


そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、『Apple Musicとは?』について解説していきます。

Apple Musicとは?
Apple Music
Apple Music(アップルミュージック)とは、iPhoneやMacをリリースしているAppleの音楽ストリーミングサービスです。
サブスクリプションで使うことができ、Apple Musicが配信している 7,000万曲 以上の音楽をすべてフルで聴き放題できます。
また、Apple Musicでは音楽のダウンロードも制限なくできるので、通信を使わないで音楽が楽しめます!
iPhone、Android、Mac、Windows、iPad、Amazon Echoシリーズなど使えるデバイスも様々です。
Apple Musicは、iPhoneの場合、「Apple Music」というアプリではなく、「ミュージック」というアプリになります。
iPhoneの場合は、ミュージック
Androidの場合は、「Apple Music」というアプリを使うことになります。
以下の表にApple Musicの基本情報をまとめました。
名前 | Apple Music(アップルミュージック) |
ロゴ | ![]() |
サブスクプラン |
|
曲数 | 7,000万曲 以上 |
音質 | 256kbps / AAC |
機能 |
|
使えるデバイス |
|
無料トライアル | 3ヶ月 |
Apple Musicには3つの特徴的なポイントがある
Apple Musicには、3つの特徴があります。
- 使いやすい
- 音楽の楽しみ方が広がる
- iPhoneとの相性が圧倒的に良い

使いやすい
まず、Apple Musicの最大といっても良い、他の音楽アプリよりも優れている点は、「使いやすい」ということです。



そんな風に感じる音楽アプリを使っていると、音楽を聴いて楽しむとこ自体が嫌になってしまいます。
筆者が実際に15個ほどの音楽をアプリを使ってきてわかったのは、
Apple Musicは、『シンプルでわかりやすく、少ないタップで聴きたい音楽をすぐに再生できる』ということです。
以下の画像は、Apple Musicのライブラリです。
Apple Musicのライブラリ
ひと目でわかりやすく、少ない操作で目的の音楽をすぐに見つけられるようになっています。
また、実際に使ってみないとわからない点ですが、Apple Musicはライブラリに表示する項目をカスタマイズできます。
Apple Musicのライブラリをカスタマイズする
自分でApple Musicの画面をより使いやすくカスタマイズできるのです。
聴きたい音楽を様々な項目で分けて見つけることができるので、とても使いやすいアプリになっています。
ライブラリだけでなく、音楽の検索、新しい音楽を見つける、曲の再生やダウンロードなど使いやすいデザインになっているApple Musicは、誰でもすぐに使いこなせる音楽アプリです。
使いづらくてイライラしたり、機能を使いこなせず宝の持ち腐れになることもないでしょう。
音楽をストレスフリーで、心地よく使えるのがApple Musicです。
音楽の楽しみ方が広がる


もちろん、音楽を聴くことも、ミュージックビデオを見ることも好きなだけできます!
しかし、Apple Musicはそれだけではありません!
『自分が好きな音楽に似た音楽』を見つけて楽しめるのがApple Musicの特徴でもあります!
Apple Musicには、以下の2つの機能があります。
- Apple Music公式のあなたオリジナルプレイリスト
- ステーション
オリジナルプレイリストは、例えば、
自分の好きな曲だけをApple Musicが自動的にまとめてくれる「フェイバリット・ミックス」
自分の好みの音楽に似たアップテンポな曲をApple Musicが自動的にまとめた「ゲット・アップ・ミックス」
自分が好みのアーティストの新曲をApple Musicが自動的にまとめた「ニュー・ミュージック・ミックス」
などがあります。
これらのプレイリストは、再生するだけで自分の好みの音楽に似た音楽を聴くことができ、さらに、その曲に「好き」や「嫌い」を設定すればより精度高くオススメしてくれるのです!
ステーションは、指定したアーティスト、曲に似た音楽をApple Music自動的に選曲して再生してくれる機能です。
どちらもApple Musicでただ自分がすきな音楽を聴くだけでなく、新しい音楽の発見になるきっかけとなります。
7,000万曲 以上も聴き放題なので、好きな音楽だけに凝り固まらず、いろんな音楽を発見していく楽しみを味わってください!
iPhoneとの相性が圧倒的に良い
Apple Musicは、Appleの音楽アプリです。
そのためiPhoneとの相性は抜群に良く、エラーの少なさや安定的なアプリはストレスなく音楽を楽しめるポイントです!
また、iPhoneのアラーム、ショートカットアプリ、ウィジェット、Siri、CDやmp3などの取り込みなど、iPhoneとApple Musicだからこそ使える機能も盛りだくさんです。
iPhoneを使っているのであれば、Apple Musicはまず一番にオススメしたい音楽アプリです。
Apple Music
Apple Musicがおすすめな人
Apple Musicをオススメできる人はこちらです。
- iPhoneユーザー
- 自分が聴きたい曲、たくさんの音楽を聴きたい
- 家族6人でも使える
iPhoneユーザーは最優先でオススメ!
iPhoneを使っているのであれば、Apple Musicは最もオススメできる音楽アプリです。
- iPhoneと連携されているから相性が良く、エラーや不具合が少ない
- サブスクリプションの管理がしやすい
- iPhoneの別のアプリ、機能でApple Musicの音楽が使える
- Siriでの操作もApple Musicはできること色々
- CDやmp3などの手持ちの音楽をパソコンからApple Musicに入れられる
iPhoneでApple Musicを使っているだけで、様々なメリットがあります。
これといって大きなデメリットはなく、iPhoneならストレスフリーで音楽を楽しむことができます。
自分が聴きたい曲、たくさんの音楽を聴ける
Apple Musicでは、 7,000万曲 以上の音楽が聴けます。
自分が聴きたい曲はもちろんのこと、CDやmp3など手持ちの音楽をインポートすることで、Apple Musicで聴ける曲と一緒に楽しめます。
Apple Musicで聴きたい曲をチェックしたいなら、Apple Musicの3ヶ月無料トライアルで実際に自分でチェックすることをオススメします!
家族6人ならとってもお得!
Apple Musicは、家族6人でも利用できるファミリープランがあります。
個人プランで利用するよりも圧倒的にお得です!
また、家族プランでもそれぞれが自分のアカウントでApple Musicを使いため、ライブラリが混ざったり、聴いている曲がごちゃまぜになる心配はありません。
ファミリープランにも3ヶ月の無料トライアルが利用できるので、家族みんなでApple Musicで音楽を楽しんでください!
→ ファミリープランでApple Musicを3ヶ月無料で使う
Apple Musicの残念なところ
Apple Musicは、いいところだけではありません。当然、残念なところもあります。
- 学割プランは高校生以下は使えない
- Androidだと、iPhoneよりも不安定
- ポッドキャストが別アプリ
学割プランは高校生以下は使えない
Apple Musicには、学生が使える学割プランがあります。
しかし、対象となる学生は、高校を卒業した大学生、専門学生などになるため、高校生や中学生はApple Musicの学割プランを利用できません。
中学生、高校生の方は残念ですが、Apple Musicを使うならオススメはできませんが高い個人プラン、または、こちらはオススメできる家族プランのみとなります。
高校生でも利用できる学割プランがある音楽アプリは、次の記事でご紹介しています!
→ 学割あり音楽アプリ7つを比較!Apple MusicやSpotifyなど高校生どう?
Androidだと、iPhoneよりも不安定
Apple Musicは、iPhoneだけでなく、Androidでも使えます。
デザインや使い方はiPhoneとほぼ変わりありませんが、Androidのほうがややエラーや不具合が多い印象があります。
曲を再生できない、アプリが落ちる、画面が固まるなどの症状を筆者は実際に体験してます。
Androidの方にApple Musicはオススメできない、というレベルではなく、当然アプリなのでエラーや不具合はあります。
しかし、iPhoneとApple Musicの連携の良さを体感すると、Androidでは不満が残ります。
Androidにオススメの音楽アプリは次の記事で解説しています!
→ 【2020年版】17個の音楽アプリを比較!聴き放題の月額、曲数など
ポッドキャストが別アプリ
Apple Musicには、Apple Musicがオリジナルで配信しているラジオは聴けますが、Apple Musicではポッドキャストを聴けません。
Spotify、Amazon Musicなどの音楽アプリは、音楽とポッドキャストが一体になっているため、管理がしやすく、音声コンテンツをシームレスに楽しめます。
しかし、Apple Musicにはポッドキャストはなく、Appleのポッドキャストアプリを利用する必要があるのです。
ポッドキャストも聴けるSpotify、Amazon Musicは次の記事で解説しています。
→ 【2020年版】Spotifyの料金とは?月額と年額を徹底解説!
→ Amazon Musicの料金とは?無料でも使える!月額・年額プランを解説!
Apple Musicをもっと深く知る
Apple Musicの基本情報から、設定、使い方など、Apple Musicを使いこなすための情報を掲載
・家族で使えるApple Musicのファミリープランとは?
・Apple Musicで音楽をダウンロードする方法!オフライン再生を解説!
・Apple Musicをパソコンで使う方法使う方法!Windows、Mac
・HomePod × iPhone × Apple Musicの組み合わせが最強な理由とは?
・Apple Music必聴プレイリスト!Favorites,Chill,GetUp,Newを解説!
・Apple Music、Radioとステーションの使い方!作成や削除など
・Apple Musicの音質はいい?悪い?他との比較や高音質設定を解説
・Apple Music vs 6つの音楽アプリ(総合比較)
・ Apple Music vs Amazon Music Unlimited(比較)
・ Apple Music vs LINE MUSIC(比較)