
  • すべて聴き放題
  • シャッフル再生
  • バックグラウンド再生
  • オフライン再生
  • 広告なし
  • 歌詞表示
  • 曲のスキップ
  • プレイリスト作成

 

ここで抑えておきたいApple MusicとLINE MUSICの違いは5つあります。

  • 音質
  • 楽曲の購入
  • 音楽の取り込み・インポート
  • 取り込み曲のプレイリスト追加
  • LINEとの連携

 

音質

音楽アプリApple Music
Apple Music
LINE MUSIC
LINE MUSIC
音質256kbps※320kbps
歌詞表示

 

Apple Musicの音質は256kbps、LINE MUSICの音質は320kbpsとなっています。

1秒間あたりのどのくらいのデータ量があるのかを表したのがkbpsで、数字が大きいほうがデータ量が大きいのでLINE MUSICの方が音質は良くなるということになります。

しかし、これがなかなか難しく、Apple Musicは、Apple Digital Mastersという独自の技術を使って256kbpsでも高音質での音楽視聴ができるようになっている。

 

音質は人によって感じ方や聴き取り具合が変わってくるため、はっきりいってどっちがおすすめとかは言いづらいです。

筆者の原体験では、Apple Musicのほうが全体的に音質の良さを感じるときはありますが、とは言ってもLINE MUSICが劣っていると感じるほどではありません。

音質に特段こだわりがある方は、自分の耳で、環境で実際に聴いて比べたほうが良いですし、音質にそこまでこだわりがないのであれば、どちらでも大きな違いは感じないでしょう。

 

楽曲の購入

音楽アプリApple Music
Apple Music
LINE MUSIC
LINE MUSIC
楽曲の購入〇※

 

Apple Music、LINE MUSICともに配信されていない、聴き放題できない曲は購入することで、それぞれのアプリで視聴ができます。

購入楽曲は、聴き放題できる曲と一緒に聴けるので、プレイリストに入れたりして楽しめます。

しかし、Apple Musicの場合は、Apple Musicのアプリ内での購入ではなく、iTunes Storeで購入する必要があり、一旦別アプリでの購入が必要になります。

 

音楽の取り込み・インポート

音楽アプリApple Music
Apple Music
LINE MUSIC
LINE MUSIC
曲の取り込み・インポート

 

曲の取り込み・インポートとは、CDやMP3等、自分が所有している音楽をApple MusicやLINE MUSICのアプリに入れることができる機能です。

Apple Music、LINE MUSICともに取り込みが可能です。

しかし、実際に使ってみるとわかりますが、Apple Musicの方が使い勝手は良いです。

Apple Musicは、WindowsやMacから曲を取り込むことで同期がされるので、スマホのApple Musicにもそれが反映されます。もちろんスマホにある音楽も取り込めます。

一方で、LINE MUSICはスマホに入っている曲のみで、パソコンにある曲はスマホに移す必要が出てきます。音楽をスマホに移す作業が面倒であったり、Apple Music以上に作業が必要になるので機器に詳しくないと難しいでしょう。

CDやMP3など音楽を所有している方は、LINE MUSICではなく、Apple Musicをおすすめします!

 

取り込み曲のプレイリスト追加

音楽アプリApple Music
Apple Music
LINE MUSIC
LINE MUSIC
取り込んだ曲をプレイリスト追加×

 

曲の取り込み・インポートで解説したように、Apple MusicとLINE MUSICにはCDやMP3などの音楽をアプリに取り込めます。

しかし、ここで大きく違う点があります。

それは、取り込んだ曲をプレイリストに入れられるか入れられないかです。

Apple Musicは、取り込んだ曲をプレイリストに入れられるので、Apple Musicで聴き放題できる曲と一緒に聴いた楽しめます。

一方で、LINE MUSICは、取り込んだ曲は取り込んだ曲のみでの再生になるので、取り込む意味がApple Musicよりも薄れます。

やはろ、CDやMP3など音楽を所有している方は、Apple Musicをおすすめします!

 

LINEとの連携

音楽アプリApple Music
Apple Music
LINE MUSIC
LINE MUSIC
LINEの着信音・呼出音・BGM音×

 

これは、LINE MUSICだからこその機能です。

LINE MUSICで聴き放題できる曲の中から好きな音楽をLINEのプロフィールBGM、着信音、呼出音、トークBGMなどに設定できます。

LINEアプリを自分の好きな音楽でカスタマイズできるので、友達と音楽を共有して楽しんだりしたい方はLINE MUSICを使うと楽しみ方の幅が広がります。

しかし、ここで覚えておいてほしいので、LINE MUSICの無料アプリでもLINEのプロフィールBGMやトークBGMは設定でき、有料との違いは好きな曲の位置を設定できないことです。

プロフィールBGMやトークBGMを好きな曲に設定するだけで良い方は、LINE MUSICを選ぶメリットはそこまで大きくありません。

 

比較4:使えるデバイス・端末

音楽アプリ使えるデバイス
Apple Music
Apple Music
  • スマホ(iPhone・Android)
  • タブレット(iPad・Android)
  • パソコン(ブラウザ・Windows・Mac)
  • Apple Watch
  • Apple Siri搭載デバイス
  • Amazon アレクサ搭載デバイス
  • Googleアシスタント搭載デバイス
  • Bluetooth接続
LINE MUSIC
LINE MUSIC
  • スマホ(iPhone・Android)
  • タブレット(iPad・Android)
  • パソコン(ブラウザ)
  • LINE Clova搭載デバイス
  • Googleアシスタント搭載デバイス
  • Bluetooth接続

 

メインで音楽を聴くであろうスマホには、Apple MusicもLINE MUSICも対応しています。

大きく違いポイントは3つあります。

  • パソコン
  • Apple Watch
  • 音声AIアシスタント搭載デバイス

 

パソコンでは、Apple Musicは、ブラウザでも、Windowsアプリでも、Macアプリでも使うことができます。

特に、MacはAppleでそろうため、使い勝手がとても良く、音楽をMacで聴くなら最もおすすめの方法です。

一方で、LINE MUSICは、ブラウザ版にしか対応していません。

そもそもLINE MUSICは若者向けが強いため、パソコンで音楽を聴く人がかなり少ないのでしょう。スマホに特化されている印象が強いです。

 

次に、Apple Watch

Apple Musicは当然Apple Watchにも対応しており、使い勝手はLINE MUSICだけでなく、他の音楽アプリの中でも最も良いです。

一方で、LINE MUSICはApple Watchには対応していないため、Apple Watchをすでに使っている方はApple Musicの選択をおすすめします!(どの音楽アプリよりもApple Musicです!)

Apple Watchには、Apple Watchだけで通信が使えるセルラーモデル、iPhoneとBluetooth接続をしないと通信が使えないGPSモデルの2タイプがあります。

Apple Musicの場合は、Apple Watchに音楽をダウンロードすることで、オフライン再生ができるので、セルラーモデルでもGPSモデルでも、Apple Watch単体で音楽が聴けるのです!これができるのはApple Musicだけで、Apple WatchユーザーにApple Musicがおすすめの理由です!

 

最後に音声AIアシスタント

これは、Amazonの「アレクサ」、Googleの「OK,Google」、Appleの「Hey,Siri」、LINEの「ねぇ、Clova」が筆頭で、

Apple Musicはこのうち、アレクサ、OK,Google、Hey,Siriに対応しています。

なので、AmazonのFire TV Stick、Echo Showシリーズ、Echoシリーズなど、GoogleのGoogle Homeシリーズ、Nestシリーズ、AppleのApple TVやHomePodシリーズ等多種多様なデバイスに対応しており、声だけでApple Musicの音楽を再生できます。

一方で、LINE MUSICは、アレクサ、ねぇClovaに対応しており、Apple Musicほど万能ではありません。

すでに持っているスマートデバイスがどれなのかも気をつけてApple Music、LINE MUSIC選ぶといいでしょう。

 

結局どっちがおすすめ?

 

Apple Musicがおすすめの人

  • iPhoneで音楽を聴く
  • パソコンで音楽を聴く
  • スマートデバイス(Amazon、Google、Apple)で音楽を聴く
  • Apple Watchユーザー
  • 邦楽を聴く
  • 洋楽を聴く
  • CDやMP3など所有している音楽も一緒に聴きたい

 

Apple Musicは、Appleが出している音楽アプリです。

実際に筆者が長いこと使ってきて感じたのは、iPhoneで音楽アプリを使うならApple Musicが一番安定していて、使いやすいことです!

エラーやバグがとても少ないため、音楽を聴きたい時に起きるあのイライラをできるだけなくすことができます。

iPhoneでApple Musicを使うメリットというよりかは、デメリットをなくすことができるといった感じでしょうか。iPhoneでの使用感はとても良いです!

また、Apple Musicはパソコンや音声AIアシスタントにも幅広く対応しているので、LINE MUSICよりも使える幅が広いです。

そして、Apple Watchユーザーは絶対にApple Musicがいいです!

 

Apple Musicは、音楽の充実度は世界一といってもいいくらい邦楽、洋楽、クラシック、オルタナティブ等など豊富にそろっています。

そして、手持ちの音楽を聴くのもApple Musicが使い勝手良いです。

 

Apple Musicは、使い勝手、聴ける音楽、使える機能のバランスが取れた優秀な音楽アプリです!

 

Apple Musicの無料体験はいつでも解約でき、無料トライアルのうちに解約することで料金は0円でやめられます。

Apple Musicを初回無料で使う

 

LINE MUSICがおすすめの人

  • 月20時間以内の音楽視聴でおさまるAndroidユーザー
  • 中学生、高校生
  • 最新の、トレンドの邦楽をすばやくキャッチしたい人
  • LINEの着信音、呼出音を好きな音楽でカスタマイズしたい人

 

LINE MUSICは、Androidユーザー限定で、月20時間まで音楽が聴ける格安プランを用意しています。

使える機能はすべて有料プランと一緒に、月20時間までの制限だけです。

1日で聴く音楽の時間が30分くらい(30日×30分=900分(15時間))で良い人、

音楽を聴く日もあればまったく聴かない日もあるという人で月20時間でおさまる人は、LINE MUSICのあんどろど限定プランがおすすめです!

Apple Musicだけでなく、どの音楽アプリよりもお得なプランになっています。

 

LINE MUSICは、中学生や高校生も学割の対象になっており、Apple Musicではこれらの学生は対象外です。

中学生、高校生の方は、LINE MUSICを利用すれば、学割が使えるのでお得感があります!

中高生が学割を使える音楽アプリは、次の記事でもご紹介しているので、チェックしてみるのもおすすめです!

→ 学割の音楽アプリ7つを比較!高校生はSpotifyやApple Music使える?

 

LINE MUSICは、TikTokで人気の曲やSNSでバズってる曲がすぐにランキングに反映されるような音楽アプリです。

それほどトレンドに敏感な人が使っており、特に若者のユーザーが多いことが見て取れます!

しかし、洋楽には弱い印象があるので、洋楽を聴くのであればApple Musicをおすすめします。

 

最後に、LINE MUSICはLINEのサービスなので、LINEとの連携ができます。

無料でも音楽を設定できるので、まずは無料から試してみて、もっと自分の好きな音楽でカスタマイズしたいなら有料プランを無料トライアルを使うのがオススメです!

 

LINE MUSICは初回無料で使えるので、実際に使ってみてしっくりくるか確認するのがオススメです!

アプリインストールをすれば今すぐ使えます!

LINE MUSICの無料体験はいつでも解約でき、無料トライアルのうちに解約することで料金かかりません。

LINE MUSICを無料で使う

 


Apple Music、LINE MUSICについてもっと詳しく知ってからが良い方はこちら

Apple Musicとは?

LINE MUSICの記事一覧

カテゴリー - 比較

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

なべ

SOUNDZOOの運営者、「なべ」こと渡邊雄大です。Apple MusicやSpotifyなどの音楽サブスクは13個、プライムビデオやU-NEXTなどの動画サブスクは10個すべて有料登録中。洋画や海外ドラマ好きで年間100本以上鑑賞。ガジェットやIT、VR/ARなど最新テクノロジー好きで、気になったものは自分で触れたい欲望がある。
・E-mail:watanabe@zooinc.jp
・フォロー:X(旧Twitter) / Amazon / Spotify / Instagram