2022年3月4日公開のアニメ映画『ドラえもん のび太の新恐竜』。の動画配信&主題歌を解説!
映画ドラえもんの第40作目。第38回ゴールデングロス賞優秀銀賞受賞。
マンガ『ドラえもん』連載50周年、大長編シリーズ・映画第1作『のび太の恐竜』(1980年)の40周年を記念した作品です。
Mr.Childrenが、初めて1つの作品に主題歌を2曲書き下ろし、fvW主題歌として使用されました。

今回は、ドラえもんに憧れドラえもんをこよなく愛するbeersyが、映画『ドラえもん のび太の新恐竜』の動画視聴方法、主題歌、あらすじ、感想をまるっと解説していきます!
『ドラえもん のび太の新恐竜』のあらすじ
のび太が恐竜博の化石発掘体験で見つけた1つの化石。
絶対に恐竜のたまごだ!と信じたのび太が、ドラえもんのひみつ道具“タイムふろしき”で化石を元の状態に戻すと…生まれたのは双子の恐竜!
しかも、未発見の新種だった。
のび太に似てちょっと頼りないキューと、おてんばなミュー。
個性の違いに苦労しながら、親のように愛情たっぷりに育てるのび太だったが、やがて2匹が現代で生きていくには限界がきてしまう。
キューとミューを元の時代に返すことを決心したのび太は、ドラえもんや仲間たちと共に6600万年前へと出発!
キューやミューの仲間の恐竜たちを探す旅がはじまった。
ドラえもんのひみつ道具や恐竜たちの力も借りながら、恐竜の足跡を追って進むのび太たちが辿り着いたのは謎の島。
恐竜が絶滅したとされる白亜紀で待ち受ける、キューとミュー、そしてのび太たちの運命とは-!?
参照:Amazon公式サイト
映画『ドラえもん のび太の新恐竜』の動画を観る方法
映画『ドラえもん のび太の新恐竜』は、Amazon Prime VideoまたはNetflixで視聴が可能。
Amazon Prime Videoは無料体験ありですが、Netflixにはありません。
無料体験あり:Amazon Prime Video
『ドラえもん のび太の新恐竜』は、初回の無料体験が使えるAmazon Prime Videoで見放題配信されていません。
無料期間中に解約すれば1円もかからずに『のび太の新恐竜』が観られるのでおすすめ!
さらに、ドラえもんの映画シリーズも見放題配信されているので、まずはAmazon Prime Videoから使ってみるのがいいでしょう。
- 月額500円のワンコインで映画やドラマ、アニメが見放題
- さらに、音楽聴き放題もセット!
- さらにさらに、Amazonでのお急ぎ便使い放題!書籍や漫画読み放題、写真保存し放題!!
- コスパ最強のおすすめ動画サブスク!
\ 無料期間中に解約すれば料金はかかりません /
無料体験なし:Netflix
『ドラえもん のび太の新恐竜』は、Netflixでも見放題配信がされています。
しかし、初回の無料体験がないので、今の時点でNetflix会員ではないなら、無料体験が使えるAmazon Prime Videoをおすすめします。
- 世界が注目するオリジナル作品!
- ハイクオリティの画質、音質で映画が楽しめる!
- 放送中の国内ドラマ、アニメも充実!
DVD・Blu-rayの購入
※以下はネタバレがあるため、『ドラえもん のび太の新恐竜』を視聴後に楽しんでください!
映画『ドラえもん のび太の新恐竜』で流れる曲
エンディング・主題歌
エンディングで流れる曲(主題歌)は、Mr.Childrenの『君と重ねたモノローグ』です。
大人気4人組ロッバンドである、Mr.Childrenが映画のために書き下ろした曲。
キュー・ミューと別れるシーンでは、「僕に翼はないけれど、今なら自由に飛べるよ」「君は僕の永遠」などの歌詞が、涙を誘いました!
一生懸命に空を飛ぶキューの姿には、勇気づけられます。
けれど、もうちょっとミューとの絡みも観たかったな…。
音楽をオフラインで聴くなら、『Apple Music』がオススメ!!
Apple Music
- iPhone・Mac・iPadとの相性バツグン!不具合やエラーが少ない
- 追加料金なしで、ハイレゾ・空間オーディオが楽しめる
- CDやmp3の音楽をアップロードして管理・再生・同期ができる
- iTunesで購入した曲も一緒に聴ける
\ いつでも解約OK /
エンドロール・主題歌
エンドロールで流れる曲(主題歌)は、Mr.Childrenの『Birthday』です。
Mr.Childrenが書き下ろした2曲目は、アップテンポのミスチルらしいキャッチーな曲。
しっとりバラードよりも、最後は元気な曲のほうが新ドラ映画らしいなと思いました!
『竜の騎士』同様悪役が出て来ない映画なので、小さい子どもでも楽しめますし、恐竜好きな子には勉強にもなります。
過去作や小ネタが満載で、見どころが多くお腹いっぱいです!
サウンドトラック
何度でも観よう!「のび太の新恐竜」をもっと楽しめる小ネタと見どころ

クリティカルなネタバレはできるだけ避けていますが、初めて『のび太の新恐竜』を観る人は事前情報なしで一度観てから以下の秘話を観ると、2回目も楽しめておすすめです!
小ネタ1:
毎度お馴染みのび太の部屋の小ネタ!
- 本棚に「ゴロゴロ」→「月刊コロコロコミック」、「ヨンデー」→「少年サンデー」と、オマージュした本がある。
- 必ずと言って良いほど出て来る本棚の「Pマン」は『パーマン』のオマージュ。
- 同じく本棚にある『宝島』は、1998年の『のび太の南海大冒険』、2018年の『のび太の宝島』を思い起こさせる。
- 本棚の下のほうに『のび太の宇宙開拓史』チャミーのようなぬいぐるみがある。
- ドラえもんの押し入れには、コミックス第2巻「うそつきかがみ」に登場したイケメンドラのポスターが貼ってある。
- キュー・ミューが逃げ込んだ箱の中に、おばあちゃんからもらったけん玉、ぬいぐるみがある。(コミックス第4巻「おばあちゃんのおもいで」、映画『ワンニャン時空伝』)
小ネタ2:
今作は、のび太達の学校の教室にも小ネタがたくさん!
のび太達のクラスメイトに、コミックス第15巻「表情コントローラー」で登場する「ムス子さん」、第23巻「ぼくよりダメなやつがきた」の多目くんがいました。
また、黒板に書いてある当番の名前が、主題歌を担当したMr.Childrenの「桜井」さん、今作の音楽を担当した「服部」さんの名前になっていますよ!
あと何人か、原作で見たことのある子達がいるんですよね…。本当に細かい!嬉しい!!
また、キュー・ミューが屋根にいるシーンでは、野次馬の中に『キテレツ大百科』の「勉三さん」がいました♪
小ネタ3(見どころ):
のび太が育児に四苦八苦している姿に、共感しかない!!
キューの食べられるものを模索するところ、夜中に体調を崩して看病をするところ、暴れ始めて部屋が終わった…と思うところなど、子育て経験のある人ならほとんどが頷いてしまう演出が多くあります。
ドラえもんの「あったか〜い目」も多く登場しますが、同じ表情でのび太を応援してしまいました!
小ネタ4:
今作の目玉声優といえば、タイムパトロールのジル役を演じた歌手・俳優の木村拓哉さん。ちょっとキザなキャラクターが絶妙にマッチしていました!
また、同じくタイムパトロールのナタリー役は、お笑い芸人の渡辺直美さん。セクシーな雰囲気が素敵!
そしてそして、のび太とキューのピンチに登場したフタバスズキリュウ(諸説ありますが多分ピー助)は『のび太の恐竜2006』と同じく、神木隆之介さんが演じています。このシーン、驚きと嬉しさで震えました…。
筆者のお気に入りグッズ紹介
2004年頃収集していたカードゲームコレクションの中より、今作で欠かせない道具「タイムふろしき」。ついでにおばあちゃんのダルマ。
カードと一緒に出て来た、ロッテのお菓子に付いてたシール。重なってますが相当な枚数あります;私一体いくつ食べたんでしょうね?
『ドラえもん のび太の新恐竜』の前後作品
前作:
-
ドラえもん映画『のび太の月面探査記』の動画配信&主題歌を解説!
続きを見る
次作:
-
ドラえもん映画『のび太の宇宙小戦争2021』の動画配信&主題歌を解説!
続きを見る
ドラえもんシリーズを一挙に見るならこちら!!