


そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、「Apple Musicで音楽を聴く、ダウンロードする時に消費するデータ通信量」と「Apple Musicの通信量を節約する5つの方法」をご紹介します。
実際に、Apple Musicを使って使用するモバイルデータ通信量を計測しました。
また、Apple Musicで消費するデータ通信量を節約する方法を実際の画像を使って解説していきます。
Apple Musicで音楽をより快適に、楽しく、ストレスなく楽しめるように一緒に見ていきましょう!
Apple Musicでデータ通信量を使用するシーン
Apple Musicを使う時にデータ通信量を使う場面は、3つあります。
- 曲を再生する時
- 曲をダウンロードする時
- Apple Musicのアプリを使う時
曲を再生する時
一つ目は、Apple Musicで曲を再生する時です。
Apple Musicでは、データ通信を使ってインターネット上にあるApple Musicが配信する音楽を再生する仕組みになっています。
なので、曲を再生する時は、その曲を読み込んでから再生され始めるので、1曲1曲再生するたびにデータ通信が発生します。
Apple Musicには曲をダウンロードできる機能があるので、ダウンロードした曲をデータ通信量を使用しないオフライン再生が可能となります。
しかし、曲をダウンロードするには通信量がかかります。
曲をダウンロードする時
二つ目は、Apple Musicの曲をスマホにダウンロードする時です。
Apple Musicでは、1曲ごとやアルバム・プレイリストに収録されている曲を一括でダウンロードすることができます。
ダウンロードした曲は、オフライン再生が可能になるので、圏外でも通信制限でも機内モードでも気にすることなく快適に音楽が聴けます。
しかし、曲をダウンロードする時に、通信料が発生し、曲数が多くなればなるほど消費するデータ通信量も多くなります。
Apple Musicのアプリを使う時
三つめは、Apple Musicのアプリを使う時です。
これはどのアプリにも言えることですが、Apple Musicで曲を探したり、画面を読み込んだりするときにデータ通信を使います。
しかし、この場合は、曲の再生やダウンロードほどの通信量を使用しません。
Apple Musicは音質で消費するデータ通信量が変わる
Apple Musicを使う時に使用するデータ通信量は、主に曲の再生とダウンロードです。
そして、使用するデータ通信量は音質によって変動し、音質が良くなればなるほど曲を再生した時やダウンロードした時に消費するデータ通信量が大きくなります。
Apple Musicには4つの設定から音質を変更できます。
- 高効率
- 高音質
- ロスレス
- ハイレゾロスレス
Apple Musicで聴ける音楽の音質
また、Apple MusicにはDolby Atmosによる空間オーディオというものもあり、この機能のオン・オフでも通信量が変動します。
Apple MusicのDolby Atmos
→ Apple Musicの『Dolby Atmos』ってなに?今までと何が違うの?
→ 空間オーディオとは?AirPods ProやApple Musicなど対応とやり方
「kbps」は音質の良し悪しを表記するものですが、消費するデータ通信量の大小も判断することができます。
曲1秒ごとに入っているデータ量が多い(kbpsの数値が高い)ということは、それほど読み込むデータが多くなるということになります。
なので、曲を読み込んだりダウンロードする時に消費するデータ通信量も比例して大きくなるのです。
Apple Musicで消費するデータ通信量を計測
Apple Musicで使用するデータ通信量を実際のモバイルデータ通信量を使用して計測しました。
計測の環境は以下のとおりです。
通信 | Ymobileのデータ通信 |
音質設定A |
|
音質設定B |
|
曲数・再生時間 |
|
8曲30分の楽曲はこちら
5曲17分の楽曲はこちら
計測結果
- 8曲:30分
- 高音質
- Dolby Atmos(オン)
こちらで音楽を再生したときは、約90MBのデータ使用量でした。
- 5曲:17分
- 高音質
- Dolby Atmos(オン)
こちらで音楽を再生したときは、約55.8MBのデータ使用量でした。
- 8曲:30分
- 高効率
- Dolby Atmos(オフ)
こちらで音楽を再生したときは、約75.7MBのデータ使用量でした。
- 5曲:17分
- 高効率
- Dolby Atmos(オフ)
こちらで音楽を再生したときは、約31.3MBのデータ使用量でした。
Apple Musicの通信量を節約する5つの方法
Apple Musicのdata通信量を節約する方法は5つあります。
- 音質を設定する
- Dolby Atmosの設定をする
- アニメーションカバーアートを設定する
- ダウンロード機能を使う
- 使い放題の通信プランを利用する
音質を変更する
モバイルデータ通信を使用してApple Musicの音楽を再生するときの音質は必ず設定しておくことをオススメします。
最高音質で音楽を再生していると、本当にすぐスマホのデータ通信がなかなってしまうので、モバイルデータ通信の音質は下げ、音楽をダウンロードしてApple Musicを使うことをオススメします。
設定方法
まず、iPhoneの設定を開きます。
設定
次に、設定一覧から「ミュージック」を選択します。これがApple Musicの設定です
ミュージック
次に、「オーディオ」の欄にある「オーディオ品質」を選択します。
オーディオ品質
オーディオ品質の設定では、4つの設定が可能です。
それぞれ解説していきます。
オーディオ品質設定をする
まずは、「ロスレス」のオン・オフです。
よくわからない人は、「オフ」に設定しておきましょう。これだけApple Musicのデータ通信量は大きく節約できます。
ロスレスという高音質で音楽で音楽を聴きたい人は、「オン」にして以下の記事でロスレスについてチェックしてください。
→ Apple Musicのロスレスとは?聴き方と注意点をチェック!
次に、モバイル通信ストリーミングです。
モバイル通信ストリーミングで聴く音質設定
この設定は、スマホのデータ通信を使用してApple Musicの音楽を再生するときの音質設定です。
「なし」にすると、スマホがWi-Fiに接続されていないと、ダウンロードした曲以外は音楽を再生できません。
「高効率」は、音楽を聴ける中で最も音質を下げ、使用するデータ通信量を節約するのでオススメです。
次に、Wi-Fiストリーミングです。
Wi-Fiで聴く音質設定
これは、スマホがWi-Fiに接続されているとき、Apple Musicで聴く音楽の音質です。
Wi-Fiが使い放題のものであれば、音質を上げてよりよい音楽体験を楽しむのもありです。
しかし、「ロスレス」や「ハイレゾロスレス」の音質でApple Musicの音楽を聴くには、通常のイヤホンでは聴けません。
その点は注意が必要なので、以下の記事をチェックしてください。
-
Apple Musicのロスレスとは?聴き方と注意点をチェック!
続きを見る
最後に、ダウンロードの設定です。
ダウンロードした音楽の音質設定
Apple Musicでは音楽をダウンロードでき、そのダウンロードした音楽を再生するときの音質設定です。
音質を良くすると、音楽をダウンロードするときに使用する通信は大きくなり、ダウンロードした音楽を保存する容量も大きく使用します。
なので、ロスレスやハイレゾロスレスで音楽を聴ける環境でないのであれば、「高音質」を設定しておきましょう。
→ Apple Musicのロスレスとは?聴き方と注意点をチェック!
Dolby Atmosの設定をする
Apple Musicには、Dolby Atmosによる空間オーディオという音楽体験ができます。
簡単に説明すると、Dolby Atmosの空間オーディオとは、自分のまわりで音楽が演奏されているかのようなリアリティや音の位置感覚、スケールの大きさ、空間を感じるまったく新しい音楽体験です。
-
Apple Musicの空間オーディオとは?やり方や対応イヤホンを解説!
続きを見る
Apple MusicのDolby Atmos設定ができ、オンにすると使用するデータ通信量が多くなります。
なので、空間オーディオがよくわからない人、聴ける環境にない人は、オフにするといいでしょう。

これまで聴いていた普通の音楽がまったく違った新しい音楽に生まれ変わったかのような。
「音楽を聴くのって楽しいな」と改めて感じれるので、一度聴いてみるのがオススメです!
設定方法
Dolby Atmosの空間オーディオの設定は、以下のとおりです。
まず、iPhoneの設定アプリを開きます。
設定
次に、設定一覧から「ミュージック」を選択します。
これがApple Musicの設定です。
ミュージック
次に、「オーディオ」の欄にある「ドルビーアトモス」を選択します。
ドルビーアトモス
ここからドルビーアトモスの設定ができます。
ドルビーアトモスの設定
「自動」にすると、接続されているイヤホンやヘッドホンに応じて、自動でドルビーアトモスをオンにしてくれます。
しかし、思わぬデータ通信量を使用してしまう可能性があるので、注意しましょう。
音楽体験は損ないますが、「オフ」にするとデータ通信量の節約にはなります。
次に、設定を一つ戻り、「ミュージック」の設定一覧の中にある「ダウンロード」の欄から「ドルビーアトモスでダウンロード」を設定します。
ドルビーアトモスでダウンロード
先ほどの設定は、モバイル通信やWi-Fiなど通信を使って再生したときに、ドルビーアトモスを使用するかどうかの設定ですが、
こちらは、音楽をダウンロードしてオフラインで再生するとき、ドルビーアトモスを有効にするかどうかの設定です。
音楽体験をよりリッチで、楽しいものにしたいのであれば、ここはオンがオススメです。
アニメーションカバーアートを設定する
Apple Musicには、プレイリストやアルバムなどの画像にアニメーションが使用されていることがあります。
アニメーションカバーアート
これをオフにすることで、若干ですがApple Musicのアプリを使用するときのデータ通信量を節約できます。
設定方法
まず、iPhoneの設定アプリを開きます。
設定
次に、設定一覧から「ミュージック」を選択します。
これがApple Musicの設定です。
ミュージック
最後に、ミュージックの設定一覧から「アニメーションのカバーアート」を設定します。
アニメーションのカバーアート
設定は、【オン・オフ・Wi-Fiのみ】があります。
とくにこだわらない方は、オフでいいでしょう。
少しでもApple Musicの体験を損ないたくないなら、Wi-Fiのみがオススメです。
ダウンロード機能を使う
Apple Musicは、音楽をダウンロードすることができ、ダウンロードした音楽は通信を使わず、オフラインで聴けます。
上記の「音質を変更する」「Dolby Atmosの設定をする」「アニメーションカバーアートを設定する」の設定をしたら、Apple Musicで音楽をダウンロードして聴きましょう!
Apple Musicで音楽をダウンロードする方法は、次の記事で解説しています。
→ Apple Musicをオフラインで聴くダウンロード方法
使い放題の通信プランを利用する
ここまでご紹介してきたApple Musicで使用する通信量
- 曲の再生
- 曲のダウンロード
- Apple Musicアプリの使用
これらすべての通信量をフリー、つまり通信量がカウントされずにApple Musicが使える通信プランがあります。
それが、『BIGLOBEモバイル』です。
BIGLOBE mobile
BIGLOBEモバイルの格安SIMを使用することで、Apple Musicで使用するデータ通信量はカウントされません!(MV再生は除く)
なので、スマホのモバイルデータ通信で、音楽を再生しても、ダウンロードしても通信量がなくならないのです。
また、対応しているのは、Apple Musicだけでなく、以下のような様々なアプリのデータ通信量がカウントされません!
BIGLOBEモバイルのカウントフリー対象アプリ
音楽に関しては、Apple Musicが対応していますし、動画はYoutubeに対応しています。
なので、Wi-Fi環境がなくても通信量を心配せずに、音楽も動画も楽しめちゃうのです!
これが、BIGLOBEモバイルという格安SIMが提供している「エンタメフリー・オプション」です。
BIGLOBEモバイルについて
携帯電話の料金とエンタメフリー・オプションの料金を含めて、月額2,080円~ 利用できる格安SIMです。