iPhoneユーザーにおすすめの人気音楽アプリTop7

なべ

iPhoneユーザーにおすすめの音楽アプリTop7

なべ

SOUNDZOOの運営者・編集長の横浜住み、ワンコ好き、20代後半のなべです!Apple MusicやSpotifyをはじめた音楽サブスクには13個、プライムビデオやU-NEXTなどの動画サブスクには10個有料登録するオタク。洋画や海外ドラマも好きで年間100本以上鑑賞。『バタフライ・エフェクト』『ブラックリスト』が殿堂入り。ガジェットやWebサービスなど最新テクノロジー好きで、気になったら実際に自分で触れたいという欲望がある。SOUNDZOOの運営者情報はこちら。

iPhoneを使っているんだけど、どの音楽アプリが一番おすすめ?
iPhoneで使いやすい音楽アプリを使いたい!
音楽を聴き放題するには、iPhoneならどれが良い?

そんな思いを持っているあなたのために、

この記事では、『iPhoneで使うおすすめ音楽アプリTop7』をご紹介していきます。

 

紹介する音楽アプリは、日本で使えるものであり、Analysis Groupのエコノミストが発表した調査からご紹介していきます。

 

iPhoneで使うおすすめ音楽アプリTop7

日本で人気の音楽アプリランキング

※この調査はAppleが発表したAnalysis Groupのエコノミストの調査になります(調査ファイル)。

日本のiPhoneで使われている音楽アプリTop7は、以下の通りです。

  1. Apple Music
  2. Spotify
  3. LINE MUSIC
  4. Amazon Music
  5. Youtube Music
  6. AWA
  7. SoundCloud

No.1Apple Music

Apple Music
Apple Music

日本のiPhoneで最も使われている音楽アプリは、AppleのApple Musicです。2位のSpotifyに倍以上の差をつけてのランクイン。

日本は世界的に裕福な国のため、iPhoneの普及率がとても高い世界的に数少ない国です。

そのため、iPhoneに標準インストールされているApple Musicの使用率は高くなり、料金は相場内で、聴ける曲数も多いためそのまま使う人が多いのでしょう。

 

iPhoneで使うメリット

  • エラーやバグが少ない
  • 設定や音楽の管理はiPhoneの設定からできる
  • iPhoneのアラームにApple Musicから音楽を設定できる
  • iPhone、iPad、Mac、Apple WatchなどAppleデバイスで同期が可能
  • Siriの相性も良く、「Apple Musicで」と言わなくても伝わったりする
  • iOSの更新でApple Musicもアップデートされることがある
  • iTunes Storeで購入した曲がApple Musicで一緒に聴ける
  • ウィジェットが使える

iPhoneで使うデメリット

  • 他の音楽アプリに乗り換えるのが面倒

 

Apple Music

おすすめ音楽アプリ「Apple Music」

オススメの理由は4つ!

  • 追加料金なしで、ハイレゾ・空間オーディオが楽しめる
  • iPhone・Mac・iPadとの相性Good!不具合やエラーが少ない
  • CDやmp3の音楽をアップロードして管理・再生・同期ができる
  • iTunesで購入した曲も一緒に聴ける

 

No.2Spotify

Spotify
Spotify

日本で2番目にiPhoneで使われているのは、Spotifyです。

世界的に見ると最も使われているのはSpotifyですが、日本でのiPhoneの普及率からSpotifyは2位に転じています。

やはり、AppleのiPhone、AppleのApple Musicの相性は良いですが、サードパーティ製のアプリとしては最も人気度の高い音楽アプリで、無料で使えるのも人気の一つです。

 

iPhoneで使うメリット

  • AirPlayが使える
  • Siriにリクエストできる
  • ウィジェットが使える

 

iPhoneで使うデメリット

  • 「Spotifyで」とリクエストのたびにSiriに言わないといけない
  • CDやMP3など手持ちの曲がインポートが不安定
  • 他の音楽アプリに乗り換えるのが面倒

 

Spotify

おすすめ音楽アプリ「Spotify」

オススメの理由は3つ!

  • 精度高いレコメンドで、新しい音楽をどんどん発見できる
  • ポッドキャストも音楽と一緒に楽しめる
  • 無料でフル再生、バックグラウンド再生も可

 

No.3LINE MUSIC

LINE MUSIC
LINE MUSIC

日本で3番目にiPhoneで使われているのは、LINE MUSICです。

ただのコミュニケーションアプリではなく、何でもできるスーパーアプリ化したLINEとの相性が良く、LINEの普及率を見るともう少し日本でも人気があってもいいなと感じるが、Amazon MusicやYoutube Musicの世界的な企業よりも使われています。

LINE MUSICは、若者からの人気が強く、注目の新人アーティストや若手アーティスト、SNSでバズっているアーティストや曲がよく聴かれており、Apple MusicやSpotifyの音楽ランキングと比べてランクインする曲が若者っぽいのが特徴的です。

これはLINE MUSICの学割プランは、中学生や高校生でも使えることが理由の一つでしょう。Apple MusicやSpotifyは中学生や高校生は学割を使えません。

 

iPhoneで使うメリット

  • iPhoneだからという点では特にないが、LINEのプロフィールBGMや着信音にLINE MUSICの音楽を設定できる

 

iPhoneで使うデメリット

  • 「LINE MUSICで」とリクエストのたびにSiriに言わないといけない
  • CDやMP3など手持ちの曲がインポートが不安定
  • 他の音楽アプリに乗り換えるのが面倒

 

LINE MUSIC

おすすめ音楽アプリ「LINE MUSIC」

オススメの理由は4つ!

  • LINEのプロフィールBGM、着信音に好きな音楽が設定できる
  • LINEのスタンプ使い放題が追加料金なし
  • カラオケ採点ができる
  • 中学生、高校生でも学割が使える数少ない音楽アプリ

 

No.4Amazon Music

Amazon Music
Amazon Music

Amazon Musicは、日本のiPhoneで4番目に使われている音楽ストリーミングサービスです。

Amazon Musicには、PrimeとUnlimitedの2つのサービスがあり、PrimeはAmazonプライム会員が使えるコスパ重視向け、UnlimitedはApple MusicやSpotifyと同等の音楽聴き放題サービスとなっています。

iPhoneで使うメリットは大きくありませんが、Echo、Echo Showシリーズ、Amazon Fire TV StickといったAmazonデバイスで音楽を聴くなら一番相性が良く、使いやすいのが特徴です。

 

iPhoneで使うメリット

  • iPhoneだからという点では特にないが、Amazonデバイスとの相性は最も良い

iPhoneで使うデメリット

  • Siriでは使えない
  • CDやMP3など手持ちの曲がインポートが不安定
  • 他の音楽アプリに乗り換えるのが面倒

 

Amazon Music

おすすめ音楽アプリ「Amazon Music」

オススメの理由は4つ!

  • 追加料金なしで、ハイレゾ&空間オーディオが聴ける
  • Amazonで購入した曲もすぐ聴けて、配信曲と一緒にOK
  • プライム会員なら通常よりお得に!
  • 自分に合ったプランを9つから選択できる

 

No.5Youtube Music

Youtube Music
Youtube Music

日本のiPhoneで5番目に使わている音楽アプリは、Youtube Musicです。

Youtubeから派生した音楽ストリーミングサービスで、Youtubeにアップされている音楽が聴けるため、他では配信されていないアーティストや曲が聴けるのが最大の特徴です。

一方で、素人がYoutubeに配信した音楽を聴けてしまうため、曲数だけでみると多いですが、ごちゃごちゃした感じがややあります。

 

iPhoneで使うメリット

  • iPhoneだからという点では特にないが、他では聴けないYoutubeで配信されている曲が聴ける

iPhoneで使うデメリット

  • Siriでは使えない
  • CDやMP3など手持ちの曲がインポートはPCからのみ
  • 他の音楽アプリに乗り換えるのが面倒

 

Youtube Music

おすすめ音楽アプリ「LINE MUSIC」

使うべき特徴は3つ

  • Youtubeで聴ける音楽が聴ける
  • ミュージックビデオと曲の切り替えがスムーズ
  • CDやMP3のアップロードができる(PCから)

 

No.6AWA

AWA
AWA

6番目に日本のiPhoneで使われているのがAWAです。

AWAは、国産の音楽ストリーミングサービスとしては最も人気が高く、まさに日本人向けに作られている音楽アプリ。

流れている音楽を聞かせて検索したり、今バズってるリアルタイムランキングが見れたり、SNSのように曲やアーティストにコメントしたり、自分がDJになってAWAユーザーに向けて音楽をかけたり、他では楽しめないような機能がたくさんあります。

iPhoneだから、というメリットはないが、少し違った角度で音楽が楽しめるのがAWAです。

 

iPhoneで使うメリット

  • iPhoneだからという点では特にないが、いろんな機能で音楽を聴くだけの楽しみ方以上がある

iPhoneで使うデメリット

  • 「AWAで」とリクエストのたびにSiriに言わないといけない
  • CDやMP3など手持ちの曲がインポートが不安定
  • 他の音楽アプリに乗り換えるのが面倒

 

AWA

おすすめ音楽アプリ「AWA」

オススメの理由は3つ!

  • 国産の音楽サブスク
  • SNSのようにリアルタイムでつながって音楽を楽しめる
  • 中学生、高校生でも学割が使える

 

No.7SoundCloud

SoundCloud
SoundCloud

SoundCloudは、日本のiPhoneで7番目に使われている無料の音楽ストリーミングですが、ここまで紹介してきたものとは少し毛色が違います。

聴ける曲は、素人やアーティストがアップロードした楽曲で、DJがミックスした曲がメインです。そのためEDMやクラブミュージック好きが多く、神曲なんて言われるリミックスがあったり、いかにも素人っぽい曲など様々です。

無料で使えますが、曲によっては購入ができたり、無料でダウンロードができます。

 

iPhoneで使うメリット

  • iPhoneだからという点では特にないが、リミックス曲が楽しめる

 

iPhoneで使うデメリット

  • Siriで使えない
  • 曲のインポートができない

 

👉 2023年版!SoundCloudをダウンロードする方法!iPhone・Android・PC

 

カテゴリー - 音楽サブスク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

なべ

SOUNDZOOの運営者・編集長の横浜住み、ワンコ好き、20代後半のなべです!Apple MusicやSpotifyをはじめた音楽サブスクには13個、プライムビデオやU-NEXTなどの動画サブスクには10個有料登録するオタク。洋画や海外ドラマも好きで年間100本以上鑑賞。『バタフライ・エフェクト』『ブラックリスト』が殿堂入り。ガジェットやWebサービスなど最新テクノロジー好きで、気になったら実際に自分で触れたいという欲望がある。SOUNDZOOの運営者情報はこちら。