2025/06/17からAmazon Music Unlimitedキャンペーンスタート!

Youtube Music

Youtube Musicを評価!できることや実際に使ったレビューを紹介!

2018-11-12 なべ

Youtube Music 評価!あなたに合う音楽アプリか?知っておくべき特徴


2018年11月14日に日本で、世界最大の動画サイトのYoutubeが音楽サービス「Youtube Music」をリリースしました。

この記事では、実際に私がYoutube Musicを使い続けてわかった

Youtube Musicの特徴

Youtube Musicのいいところ、よくないところ

Youtube Musicの賢い使い方

についてご紹介していきます!

 

まずは、Youtube Musicとはどんな音楽サービスなのかを抑えておきましょう!

 

2025/06/17からAmazon Music Unlimitedキャンペーンスタート!

Youtube Music とは?

Youtube Musicとは、世界最大の動画サイトのYoutubeがリリースしている音楽サービスになります。

現在、Googleがリリースしている音楽サービスのGoogle Play Musicと今後は一緒になるといわれております。

 

Youtube Music には有料と無料のプランがある

Youtube Music月額料金(税込み)
iPhone1,280円
Android/Web980円
iPhone(ファミリー)1,950円
Android/Web(ファミリー)1,480円
無料プラン0円

↑ Youtube Musicの料金プランはこの表のようになっております。

 

基本的には、有料と無料の料金プランがあり、有料と無料とでは使える機能が多少変わってきます。

それも合わせてこの記事ではご紹介していきます。

 

iPhoneとAndroidで料金が違う理由

iPhoneからYoutube Musicを始めるとAndroidよりも料金が高い理由は、iTunesを通して課金する際の手数料が上乗せされているからです。

「なんか、不公平な感じがして嫌だ。」

そう感じるかと思います。

 

しかし、iPhoneでも月額980円のAndroidと同じ料金でYoutube Musicを使う方法があります。

それは、WebからYoutube Musicの有料プランに登録することで、Androidと同じ料金で使うことができます。

Webから登録したアカウントでiPhoneのアプリからログインすれば月額980円のAndroidと同じ料金で開始することができます。

 

では、Youtube Musicの無料プランと有料プランとでは何が違うのかについて次にご紹介していきます!

 

Youtube Music 無料と有料の違い

Youtube Music無料プラン有料プラン
月額(自分一人)
一般プラン
0円iPhone:1,280円
Android/Web:980円
月額(家族6人まで)
ファミリープラン
×iPhone:1,950円
Android/Web:1,480円
フル再生
シャッフル再生
曲順再生
オンデマンド再生
公式の曲とアルバム
リミックスやカバーなど
広告ありなし
バックグラウンド再生×
オフライン再生×

↑ こちらの表がYoutube Musicの無料プランと有料プランの違いになります。

 

両者の決定的な違いは、「広告」と「バックグラウンド再生」と「オフライン再生」の3つになります。

この3つの違いを含めて、Youtube Musicを最大限活用する方法をこの記事の最後にご紹介します。

まずは、このYoutube Musicの無料プランと有料プランの違いの内容について一つずつ解説していきます!

 

プランについて

Youtube Music無料プラン有料プラン
自分一人の一般プラン0円Phone:1,280円
Android/Web:980円
ファミリープラン6人までのファミリープラン×iPhone:1,950円
Android/Web:1,480円

Youtube Musicのプランについてはこのようになっています。

 

無料プランは、いつまでの0円で使うことができますが、有料プランと比べて「バックグラウンド再生」と「オフライン再生」の2つの機能が使えないことになります。

また、広告が表示されます。

 

有料プランは、一般プランの場合は、iPhoneが月額1280円、AndroidとWeb版は月額980円で

家族6人まで使えるファミリープランはiPhoneが月額1950円、AndroidとWeb版は1480円となっています。

 

これらの料金を払ってまで果たして使う価値があるのか?

そこに関しては私が実際に使ってみて感じたことを参考に、あなたに合う音楽アプリなのか、最大限有効活用できるのかをこの記事の最後にご紹介していきます

 

フル再生について

Youtube Musicで聴ける曲は、無料プランも有料プランでもフル再生できくことができます。

無料プランの音楽アプリだとフル再生できないことがありますが、Youtube Musicは無料プランでも曲のフル再生が可能です!

 

シャッフル再生について

無料プランでも有料プランでも曲をシャッフル再生で流すことができます。

 

曲順再生について

シャッフル再生だけでなく、曲順の通りに再生することも両プランで可能です

 

オンデマンド再生について

ここが魅力!Youtube Music

オンデマンド再生とは、自分が聴きたい曲を自由に選択して音楽を再生することです。

有料プランでは使えることが当たり前ですが、

無料プランでも自分の好きな曲を自由に選択し、曲を再生することが可能なのです!

これまで世界No.1とされてきた音楽アプリのSpotifyは、無料プランでも高音質の音楽をフル再生できることが魅了だとしてユーザー数を爆発的に獲得してきましたが、オンデマンド再生はできません。

対してYoutube Musicは、無料で高音質の音楽をフル再生でき、さらにオンデマンド再生できるのです!

こはYoutube Music強みでもあります!

 

公式の曲とアルバムについて

これは、アーティストやレーベルなど公式にリリースされている音楽の音源を視聴することができることです

両プランとも公式の音楽、アルバム、ミュージックビデオなどを楽しむことができます。

 

リミックスやカバーについて

ここが魅力!Youtube Music

リミックスやカバーとは、公式の音楽ではなく、公式の曲をリミックスした音楽や誰かがカバーした音楽、作成した音楽など普通の音楽アプリでは聴くことができないような音楽を聴くことができるのです!

なので、例えば誰かが作成した1時間程度の作業用BGMなどもYoutube Musicから聴くことができるのです!

Youtubeに投稿されている音楽を聴くことができると考えるとイメージしやすいかと思います。

もちろん、有料版ならダウンロードしてオフライン再生が可能です!

ここから下の3つの項目は無料プランと有料プランで違いが生まれる項目になります。

 

広告について

有料プランでは、広告は一切表示されません。

無料プランでは、Youtubeと同じような広告が表示されますが、広告の長さは15秒程度のものが多く、毎回音楽を再生する時に広告が出てくるわけではありません。

実際に使ってみて、しつこく広告が流れるわけではないのでそこまでストレスに感じるものではありませんでした。

 

バックグラウンド再生について

有料プランでは、バックグラウンド再生をすることができます。

なので、Youtube Musicのアプリを閉じて他のアプリを開いても、携帯の画面を閉じてもYoutube Musicで再生している音楽は再生され続けます。

無料プランでは、バックグラウンド再生をすることができません。

しかし、無料プランでも自分に合った使い方や賢い使い方をすればとても使い道のある音楽アプリです!

それについてはこの記事の最後にご紹介していきます。

 

オフライン再生についての

有料プランでは、Youtube Musicにある音楽をすべてダウンロードしてオフラインで再生することができます。

公式にある音楽だけでなく、Youtubeに投稿されている音楽もダウンロードしてオフラインで聴くことができるので、音楽の楽しみが幅広くなります!

無料プランでは、音楽をダウンロードしてオフラインで曲を再生することができません。

しかし、バックグラウンド再生同様に無料のYoutube Musicでも使い方次第ではとても使える音楽アプリなので、ぜひYoutube Musicの使い方をご紹介していきます!


以上が、Youtube Musicの無料プランと有料プランの違いになります!

大きな違いは「広告の表示」と「バックグラウンド再生」と「オフライン再生」の3つ!

しかし、有料プランでも無料プランでも使い方次第で強力な音楽アプリになることは間違いないです!

Youtube Musicの有料プランと無料プランの違いについては次の記事で詳しく解説しています

→ Youtube Musicとは?【比較】無料と有料の違い!

次にそのYoutube Musicが強力な音楽アプリである理由をいいところと悪いところ合わせてご紹介していきます!

 

Youtube Music いいところ&いまいちなところ

ここでは、Youtube Musicの有料プランと無料プランのいいところいまいちなところをそれぞれ実際に使ってみて感じたことと合わせてご紹介していきます!

 

Youtube Music 有料プランのいいところ

Youtube Music 有料プランのいいところ

① 音楽をダウンロードしてオフラインで聴くことができる

② Youtubeと同期されている

③ 公式の音楽だけでなく、他の音楽アプリにはない音楽も聴くことができる

④ お気に入り機能であなたに自分の好みの音楽を教えてくれる

Youtube Musicの有料プランのいいところは、↑このようになっていると感じています。

ここで特にポイントとして挙げておきたいのは、②と③と④になります。

一つずつ解説していきます

 

② Youtubeと同期されている

Youtubeと同期されているというのは、Youtubeで使っているアカウントとYoutube Musicで使うアカウントが同じであれば、Youtubeで高評価した音楽や作成したプレイリストがYoutube Musicにも反映されます。

なので、Youtubeでよく音楽を聴いたりしている人からしたら、Youtube Musicを使い始めても最初から曲を集めたりしないでも一気にダウンロードしたりすることができます!

また、Youtubeでいい曲を見つけて、お気に入りや高評価をしてもYoutube Musicに反映されるので、とても便利です。

 

③ 公式の音楽だけでなく、他の音楽アプリにはない音楽も聴くことができる

Youtube Musicで聴くことができる音楽は、アーティストやレーベルが配信している音楽だけではありません。

例えば、、

・ユーザーがYoutubeにアップロードしたリミックスされた曲

・Youtubeで有名な人がアーティストの曲をカバーした曲

・アーティストが趣味でアップロードしたカバー曲

・アーティストが投稿したライブ映像

・Youtubeにアップロードされている長時間の作業用BGM

などなどYoutube Musicでは、Youtubeに投稿されている音楽も一緒に聴くことができます!

もちろん、ダウンロードしてオフライン再生も可能です

 

④ お気に入り機能であなたに自分の好みの音楽を教えてくれる

Youtube Musicには、Youtube同様に高評価と低評価の機能があります。

Youtube Music 評価!あなたに合う音楽アプリか?知っておくべき特徴

↑ こちらの画像は、音楽を再生している時のプレーヤー画面になります。

赤い矢印で示しているのが、GoodボタンとBadボタンになります。

Goodボタンを押すと、あなたの好きな音楽としてYoutube Musicが認識して、Goodボタンを押していけばいくほどYoutube Musicはより正確にあなたの好みの曲を学習していきます。

Youtube Music 評価!あなたに合う音楽アプリか?知っておくべき特徴

↑ そうすると、Youtube Musicが自動であなたの好きな音楽を教えてくれるようになるのです!

Badボタンを押せば、その曲はもう流れることはなく、嫌いな音楽も学習してくれるのです。

Youtube Musicで音楽を聴けば聴くほど、あなたにぴったりの新しい音楽を発見することができるのです!!

 

Youtube Music 有料プランのいまいちなところ

Youtube Music 有料プランのいまいちなところ

① プレイリストが作りづらい

唯一、あげられる欠点として、プレイリストが作りづらいという点が挙げられます。

これは、プレイリスト画面からプレイリストを作ることはできず、なんらかの曲を選択してからじゃないとプレイリストを作成することができません。

 

Youtube Music 無料プランのいいところ

Youtube Music 無料プランのいいところ

① 無料でも音楽をフル再生でき、オンデマンド再生で聴くことができる

② Youtubeと同期されている

③ 公式の音楽だけでなく、他の音楽アプリにはない音楽も聴くことができる

④ お気に入り機能であなたに自分の好みの音楽を教えてくれる

↑ Youtube Musicの無料プランのいいところは、以上があると感じています。

②と③と④に関しては、有料プランのいいところと一緒になるので、そちらを参考に。

①については、そのままの通りです。

無料でも音楽をフル再生でき、好きな曲を自由に選択して再生することができるのは、おそらくYoutube Musicだけでしょう

これらを踏まえて、Youtube Musicの無料プランに最適な人や賢い使い方をこの記事の最後にご紹介していきます。

 

Youtube Music 無料プランのいまいちなところ

Youtube Music 無料プランのいまいちなところ

① バックグラウンド再生ができないので使う場面が限られる。

これをそのままの通りです。

しかし、この欠点がありながらも、Youtube Musicの無料プランを最大限活用できる使い方があります。

次にご紹介していきます。


以上が、Youtube Musicの有料プランと無料プランのそれぞれのいいところといまいちなところになります。

最後にこれらを踏まえて、Youtube Musicをどのように使っていけば、最大限の効果を発揮して活用できるのかをご紹介していきます!

 

Youtube Musicを最大限活用する使い方

有料プランと無料プランの2つに分けて、ご紹介していきます。

 

Youtube Music 有料プランを最大限活用する使い方

Youtube Music 有料プランの特徴

-Goodポイント-
・音楽をダウンロードしてオフラインで聴くことができる
・Youtubeと同期されている
・公式の音楽だけでなく、他の音楽アプリにはない音楽も聴くことができる
・お気に入り機能であなたに自分の好みの音楽を教えてくれる

-Badポイント-
・プレイリストが作りづらい

 

先ほどもご紹介したようにYoutube Musicの有料プランには↑以上のような特徴があります。

それを踏まえて、最大限活用する使い方とは、、

① ストレスフリーで音楽を聴いて楽しむ

② 他の音楽アプリでは聴けない音楽を楽しむ

③ 自分の好みの新しい音楽を発見する

の3つになるかと感じています。

それぞれ解説していきます

 

① ストレスフリー音楽を聴いて楽しむ

音楽をダウンロードして音楽を持ち運び、いつでもどこでも音楽を聴いて楽しむも、

ときには作業用のBGMとして、家のBGMとして流して楽しむことも、

使い方は自分次第で、なんでもOKな感じで音楽を楽しむことができます!

また、広告も出ませんし、バックグラウンド再生も可能なので、音楽を聴くことに対してストレスを感じることはほぼないです!

毎日の生活を音楽とともに楽しんでいきたいなら、最高の音楽アプリでしょう

 

② 他の音楽アプリでは聴けない音楽を楽しむ

Youtube Musicの最大の強みとも言っていいポイントになります。

音楽アプリは他にもApple Music、Spotify、LINE MUSIC、AWA、Amazon Music Unlimitedなど数々の音楽アプリがありますが、Youtube Musicだけでしか聴けない音楽があります。

それは、Youtubeに投稿されている音楽です。

アーティストが趣味や楽しみで投稿したカバー曲や

ユーザーが作った長時間の作業用BGMとして投稿されている曲や

Youtubeで有名な方がアーティストの曲をカバーした曲

などなど、聴ける曲数は無限大とあり、自分の用途に合わせて音楽を選んで聴くことができます。

また、ダウンロードしてどこへでも持ち運ぶことができるのもGoodポイントです!

 

③ 自分の好みの新しい音楽を発見する

先ほどもご紹介したように、Youtube Musicで曲を高評価すると、それをYoutube Musicが学習し、あなたの好みにぴったり音楽をおすすめしてくれます。

新しい音楽にどんどん出会っていきたいという方にはおすすめです!


このようにYoutube Musicno有料プランを活用していける方には、とくにおすすめだと実際にYoutube Musicを使ってみて感じています。

Youtubeで音楽をよく聴く方にはとくにおすすめです!!

そうでない方でもYoutube Musicから有料の音楽アプリを使い始めたり、乗り換えたりすることでより快適に音楽を楽しめて、そして音楽を楽しむ幅が劇的に広がります!

 

Youtube Musicは、有料プランを3ヶ月無料で体験できるキャンペーンを実施しています!

まずは、必ず無料体験から始めてみて、自分に合う音楽アプリかを試してみてください

→ Youtube Musicの始め方と1ヶ月無料体験の手順【iPhone・Android】

 

Youtube Music 無料プランを最大限活用する使い方

Youtube Music 有料プランの特徴

-Goodポイント-
・無料でも音楽フル再生でき、オンデマンド再生で聴くことができる
・Youtubeと同期されている
・公式の音楽だけでなく、他の音楽アプリにはない音楽も聴くことができる
・お気に入り機能であなたに自分の好みの音楽を教えてくれる

-Badポイント-
・バックグラウンド再生ができないので使う場面が限られる。

 

先ほどもご紹介したようにYoutube Musicの無料プランには↑以上のような特徴があります。

それを踏まえて、最大限活用する使い方とは、、

① 作業用のBGMとしては使い道あり

② Youtube Musicで新しい音楽を発見していく

③ Youtubeと差別化できるかがポイント

の3つになるかと感じています。

それぞれ解説していきます

 

① 作業用のBGMとしては使い道あり

Youtube Musicには、公式にリリースされている音楽だけでなく、ユーザーがYoutubeに投稿している音楽も聴くことができます!

なので、作業用のBGMとしてアップロードされている音楽などをYoutube Musicから流すことができるので無料プランでとても使い道を感じています!

「バックグラウンド再生もオフライン再生もできないならYoutubeでいいじゃん」と思うかもしれませんが、

Youtube Musicから聴くことでYoutube Musicがその聴いている音楽を学習し、また新しい音楽を見つけてくれます。

また、Youtubeは動画を見るためのものですが、Youtube Musicは音楽を聴くためのものと区別されています。

なので、「次にこの曲を再生する」という機能や音楽だけに焦点を当てて次の曲を再生してくれらりするだけで、Youtubeとの使い心地が若干変わってきます。

 

② Youtube Musicで新しい音楽を発見していく

Youtube Musicの無料プランでは、「バックグラウンド再生」と「オフライン再生」の2つができない点があげられます。

バックグラウンド再生ができないので、カフェなんかで座って聴く時や車の中で曲を聴く分にはいいかもしれませんが、歩いているときや電車に立って乗っているときは、けっこう不便です。

なので、YoutubeとYoutube Musicを同じアカウントで使い、自分の好きな曲をどんどん高評価してデータを貯めていくことで、Youtube Musicが自動的にあなたの好みの音楽をおすすめしてくれます。

そうすることで、あなの好みの新しい音楽に出会うことができるのです!

 

③ Youtubeと差別化できるかがポイント

①と②に当てはまることではありますが、普通にYoutubeを使うときとYoutube Musicの無料プランを使うときの差別化ができるのかでYoutube Musicの無料プランの使い道が大きく変わってきます。

この先、Youtube Musicはアップデートでより使いやすい音楽アプリへと変化していくことでしょう。

いつまでも0円で使うことができるので、ぜひYoutube Musicのアプリをダウンロードして無料プランを使ってみてはいかがでしょうか?


以上が、Youtube Musicの無料プランを最大限活用する使い方だと実際に使ってみて感じました。

 

まずは、実際に試してみることだと思います。

いくら私がYoutube Musicに関して解説したところで、実際にあなたが使ってみない限り本当のYoutube Musicについて知ることはできないと思います。

使いやすさ、デザインの好み、聴ける曲、などなどここでは紹介したくても限界があることがいくつもあります。

何回も何回もネットで調べているだけ時間の無駄です。

ぜひ、Youtube Musicのアプリをダウンロードして実際に自分の耳と目と肌で感じてみてください!

それでもし気に入れば、次は有料プランを3ヶ月無料体験すればいいですし、気に入らなかったら3ヶ月以内に無料プランにすればお金は一切かかりません。

音楽をもっともっと便利で快適に、そして生活を豊かに楽しくする音楽ライフを楽しんでください!!

この記事では、「Youtube Musicの特徴」「Youtube Musicのいいところ、よくないところ」「Youtube Musicの賢い使い方」についてご紹介しました!

 

Youtube Musicの記事一覧

Youtube Music公式サイト

カテゴリー - Youtube Music

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

なべ

SOUNDZOOの運営者、「なべ」こと渡邊雄大です。Apple MusicやSpotifyなどの音楽サブスクは13個、プライムビデオやU-NEXTなどの動画サブスクは10個すべて有料登録中。洋画や海外ドラマ好きで年間100本以上鑑賞。ガジェットやIT、VR/ARなど最新テクノロジー好きで、気になったものは自分で触れたい欲望がある。
・E-mail:[email protected]
・フォロー:X(旧Twitter) / Amazon / Spotify / Instagram