挿入歌・サントラ

映画『アムステルダム』で流れる11曲をシーン別にご紹介!

beersy



2022年10月7日にアメリカで公開された映画『アムステルダム』

キャッチコピーは「ありえないけど、ほぼ実話」

史実をもとに、復員兵二人と看護師の友情を描く。

  • 主演:クリスチャン・ベール、マーゴット・ロビー、ジョン・デヴィッド・ワシントン
  • 監督:デビッド・O・ラッセル『世界にひとつのプレイブック』『アメリカン・ハッスル』

この記事では、映画『アムステルダム』で流れる音楽11曲をご紹介します。

※以下ネタバレ有り

映画『アムステルダム』をネタバレ解説!復員兵と看護師の友情を脅かす、恐ろしい陰謀とは一体?
映画『アムステルダム』をネタバレ解説!復員兵と看護師の友情を脅かす、恐ろしい陰謀とは一体?

続きを見る

『アムステルダム』で流れる曲とは?

バート、ハロルド、リズが、ミーキンズ将軍を弔うシーン

バート、ハロルド、リズが、ミーキンズ将軍を弔うシーンで流れた曲は、アメリカの伝統的な讃美歌『Precious Memories』です。

※こちらには、アメリカのフォークシンガージーン・リッチーの曲を貼りました。

ミーキンズ将軍の変わり果てた姿を見た3人が、戦場で歌っていた歌を口ずさむシーン。

恐ろしいものでも見たかのような表情の亡骸ですが、一体何があったのでしょうか?

不穏なストーリーのはじまりでした。

テイラー・スウィフトの歌声は、もっと聴いていたかったです!


Amazon Music
Amazon Music Unlimited

1ヶ月無料 

無料で音楽を聴き放題!

さらに、Amazon Music Unlimitedで「Audible」のオーディオブックがつき1冊、追加費用なしで楽しめるように!!


 

バート、ハロルド、ヴァレリーが「デタラメ歌」を歌うシーン

バート、ハロルド、ヴァレリーが「デタラメ歌」を歌うシーンで流れた曲は『Le Soleil Rouge』です。

デビッド・O・ラッセルと音楽家達が作った曲。

紙をひき書いてある文章を歌にする、フランス語で「赤い太陽」という意味の歌です。

これで仲良くなったヴァレリーが、自身の芸術作品を見せてくれました。

この曲は、ディレンベック将軍に歌うよう指示されるシーンでも使用されています。

 

ヴァレリーとハロルドが隠れて会うシーン

Joséphine Baker - La Conga Blicoti

ヴァレリーとハロルドが隠れて会うシーンで流れた曲は、Joséphine Bakerの『La Conga Blicoti』です。

ジョセフィン・ベイカーは、アメリカのジャズ歌手、女優。「二つの愛(J'ai deux amours)」など。

かつて愛し合った二人が再熱し、こっそりヴァレリーの部屋で会うシーン。

アムステルダムにいた時と変わらず、ラブラブで過ごす二人。

ヴァレリーの作品も中々見応えがありますね!

 

バートがイルマのために音楽をかけるシーン

バートがイルマのために音楽をかけるシーンで流れた曲は、Luc Kleinerの『Doucement, Doucement』です。

リュック・クライナーは、アメリカの歌手、音楽講師、作曲家。

二人でしっとりと音楽を聴いていると、バートの妻・ベアトリスが突撃!

浮気を疑いひっぱたき、「あなたの医師免許は父次第よ」と権力を振りかざします。

しかしイルマは、この後重要な解剖結果を証言しました。

 

バート、ハロルド、ヴァレリーがディレンベック将軍に会うシーン

バート、ハロルド、ヴァレリーがディレンベック将軍に会うシーンで流れた曲は、Jack Hylton y su Orquestaの『Hold Me』です。

ジャック・ヒルトンは、イギリスのバンドリーダー、劇場興行師。

一度は断ったものの、写真を見て考え直したディレンベック将軍が、3人を部屋に招き入れるシーン。

ここでロバート・デ・ニーロが登場!

ディレンベック将軍の人柄の良さが、滲み出ているカットでした。

 

ディレンベック将軍が3人に歌うよう指示するシーン

Did You Ever See A Dream Walking?

ディレンベック将軍が3人に歌うよう指示するシーンで流れた曲は、Art Jarrettの『Did You Ever See A Dream Walking?』です。

こちらは、1933年の映画『シッティング・プリティ』で、アメリカの歌手、俳優のアート・ジャレットが歌った曲。

作詞:マック・ゴードン、作曲:ハリー・レヴェル

ハロルドが口ずさみ、二人がそれに続こうとすると、将軍に「それじゃない」と止められるシーン。

彼が聞いたという歌がなんなのか3人で戸惑っていますが、その答えはあの「デタラメ歌」なのでした。

仲の良い3人が織りなす、決して上手ではないけれど温かいハーモニーが印象的だったのでしょうね!

 

戦友会が開催され、演奏が始まるシーン

戦友会が開催され、演奏が始まるシーンで流れた曲は、Harry Akst · Sam Lewis · Joe Youngの『Dinah』です。

Harry Akstはアメリカのソングライター。Sam Lewis、Joe Youngはともに作曲家。

復員兵がたくさんの楽器を使い、見事な演奏を披露するシーン。

会場は大盛り上がりで、みんな踊ってとても楽しそう!

痛々しい傷を持つ彼らには、ぜひ幸せになってもらいたいと願うばかりです。

 

バートが仲間達と歌うシーン

バートが仲間達と歌うシーンで流れた曲は、Moisés Simons•Louis Wolfe Gilbertの『Peanut Vendor』です。

Moisés Simonsは、キューバの作曲家、ピアニスト。Louis Wolfe Gilbertは、ロシアのアメリカ人ソングライター。

ラテン・グラミーの殿堂入りし、議会図書館の国立録音登録簿に追加された名曲を、バート達がコミカルに歌い上げるシーン。

ついノリたくなってしまう、楽しいパフォーマンスです。

 

妻と別れたバートを、ハロルドとヴァレリーが慰めるシーン

妻と別れたバートを、ハロルドとヴァレリーが慰めるシーンで流れた曲は、Mariana Bandholdの『Fado Português』です。

Mariana Bandholdは、ポルトガル出身のアメリカ人歌手、女優、ソングライター。

ベアトリスからの愛を感じられなくなり、また自分の気持ちも離れている事に気付き、別れを告げるシーン。

ハロルドとヴァレリーは優しくハグします。

「この親友二人さえいれば良い」バートはそう思っているのかもしれませんね!

 

復員兵がグラスハープを披露するシーン

Adagio en Do Mayor, KV 356

復員兵がグラスハープを披露するシーンで流れた曲は、Walter Giesekingの『Adagio en Do Mayor, KV 356』です。

ヴァルター・ギーゼキングは、ドイツのピアニスト、作曲家。代表作は「グリーグの主題による変奏曲」など。

ペルビチンという覚醒剤を、トムとリビーが目に垂らすシーン。

日本ではヒロポンと呼ばれる薬物。目に入れるなんて恐ろしい…。

ドイツ軍が戦時中に使用していたもので、自信を与え睡眠を不要とするので、兵士達に与えて進軍していたそうです。

このあとトムとリビーの悪事が明らかとなり、政治的陰謀は阻止されました!

 

エンドクレジット

GIVĒON - Time (From the Motion Picture "Amsterdam" - Official Audio)

エンドクレジットで流れた曲は、GIVĒONの『Time』です。

ギヴィオンは、アメリカのR&Bシンガー、ソングライター。代表曲は「シカゴ・フリースタイル」など。

本作、ぜひエンドクレジットまでは観ていただきたい。

デ・ニーロのスピーチと、本物のスメドレー・バトラー少佐のスピーチが比較されており、いかにデ・ニーロが完璧に演じていたか、証明されています。

史実もネタバレ記事のほうで紹介しているので、気になる方はぜひ読んでみてください!

 

サウンドトラック

カテゴリー - 挿入歌・サントラ
関連キーワード -

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

beersy

Netflix作品を中心に漁っている、ビール党のアラフォーで二児の母beersy(ビアシィ)。子ども就寝後、夜な夜なテレビを付けては夫婦で動画視聴。仕事や家事から意識を飛ばすのが得意技。アクション好きだが、雑食性で何でも鑑賞するタイプ。しかしその実態はただの筋肉好き。いつかシルヴェスター・スタローンに会うのが夢であり、それゆえ筋トレを欠かさない(嘘)