Amazon Echoのスマートスピーカーは、2台のデバイスを持っているとステレオ再生で音楽を聴くことができます。(Amazon Fire Stickがあれば映画やドラマもOK)
ステレオ再生とは、簡単に言うとスピーカーがあるところから音楽が聴こえるのではなく、自分の周りを音楽が包み込んでいるような立体感のある再生のことです。
左右にあるスピーカーから違う音を流すことでステレオ再生が実現します。
この記事では、「Amazon Echoを使ったステレオ再生を設定するやり方」を解説していきます。

Amazon Echo Studioなら1台でステレオ再生ができる高機能スマスピですが、2台あることでよりリッチな音響を体験することができます。
それでは、一緒にAmazon Echoを使ったステレオ再生の設定方法を見ていきましょう!
Amazon Echoでステレオ再生を設定するやり方
- 「Amazon Alexa」のアプリを開く
- 画面右下「デバイス」
- 画面右上「+」
- 「オーディオシステムをセットアップ」
- 「ステレオペア」
- スマスピを選択
- 左右を設定
- 名前を設定
以上の8つのステップでAmazon Echoを2台使ったステレオ再生の設定が完了します。
実際は、1分あれば完了するので手順通りにボタンをタップしてくだけです。
それぞれの手順を実際の画像を見ながら解説していきます。
1.「Amazon Alexa」のアプリを開く
まず初めに、スマホにインストールされている「Amazon Alexa」のアプリを開いてください。
Amazon Echoを操作するには、このアプリは必須です。
まだ持っていない方は必ずダウンロードしておくことをおすすめします。
2.画面右下「デバイス」

アプリを開いたら、画面右下にある「デバイス」をクリックしてください。
Amazon Echoのデバイスを設定する画面です。
3.画面右上「+」

新しくステレオ再生するスマスピの設定をしていきます。
Amazon Alexaのアプリでステレオ再生するスマスピのペアを左右で設定し、そのグループの名前で音楽を再生することでステレオ再生が可能になります。
4.「オーディオシステムをセットアップ」

次に、「オーディオシステムをセットアップ」をクリックしてください。
5.「ステレオペア」

ステレオ再生するために「ステレオペア」をクリックしてください。
「ホームシアター」の方は、Amazon Echoのスピーカーに加えてAmazon Fire Stick TVなどのテレビに接続するスマートデバイスが必要になります。
ここでは、音楽をステレオ再生するため「ステレオペア」をクリックします。
6.スマスピを選択

ステレオ再生するためのスピーカーを2つ選択してください。
ここでは、わかりやすいように「Echo Studio 右」と「Echo Studio 左」という名前をそれぞれのAmazon Echoに設定しています。
7.左右を設定

次に、右側に設置するスピーカーと左側に設置するスピーカーを設定してください。
この設定を確実にやらないと残念なステレオ再生になってしまうので、しっかりと確認しながら行いましょう。
「スピーカーを切り替え」をクリックすると、Amazon Echoからどちらが右か左かを教えてくれます。
8.名前を設定

最後にこのステレオペアの名前を設定してください。
わかりやすい設置している場所がいいかと思います。
この名前を設定しておくことで、「アレクサ、リビングで音楽をかけて」とリクエストした時にこのステレオペアのスピーカーで音楽を再生してくれます。
また、スマホで聴いている音楽をステレオで再生する時に選択するデバイスの名前もここで設定する名称になります。
↓ こうなればステレオ再生の設定は完了です。

設定したステレオペアで音楽を再生するには、2通りあります。
- 音楽アプリの方から接続する
- アレクサにリクエストする
音楽アプリの方から接続する
Amazon Muiscの場合
Spotifyの場合
Apple MusicはAmazon Echoに対応しておりますが、アプリ側では接続できないので、Apple Musicをデフォルト設定にして「アレクサ、(ステレオペアの名前)で音楽を流して」とリクエストします。
→ Amazon EchoでApple Musicを使う設定と声のかけ方とは?
LINE MUSIC、Youtube Musicは、Amazon Echoでは使えません。
AWAは、リクエストが必要です。

アレクサにリクエストする
AmazonEchoには、音声アシスタントのアレクサが搭載されています。
「アレクサ、音楽をかけて」とリクエストすることで音楽をスマートスピーカーから再生してくれます
詳しくは次の記事でも解説しています
→ Amazon Echoで曲を聴く方法&設定!使える音楽アプリ6選
Amazon Echoで聴くおすすめの音楽アプリは?
Amazon Echoを使ってステレオ再生で音楽を聴くのに、おすすめなのは「Amazon Music HD」です。
理由は、
ステレオ再生をよりリッチにしてくれる音質
です。
ステレオ再生をよりリッチにしてくれる音質
音楽アプリは、たくさんあってどれを選んでいいのかわからないほどです。
しかし、Amazon Echoのステレオ再生で音楽を聴くなら、圧倒的にAmazon Music HDがおすすめです。
Amazon Music HDは、月額1,980円(Amazonプライム会員なら1,780円)で使えるやや高価格帯の音楽ストリーミングサービスですが、他の音楽アプリにはないステレオ再生向けとなっています。
ポイント
Amazon Music HDには、HDとUltra HDの2つの音質がある。
HDは、ロスレス音質、最大850kbps、16-bit/44.1kHz、6,500万曲
Ultra HDは、ロスレス音質、最大3730kbps、最大24-bit/192kHz、数百万曲、ハイレゾ(超高音質で音楽が聴ける)
他の音楽アプリとは比べ物にならないくらいの高音質で音楽が聴けるのがAmazon Music HDで、ステレオ再生するにももってこいの音楽ストリーミングサービスとなっています。
また、Amazon EchoとAmazon Muisc HDは、同じAmazonなので相性も良く、操作性や安定性も良いのが特徴的です。

Amazon Music HDなら、Ultra HDの曲がわかりやすく表示されます。
Amazon Music HDのより詳しい解説はこちら
-
HD、UltraHDでAmazon Music Unlimitedを聴く!旧Amazon Music HDとは?
続きを見る
また3D音質は、Amazon Echo Studioで音楽を聴くことで音楽をより立体的に体感することができます。
Amazon Echo Studioは、Amazon Echoの中でも最上位のスマスピですが、音楽をよりリッチに極上のひと時を感じたいのであればおすすめです!
-
【10の比較】Echo Studio vs HomePod!実際に使ってわかった違いは?
続きを見る
-
Echo Show 5、8で音楽を聴く!使えるアプリや歌詞表示を解説!
続きを見る

Amazon Music HDのため音質がとてもいいです。繊細でクリアな音なのでとっても聴きやすくストレスなく音が体中に入って満たされる感じです。
また、Echo Studioの3D再生は、部屋の中を音楽スタジオにしたかのような空間を作り出してくれるほど音に包まれて、とてもリッチな音楽視聴になりました。
ぜひ、Amazon Echo StudioとAmazon Music HDの組み合わせで音楽を楽しんでみてください!
→ Amazon Echo Studioでおすすめの音楽アプリは?
この記事では、「Amazon Echoを使ったステレオ再生を設定するやり方」を解説しました。
-
2022年版!全11種Amazon Echoを徹底比較!音質など6つの違いとは?
続きを見る
興味深く読ませていただきました。
3D再生に興味があるんですが、2台のときと1台のときで、差がありますか?
コメントありがとうございます!
Echo Studioは、1台よりも2台の方が音に包まれている感じ、音が空間に広がっている感じは強いです。
1台の場合、Echo Studioが設置されている方向から音が出ている感じが強くなってしまいます。1台でも十分いい音ですし、音の広がりは感じれますが、2台にした時のレベルアップ具合はけっこう実感しました。
Echo Studioを2台用意して設置するときは、Echo Studioの高さはできる限り動画を見たり音楽を聴いたりする時の頭の高さに調整し、自分が左右からEcho Studioに挟まれるような設置をすることで、より3D再生を体感できておすすめです。
解説してくださりありがとうございます!
3Dでも、1台と2台で差があるんですね。
2台買うことになりそうです。
こちらこそコメントしていただいてありがとうございます!
1台でも3Dの音は良いですが、1台と2台という物理的な違いは大きいかと思います。
私は、Echo Studio2台とEcho Subというウーファーも使っています!低音をもっと強調させたいならこちらもおすすめです!
まずはEcho Studio2台で音を聴いてからのほうがいいと思いますので、ご参考までに。
→ Echo Subを実機レビュー!低音がパワーアップするEcho用サブウーファー
私もEcho Studio2台構成でステレオ再生を楽しんでいます。
質問なのですが、スマホのアプリでグループ再生することはできるのですが、PC版のアプリでグループ再生できなくて悩んでいます。
スマホよりはPCアプリのほうが個人的にはいろいろ検索したりするのに便利で、PCで仕事をしながら使っているのですが、1台しか再生されませ(Bluetooth接続なのでそうなのかもしれませんが・・・)
なにか方法はないでしょうか?
コメントありがとうございます!
スマホアプリやPC版アプリは、Amazon Musicのアプリを使ってグループ再生をしている感じですかね?
私のほうでも確認はしましたが、PC版Amazon Musicアプリでは、Echo Studioのグループ再生はできないようです。
スマホからグループの名称を選択することでEcho Studioのグループ再生ができ、PC版(アプリもブラウザも)ではできませんでした。。
なべさん
ご返信ありがとうございます!
自宅で作業しているときはPCのアプリで曲を検索したり、プレイリストを選びやすいので方法を探していました。
やはり仕様上できなかったのですね。
そうですね。。
PC版アレクサもあるのですが、グループ設定したデバイスに音楽を再生したりはまだできないようです。
また、新しい情報や新しい使用になりましたら、この記事をアップデートしてお知らせします!
なべさん
PC版アレクサはグループ設定したスマートスピーカー群まで認識できているようなので、
確かにもうあと少しで対応できそうな気もしますよね。。。
ですよね。。確かにPCでアレクサのグループを操作できれば良いなと感じました。
できないことはないと思うのですが、Amazon的にPC版は優先度が低いのかもしれません。
聞きたい曲がAmazon musicにないため端末内のmp3をechoから再生させたいです。
その場合、Alexaアプリに端末内の音楽をインポートすることで、2台のechoからステレオ再生可能でしょうか?
コメントありがとうございます!
スマホの楽曲をAmazon Musicにインポートした場合、スマホでは再生できますが、Echo Studioに接続して再生することができません。
Echo Studioで再生できるのは、あくまでアレクサアプリで設定した音楽ストリーミングサービスのみであり、Amazon Musicに取り込んだ曲は対応していません。
ストリーミングのみが前提の製品なのですね...。
手持ちの曲をecho2台で再生できたら即購入だったのですが、残念です(_ _)
回答ありがとうございました。
そうですね。。
ストリーミングが基本のスマスピですね。
現在は対応していないですが、今後対応する可能性は考えられるので、その際はまた情報を発信していきます!
1台目は通常の購入後の初期設定で接続可能だと思うんですが、もう1台はどのような設定をすれば良いのでしょうか
コメントありがとうございます!SOUNDZOO運営者のなべです!
ステレオ設定は、以下の手順で試してみてください!
Echoが連携できないときは、Wi-Fiに接続されていること、Echo同士が同じWi-Fiに接続されていることを確認してください。
3つある選択肢の内容は、
マルチルームミュージック:複数の部屋に設置されたEchoを同時に再生する設定
ホームシアター:Fire TV Stick、Fire TV Cubeと連携してテレビで再生する動画も出す設定(音楽もOK)
ステレオペア/サブウーファー:2つのEchoを連携してステレオ再生(サブウーファーもOK)
初期設定はできましたが、片方は日本語で片方は英語で何か喋っているようです。うまくステレオモードになりませんどうしたらいいか教えてください。
どういう理由か分かりませんがうまく2つのスピーカーから音が流れるようになりました。ありがとうございました。
1つ質問があります。スピーカーの低音高音の強弱はどのようにしてすればいいんでしょうか
Amazon Echoは、たまにバグが発生したり、動作が不安定になるので、そのときは再起動や工場出荷状態にすると直るのでお試しください。
低音高音は、以下の設定で調整できます。
設定画面の3つの調整については、ベースが低音域、ミドルが中音域、トレブルが高音域となります。
ありがとうございます
できました
また何かありましたらよろしくお願いします