


そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、「Apple Musicの音質」と「音質を最高まで引き上げる設定」を解説していきます。
Apple Musicの音質はいいの?悪いの?他と比較!
Apple Musicの音質は、 256kbps / AAC という音質で音楽を聴けます。
インターネットを使って音楽を聴く「ストリーミング再生」でも、曲をダウンロードして聴く「オフライン再生」でもApple Musicの音質は
256kbps / AAC です。
結論から言うと、「Apple Musicの音質は良い」です。
「kbps」とは、曲の1秒ごとに入っているデータの量を表しています。
なので、単純にこのkbpsの数値が高ければ高いほど音質は良いとということです。

音楽サービス | 最大音質 | 圧縮形式 |
![]() Apple Music | 256kbps | AAC Apple Digital Masters |
![]() Spotify | 320kbps | MP3 |
![]() Amazon Music | 256kbps | AAC |
![]() LINE MUSIC | 320kbps | ? |
![]() Youtube Music | 256kbps | AAC |
![]() AWA | 320kbps | ? |
※「?」は公式サイトやアプリに記載がありませんでした。
先ほどご紹介したように「kbps」の数値が高いほど音質は良くなります。
ということは、表を見るとApple Musicは一番低い音質だということになるのですが、音質は「kbps」の数値だけでなく、圧縮方法によっても音質が変わってきます。
圧縮方法とは、音楽のデータを小さく圧縮することで、音楽を聴く時に使う通信量や曲をダウンロードした時に使う容量を小さくするために圧縮をします。
圧縮するということは、音楽のデータが小さくなるということなので、圧縮前の元の音楽よりも音質が悪くなります。
そして、Apple Musicは「AAC」と「Apple Digital Masters」という圧縮が使われています。
AAC圧縮は、Mp3よりも新しい圧縮方法になり、音質をより良く保つような圧縮方法です。
Apple Digital Mastersは、Appleが開発した圧縮方法で、音質を劣化させずに圧縮する方法です。
以下の画像のように、Apple Musicの一部の音楽はAACよりも高音質で聴けるApple Digital Mastersが使われています。

他の音楽アプリは「320kbps」でApple Musicは「256kbps」だが、これは必ずしもApple Musicの音質が悪いということではありません。
音質は、様々な要因で変わってくるため、「Apple Musicの音質が悪い!」「Apple Musicの音質は他よりも良い!」とは断言できません。
しかし、Apple Musicは、音質をよりよく保ち、通信量や容量を圧迫し過ぎない音質で音楽が聴けるように考えられている音楽聴き放題サービスだということがわかります。
実際に筆者がApple Musicを聴いて見て

そこで言えるのが、Apple Musicの音質は「良い」ということと、技術の進歩で「良くなっている」という2つのことが言えます。
まず、Apple Musicを今から使う場合、音質はとてもよい質で音楽を聴くことができます。
イヤホンやヘッドホン、スピーカーなど音楽を聴く物によって音質は変わってきてしまいますが、元の音質はとても良い印象です。

音楽を聴いていて、音質が悪いと感じる機会はなかなかありません。
そして、Apple Musicの音質は技術の進歩とともに良くなっています。
Apple Musicのサービスが始まってからこれまでAppleは音楽の質をより高む、より効率よく音楽が聴ける開発を行っています。
その一つにApple Digital Mastersという技術もあります。
また、5Gや6Gといった通信システムが良くなれば、Apple Musicではより高音質で、より通信量・容量が抑えられた音楽を聴くことができることでしょう。
Apple Musicの音質を良くする設定
Apple Musicの音質を良くする設定は以下の4ステップです。
- 「設定」アプリを開く
- 「ミュージック」をタップ
- 「モバイルデータ通信」をタップ
- 「高品質ストリーミング」をONにする
step
1「設定アプリ」を開く

step
2「ミュージック」をタップ

step
3「モバイルデータ通信」をタップ

step
4「高品質ストリーミング」をONに
注意ポイント
この設定をオンにすると、常に高音質でApple Musicの音楽が聴けます。
しかし、モバイルデータ通信の消費がOFFの時よりも増加するので注意してましょう。
曲をダウンロードすれば高音質でオフライン再生で聴けます。
音質で注意したいこと
音質は、「kbps」や圧縮方法などで数値で計測することができます。
Apple Musicの場合は、「
256kbps / AAC 」ということになります。
しかし、この音質で気をつけたいのは、「曲を聴くデバイスによってさらに音質が変わってくる」ということです。
例としてあげると、
100均のイヤホンと数万円するイヤホンでは、まったく音質が変わってきます。
Apple Musicで同じ曲を再生してもイヤホンが変わるだけで音質は劣化します。
イヤホンだけでなく、スピーカーなどもそうです。
なので、Apple Musicの音質もそうですが、音楽を聴く端末や視聴機器に気にしないと音質は悪くなってしまうので注意しましょう。
まとめ
Apple Musicの音質は
256kbps / AAC で、一部楽曲がApple Digital Mastersで配信されています。
音質は最大限良く、通信量や容量はできるだけ圧迫しないようにApple Musicは同時の技術までも開発しています。
そして、基本的にApple Musicの音質は良いといえます。
しかし、Apple Musicを聴くデバイスには気を付けましょう。
この記事では、「Apple Musicの音質」と「Apple Musicを高音質で聴く設定」を解説しました。