


そんな思いを持っているあなたのため、
この記事では『Amazon Musicで音楽をダウンロードする』について解説していきます。
Amazon Musicでは、Prime、Unlimited、HDの3つのプランで音楽をダウンロードできます。
どれも同じ操作になるので、一緒に見ていきましょう!
Amazon Musicでダウンロードした曲の保存先
Amazon Musicで音楽をダウンロードした時、どの場所に保存されるのか、保存先を変更する方法を解説していきます。
iPhone、Android、PC(Windows、Mac)で操作方法が変わるので、それぞれ解説していきます。
iPhoneで保存先を変更する
iPhoneの場合は、Amazon Musicでダウンロードした曲の保存先を設定することはできません。
理由は2つあります。
- iPhoneはSDカードを入れることができない。
- iCloudなどクラウドを保存先に設定できない。
iPhoneでAmazon Musicを使っている場合は、スマホ本体に曲がダウンロードされるので、容量に気を付けてダウンロードするようにしましょう。
この記事の「ダウンロードした曲の容量を節約する方法」でiPhoneの容量をできるだけ圧迫しない設定を解説しています。
Androidで保存先を変更する
Androidを使っている方は、Amazon Musicでダウンロードした曲の保存先をAndroid本体またはSDカードに設定することができます。
SDカードは対応しているAndroidの場合のみです。
step
1画面右上をタップ
Amazon Musicのアプリを起動して、画面右上にある「設定のアイコン」をタップして、「設定」を開きます。
設定を開く
step
2「保存先」をタップ
設定画面の一覧にある項目から「保存先」をタップします。
保存先を変更する
AndroidにSDカードが挿入されていないと、「保存先」は変更できません。
Android本体にAmazon Musicでダウンロードした曲が保存されます。
step
3保存先を変更する
最後に、保存先を選択すればOKです。
保存先を変更する
Android本体、SDカードの空き容量もチェックできるので、好みに合わせて保存してください。
一つ注意点があり、SDカードにAmazon Musicの音楽を保存しても、別の端末では視聴できません。
同じ端末でのみ保存した曲をオフラインで再生できるので、スマホの容量を節約するためにSDカードを使うといった使い方になります。
PC(Windows、Mac)で保存先を変更する
パソコンでAmazon Musicを使っている場合、ダウンロードした曲の保存先をパソコン内のファイルに設定できます。
step
1画面右上の自分の名前をクリック
Amazon Musicのアプリを起動したら、右上にある自分のアイコンをクリックし、「設定」をクリックします。
設定を開く
step
2保存先を変更する
設定の一覧から「オフラインダウンロード保存先」をクリックして、パソコン内の保存先を設定してください。
オフラインダウンロード保存先を変更する
Amazon Musicの音楽をダウンロードする
Amazon Musicの音楽をダウンロードするには、以下の3つのどれかに加入している必要があります。
- Amazon Prime Music
- Amazon Music Unlimited
- Amazon Music HD
無料で音楽が聴けるAmazon Music Freeの場合、音楽はダウンロードできず、オフライン再生ができないので注意してください。
Amazon Musicのそれぞれの違い、料金などの違いは次の記事で解説しています。
→ Amazon Musicの料金とは?無料でも使える!月額・年額プランを解説!
スマホ(iPhone、Android)、パソコン(Windows、Mac)の2つの端末でAmazon Musicの音楽をダウンロードする方法を解説していきます。
スマホでAmazon Musicの音楽をダウンロードする方法
iPhone、AndroidのスマホでAmazon Musicの音楽をダウンロードする方法は、以下の2ステップです。
- ダウンロードしたい曲の「:」をタップする
- 「ダウンロード」をタップする
以下の画像は、iPhoneのAmazon Musicアプリで音楽をダウンロードする時の画像です。(Androidでも同じ操作です。)
Amazon Musicで音楽をダウンロードする
Amazon Musicの音楽をダウンロードするのはとても簡単で、ダウンロードしたい曲の横に表示されている「:」をタップして、「ダウンロード」を選択するだけです。
ダウンロード済みの音楽は、以下の画像のように「チェック」のアイコンが出ます。
Amazon Musicでダウンロード済みの音楽
これでAmazon Musicの音楽をダウンロードすることができました。
パソコンでAmazon Musicの音楽をダウンロードする方法
- ダウンロードしたい曲の「:」をクリック
- 「ダウンロード」をクリック
以下の画像は、WindowsのAmazon Musicアプリで音楽をダウンロードする時の画像です。(Macも同じ操作)
Amazon Musicの音楽をダウンロードする(Windows、Mac)
ダウンロードしたAmazon Musicの音楽は、青いダウンロード済みのアイコンが表示されます。
Amazon Musicでダウンロード済みの曲
Amazon Musicで覚えておきたい「+」と「:」のアイコン
Amazon Musicを使う上で絶対に覚えておきたいアイコンが2つあります。
それが「+」と「:」です。
※「:」は正確には・が縦または横に3つ
Amazon Musicの「+」と「:」のアイコン
「+」のアイコンをタップすると、その曲をライブラリに追加できます。
ライブラリは、自分だけが使える音楽の管理場所で、ライブラリに集めた曲はアーティスト、アルバム、楽曲で分けて表示できたり、作成したプレイリストを管理・再生したりします。
CDを収納しておくボックスのようなイメージで、自分だけが使える自分だけの音楽ライブラリです。
「:」は、その曲を操作するメニューを表示するアイコンです。
タップすると、以下のようにその曲に対するメニューが表示されます。
Amazon Musicの覚えておきたいアイコン「:」
以下に各メニューの解説をまとめました。
- リストに追加:再生中のリストに追加する
- ダウンロード:その曲をダウンロードする(ライブラリにも追加される)
- プレイリストに追加:その曲を自分オリジナルのアルバムに追加する
- シャアする:各SNSでのシェア、URLのコピー
- アルバム:この曲が収録されているアルバムを見る
- トラヴィス・スコット(アーティスト名):この曲のアーティストページを開く
- ステーションを開始:この曲に似たテイストの音楽を聴く
Amazon Musicの音楽をダウンロードすると、自動的にライブラリにも追加されます。
ダウンロード済みと未ダウンロードを分ける方法
Amazon Musicのアプリでは、ダウンロードした曲とダウンロードしてない曲を分けて表示することができます。
iPhone、Android、パソコン(Windows、Mac)でそれぞれ解説していきます。
iPhoneでダウンロード済みのみ表示する
- 画面右上の「設定アイコン」をタップする
- 「オフライン再生」をタップする
これでiPhoneのAmazon Musicアプリにダウンロードされている曲のみが表示されます。
iPhoneでダウンロード済みのみ表示する
iPhoneにダウンロードされた曲のみが表示されるので、ライブラリに追加だけした音楽は表示されなくなります。
また、Amazon Musicのデータ通信を使われなくなるため、新しい音楽を聴いたり、音楽を検索したりもできなくなります。
解除したいときは、同じ手順で解除できます。
Androidでダウンロード済みのみ表示する
- 画面下の「ライブラリ」をタップ
- 画面左上の「オンラインの楽曲」をタップ
- 「オフライン」をタップ
まずは、Amazon Musicアプリのライブラリを開き、画面左上にある「オンラインの楽曲」をタップします。
オフラインの楽曲のみ表示する
次に、「オフライン」を選択することで、Androidにダウンロードされている音楽のみが表示され、再生可能になります。
オフラインのみ表示する
解除したいときは、同じ手順で解除できます。
iPhoneと違ってAndroidの場合は、オフラインの曲のみを表示するモードになり、ライブラリ以外の音楽は通信を使って再生されます。
なので、オフラインだからといって別の曲を再生し続けると、大きくスマホの通信を消費するので、注意してください。
PC(Windows、Mac)でダウンロード済みのみ表示する
- マイミュージックを開く
- 「フィルター」をクリック
- 「ダウンロード済み」をクリック
WindowsもMacも操作方法は同じになります。
PC(Windows、Mac)でダウンロード済みのみ表示する
スマホの容量を接続するAmazon Musicの設定
Amazon Musicでダウンロードした音楽は、スマホ本体またはSDカードの容量を必ず使用します。
そこで行っておきたいのは、ダウンロードしたAmazon Musicの音楽の容量を圧縮する設定です。
- 画面右上の歯車のアイコン「設定」を開く
- 「ダウンロード設定」を開く
- 「容量節約」にチェックする
ダウンロード設定を容量節約にする
この設定を行っておくことで、「標準」よりもAmazon Musicの音楽をダウンロードした時に使用する容量が小さくなります。
しかし、一つだけ注意点があり、この「容量節約」というのは、「標準」よりも音質がいくらか劣化します。
実際に聴き比べても分かる人とわからない人がいるくらいの差なので、音質にこだわりがない方は問題ありませんが、音質に敏感な方は音質の劣化に気がつくかも知れません。
容量問題は別の視点(スマホの容量を空ける、SDカードが使えるAndroidにするなど)から改善をすることをおすすめします。
まとめ
Amazon Musicでは、音楽をダウンロードする前に節約と保存先の設定をしておくことをおすすめします。
また、Amazon Musicを使いこなしていくために「+」と「:」のアイコンはぜひ知っておいてください。
Amazon Musicは、以下の3つのプランで音楽をダウンロードしてオフライン再生ができます。
しかし、無料で使えるAmazon Music Freeではダウンロードは利用できないので注意してください。
この記事では、『Amazon Musicで音楽をダウンロードする』について解説しました。
Amazon Musicでは、音楽をダウンロードしてオフライン再生ができますが、曲のダウンロードには通信を使います。
Amazon Musicで使う通信量の節約は、次の記事【Amazon Musicでモバイル通信量を節約する2つの設定】で解説しています。
通信量や容量は音質によって変わってきます。Amazon Musicの音質については次の記事『Amazon Musicの音質とは?比較や良くする3つの方法も解説!』でご紹介しています。
アマゾンミュージックで、ダウンロードした曲をミュージックプレーヤーに移す場合、どのように手続きすれば良いのでしょうか?
ミュージックプレイヤーなど外部のアプリにダウンロードした曲を移すようなことはできませんので、Amazon Musicでダウンロードした曲は基本的にAmazon Musicのアプリで聴くことになります。
Amazonで購入した曲の場合は、その曲は自分の所有物になるのでプレイヤーや様々なデバイスに移して聴くことができます。