楽天ミュージックが60日間無料キャンペーン

クロスフェードとは?SpotifyやApple Musicなど使える音楽アプリは?

なべ

クロスフェードとは?SpotifyやApple Musicなど使える音楽アプリは?


クロスフェードってなに?どんなものなの?
クロスフェードで音楽が聴ける音楽アプリを知りたい!Spotifyは?Apple Music?
クロスフェードってどんな効果があるの?どんな時にオススメの機能なの?

そんな思いを持っているあなたのために、

この記事では、『クロスフェードとは?』と『クロスフェードが使える音楽アプリ』をご紹介していきます。

 

クロスフェードを理解し、いつも音楽を聴く時にクロスフェードで曲を聴くことができれば、より心地よい音楽体験ができるようになります。

また、作業をする時に作業用BGMとして音楽を聴いたりする人にもオススメの機能なので、ぜひ使える音楽アプリで音楽を聴いてほしいところです。

なべ
クロスフェードについて一緒に知っていきましょう!

 

クロスフェードとは?

クロスフェードとは、現在流れている曲の終わりの部分を少しずつ音量を下げていき、それと同時に次に流れる曲の音量を徐々に上げながら重ねて再生し、曲と曲の合間を感じさせないなめらかに次の曲を再生していくことです。

EDMやDJが好きな方は馴染み深いかと思いますが、要するに曲と曲をいい感じにつなげて、曲は切り替わってもいい感じにずっと曲がながれているように感じれる再生のことです。

DJがミックスをする際に用いる技法のことでもあります。

 

どんな効果があるの?

クロスフェードは、次の曲が流れる時、曲と曲の合間にある1秒もない無音の時間をいい感じに曲と曲をつなげることでその無音をなくして音楽を再生し続けてくれます。

なので、なにか別のことに集中していたり、他に意識が向いている状態で音楽を聴いていると『曲が切り替わったな』『次の曲はこれか』と感じにくいです。

 

作業をしながら音楽を作業用BGMとして聴くときは、音楽よりも作業に集中したいかと思います。そのための音楽ですよね。

そんな時は、曲と曲の切り替わりが感じないのでずっと音楽が流れ続けているような感覚になるので、いちいち音楽の切れ目や終わり、始まりに意識が向くことがなくなります。

作業用BGMや勉強BGMとして音楽を聴くときにはとても効果的な役目をするのがクロスフェードです。

 

また、雰囲気作りとしてのBGMや音楽でもクロスフェードはとても効果的です。

例えば、DJなんかが特にそうですが、DJがライブやDJプレイをする時は、曲と曲をつなげて観客を覚めさせないように音楽でどんどん盛り上げていきます。

一曲終わるたびに切れ目があって、無音になり、また頭から音楽が流れるといったことをしていると盛り上がった気分が冷めるのでDJはうまく音楽をつなげていきます。

それと一緒で、その場の雰囲気や場、空間を演出するために流している音楽であるなら、クロスフェードを利用することで毎回訪れる無音に違和感を感じず、気分を覚めさせることなくその場にいれます。

カフェ、レストラン、クリニック、美容院など商業的な空間にも当てはまりますし、友達といる時のBGMやちょっとしたパーティーといったときもクロスフェードで音楽をかけると効果的です。

 

 

クロスフェードの効果とは?

  • 曲の切れ目にいちいち反応せず、より集中したBGMが聴ける
  • その場の雰囲気や空間にBGMで違和感を与えない

 

クロスフェードで音楽を流すには?

クロスフェードで音楽を流すには、2つタイプによって変わってきます。

  • 個人的に音楽を聴く場合
  • 商業的な場で音楽を流す場合

 

『個人的に音楽を聴く場合』は、ただ自分の好きな音楽を聴き、時にはスピーカーで雰囲気作りに音楽をかけてみたりするときです。

『商業的な場で音楽を流す場合』は、カフェやレストラン、居酒屋、美容院、病院、クリニック、ジムなどなど商用的な場、ビジネスの場で音楽を流すときです。

それぞれどうやってクロスフェードを使って音楽を聴くのか解説していきます。

 

個人的に音楽を聴く場合

個人的に音楽を聴く時にクロスフェードを利用したいなら、音楽配信サービスを利用するのがオススメです。音楽サブスクとか言われる音楽アプリですね。

日本で利用できる音楽アプリは数多くありますが、クロスフェードが利用できるのは以下の3つだけです。

  • Spotify
  • AWA
  • Apple Music(Mac)

 

音楽アプリには、他にもAmazon Music、LINE MUSIC、Youtube Music、Music FMやMusic BOXなどなど様々ありますが、クロスフェードで音楽を聴けるのは上記3つだけです。(2023年9月時点)

Apple Musicに関しては、Macのみで利用でき、iPhoneやAndroidでは今の所利用できません。新しくできるようになったらTwitterでお知らせします。

 

Spotifyでクロスフェードを使う

Spotify

Spotifyは、無料プランでも有料プランでもクロスフェードが使え、スマホでもパソコンでもクロスフェードを設定して音楽が聴けます。

Spotifyの設定からクロスフェードをONにして、重なり合う曲の秒数を0秒から12秒の間で設定できます。

 

Spotifyのクロスフェード(PC)
Spotifyのクロスフェード(パソコン版)

 

Spotifyのクロスフェード
Spotifyのクロスフェード(スマホ版)

Spotifyのスマホ版の場合、ただのクロスフェードだけでなく、Automixを設定することで曲と曲が重なっている所をより良い感じに綺麗につなげてくれるようになります。

どうしてもクロスフェードを使うと曲と曲がクロスフェードしている重なり部分がごちゃっとすることがありますが、Spotifyは自動でいい感じにミックスしてくれるのでとってもオススメです!

 

 

AWAでクロスフェードを使う

AWA

Spotifyと同様に、スマホとパソコンでクロスフェードを使って音楽を聴ける音楽アプリで、無料のAWAでも利用できます。

AWAの設定からクロスフェードをONにし、曲と曲の重なる部分の秒数を0秒から12秒の間で設定できます。

 

 AWAのクロスフェードを
AWAのクロスフェード(PC)

 

AWAのクロスフェード(PC)
AWAのクロスフェード(スマホ)

 

AWAは、Spotifyと同じように無料でも有料でもクロスフェードが利用できます。

また、AWAの特徴として細かくイコライザを設定できるので、音質を自分好みにできるのでイコライザをいじって音質を調整する方にはとてもオススメの音楽アプリです。

 

 

Apple Musicでクロスフェードを使う

Apple Music

Apple Musicは、クロスフェードを設定して音楽を聴けますが、Android、Mac版のApple Music、iTunes、ミュージックでのみクロスフェードが使えます。

iPhoneやiPad、Windowsではクロスフェードに対応しておりません。新情報が出ましたらこの記事の更新とTwitterでお知らせします。

 

AndroidのApple Musicアプリを起動したら、画面右上から設定画面を開きます。

クロスフェードをONにして、クロスフェードの効果をかける秒数を設定すればOKです!

Apple Music クロスフェード

 

『ミュージック』を開いて、環境設定の『再生』の項目からクロスフェードが設定できます。

曲と曲が重なる秒数を0秒〜12秒の間で設定できます。

Apple Musicのクロスフェード
Apple Musicのクロスフェード(Mac版)

 

なべ
iPhoneやAndroidなどのApple Musicは、そのうちクロスフェード機能が追加されるかと筆者は予想しております。なんといってもApple Musicは音楽配信サービスの中でSpotifyと覇権を争っているので、クロスフェードの実装も時間の問題でしょう。実際Mac版では利用できるのでなおさら期待ができます。

 

 

→ 【2023年版】おすすめの音楽アプリを23個のランキングで紹介!

オススメ
2023年9月版!音楽アプリのおすすめを20個のランキングで紹介!
2023年9月版!音楽アプリのおすすめを20個のランキングで紹介!

続きを見る

 

商業的な場で音楽を流す場合

商業的な場で音楽を流す場合は、Apple MusicやSpotify、AWAなどの音楽サブスクを利用することは利用規約で禁止されています。

→ お店や施設のBGMでApple MusicやSpotifyなど音楽配信サービス使えるの?

→ 職場のBGMでSpotifyやApple Music等から音楽を流してもいいのか?調査

 

では、どうやって音楽を流したらいいんだ?
あのお店はどうしてるの?

って疑問になるかと思いますが、カフェやレストラン、ジム、職場、アパレル、クリニックなど商業的な場で音楽をBGMとしてながすには 『BGMサービス』を利用するのがオススメです。

 

Apple MusicやSpotifyなどを使うような感覚で、月額プランに加入し、後はiPhone、Android、iPadなどをBluetoothや有線でスピーカーと接続して音楽を流すだけです。

商用利用になるため、音楽は著作権の問題も出てきますが、BGMサービスは著作権を気にせず音楽を流せるのが売りでもあります。

 

次の記事『お店や施設でBGMが流せる10個の音楽サービスを比較!料金や著作権など』では、お店や店舗、施設、職場などでBGMが流せるサービスを比較し、オススメをご紹介しています。

しかし、この記事でご紹介している『クロスフェード』を使ってBGMを流せるのはユニバーサル ミュージックのBGMサービス『Smart BGMだけになります。

お店や店舗、施設などの空間をクロスフェードで音楽に違和感なく、居心地の良い場所にできるので、クロスフェードが使える『Smart BGM』オススメです!

 

関連
【2023年版】おすすめ店舗BGMサービス12個を比較!料金や著作権も解説!
【2023年版】おすすめ店舗BGMサービス12個を比較!料金や著作権も解説!

続きを見る

 

カテゴリー - 音楽サブスク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

なべ

SOUNDZOOの運営者、「なべ」こと渡邊雄大です。Apple MusicやSpotifyなどの音楽サブスクは13個、プライムビデオやU-NEXTなどの動画サブスクは10個すべて有料登録中。洋画や海外ドラマ好きで年間100本以上鑑賞。ガジェットやIT、VR/ARなど最新テクノロジー好きで、気になったものは自分で触れたい欲望がある。
・E-mail:watanabe@zooinc.jp
・フォロー:X(旧Twitter) / Amazon / Spotify / Instagram