【2023年4月28日まで】Amazon Music Unlimitedの3ヶ月無料キャンペーン

相場より安く使える音楽サブスク&料金プラン13選! 2023年3月

なべ

相場より安く使える音楽アプリ&料金プラン12選!2022年版

できるだけ安く音楽を聴き放題で楽しみたい!
月額980円?高い!!もっと安い音楽サブスクってないの?
安いのは第一優先だけど、安心安全でまともに使えてる音楽アプリが良い!

そんな思いを持っているあなたのために、

この記事では、『安く音楽を聴き放題できる音楽アプリのおすすめ料金プラン』をご紹介していきます。

 

音楽アプリを一人で定額で使うとなると、月額980円が相場です。年間11,760円は安くはありません。

今回は、月額980円(年間11,760円)よりできるだけ安く使うことができる音楽サブスクとその料金プランだけをピックアップしました!

相場より「安い」ということは、デメリットもあるので、一緒にご紹介します。

 

相場より安く使える音楽アプリ&料金プラン13選

Amazon Music Unlimitedのプライム会員限定プラン

Amazon Music

使える音楽アプリ
  • Amazon Music Unlimited
対象者
  • Amazonのプライム会員加入者
料金
  • プライム会員:月額880円
相場との価格差
  • 100円/月ほど安い

※個人プラン相場月額980円と比較

Goodポイント
  • 制限なしのプランが通常よりもお得に使える
Badポイント
  • プライム会員の特典を使えている人でないと逆に高くなってしまう

Amazon Music Unlimitedの音楽サブスクには、プライム会員限定の個人プランがあります。

相場月額980円のところ、月額880円で個人プランが使えるので、年間で1,200円節約できます。

すでにプライム会員に加入している人は、音楽を聴き放題で楽しみたいなら最初にAmazon Music Unlimitedをチェックすることをオススメします!

Amazon Music Unlimited

無料体験を公式サイトから使ってみる

Amazonが作った1億曲以上が聴き放題の音楽アプリ!

 

一方で、現在プライム会員出ない人は、まずプライム会員になるメリットを確認してください。

プライム会員は、月額500円(学生月額250円)で、以下の特典が使えます。

  • 映画、ドラマ、アニメなどの動画が見放題(Amazon Prime Video)
  • 写真をクラウド上に保存し放題(Amazon Photos)
  • 書籍、雑誌、漫画などが読み放題(Prime Reading)
  • 音楽が聴き放題(Amazon Prime Music)
  • Amazonでのお買い物でお急ぎ便が使い放題

など、様々な特典が追加料金なしで使えます

しかし、プライム会員になるのに料金が発生するため、特典を使わないのであれば、このプランを使用するとかえって高くなってしまうので注意してください(プライム会員月額500円 + プライム会員限定プラン月額880円 =1,380円なら個人プラン月額980円のほうが安い)。

👉 【徹底解説】Amazon Prime Music!プライム会員が使える14の特典とは?

無料でAmazon Music Unlimitedを使う

 

ファミリープラン(2人以上で使う)

Apple Music Spotify Amazon Music LINE MUSIC YoutubeMusic

使える音楽アプリ
  • Apple Music
  • Spotify
  • Amazon Music Unlimited
  • LINE MUSIC
  • Youtube Music
対象者
  • 家族6人まで
料金
  • 相場月額1,480円(6人まで)
相場との価格差
  • 2人で使用:240円
  • 3人で使用:486円
  • 4人で使用:610円
  • 5人で使用:684円
  • 6人で使用:733円

※月額980円の個人プランとの差

Goodポイント
  • 家族2人から使うだけで個人プランの相場よりも安くなる
  • 家族3人から使えれば学生プランの相場と同等&個人プランはさらに安くなる
  • 自分のアカウントを使用するため、ライブラリや再生履歴は家族に知られない
  • 支払いは親アカウントが一括でわかりやすい
Badポイント
  • どの音楽アプリを使うのか選定が必要

 

ファミリープランは、家族で一緒に使えるプランで、6人まで月額1,480円で使えるのが相場です。

個人プラン(相場月が980円)で使うより、家族2人から使うだけで、月額240円~お得になり、家族が増えれば増えるほどお得度が増していきます。

また、お得になるからといって音楽アプリの機能や聴ける曲に制限がかかるわけではないので、家族の人数によっては最も安く、そして制限なしで音楽アプリを使える方法でもあります。

 

一方で、ファミリープランが使える音楽アプリは、数種類あるため、どの音楽アプリを使うのか家族で相談して決めないといけません。

音楽アプリの比較は次の記事で解説しているので、まずはあなたがチェックして、家族に提案してみてください!

👉 家族で音楽サブスク!おすすめの最安値&別居OKを解説!

👉 【2023年版】音楽アプリ13選を比較!曲数・料金・音質など

 

無料でおすすめNo.1のApple Musicを使う

 

学生プラン

Apple Music Spotify Amazon Music LINE MUSIC AWA YoutubeMusic

相場より安く音楽アプリが使うのは、学割を使った学生プランです。

使える音楽アプリ
  • Apple Music
  • Spotify
  • Amazon Music Unlimited
  • LINE MUSIC *
  • AWA *
  • Youtube Music
対象者
  • 中学生 *
  • 高校生 *
  • 大学生
  • 専門学生
  • 短大生
  • 大学院生
料金
  • 相場月額480円

※個人プラン相場月額980円と比較

相場との価格差
  • 約500円/月ほど安い
Goodポイント
  • 制限なしの料金プランを学生ならお得に使える
Badポイント
  • 音楽アプリごとに対象学生が違う
  • 学生認証が必要の場合がある
  • 学生プランは年数制限があることがある

※「*」は、中学生・高校生が対象の音楽サブスク

学生なら積極的に利用したいのが学生プランです。

通常なら月額980円で制限なしのフル機能で使える音楽サブスクですが、学生プランなら500円ほど安くなって、相場月額480円で使うことができます。年間で6,000円の節約になります。

 

学生プランを使う最もおすすめな音楽アプリは、LINE MUSICです。

LINE MUSIC
LINE MUSIC

  • 中学生、高校生も対象
  • 学生認証は、生年月日と学校名の入力のみ(認証という認証はない)
  • LINEのスタンプ使い放題が追加料金なし
  • LINEの着信音、BGMに好きな音楽を設定できる
  • カラオケで採点までしてくれる

LINE MUSICは、初月無料ですべての音楽を聴き放題できます!

キャンセルはいつでもOK!


LINE MUSIC

今すぐ無料でインストール

LINE MUSICを無料でダウンロード

App Store

Google Play Store

 

学割が使える音楽アプリを比較したい人は次の記事で解説しています!

👉 学割の音楽アプリ7つを比較!高校生はSpotifyやApple Music使える?

 

年間プラン

Apple Music Spotify LINE MUSIC

使える音楽アプリ
  • Apple Music
    • 個人プラン: 年額10,800円(2ヶ月分無料)
  • Spotify
    • 個人プラン: 年額9,800円(2ヶ月分無料)
  • LINE MUSIC
    • 個人プラン: 年額9,600円(2ヶ月無料)
    • ファミリープラン: 年額14,000円(6人まで)
対象者
  • 個人
  • 家族(6人まで)
料金
  • 個人:相場月額9,800円
  • ファミリー:相場月額14,000円
相場との価格差
  • 個人:2ヶ月分以上無料
  • ファミリー:2ヶ月分以上無料

※個人プラン相場月額980円、ファミリープラン相場月額1,480円と比較

Goodポイント
  • 制限なしで2ヶ月分以上も無料で使える
Badポイント
  • 1年間は同じ音楽サブスクを使わないといけない

年額プランは、個人プランと年額で一括で支払うことでお得になるプランです。

個人プランならApple Music、Spotify、LINE MUSICに、ファミリープランならLINE MUSICに用意されています。

2ヶ月分以上も無料になるため、現在月額プランで使っているのであれば年額にしたほうがお得になっておすすめです。

👉 Apple Musicのプランを変更する方法(iPhone&Android)

👉 Spotifyでプランを変更する方法!差額やタイミングはどうなる?

👉 LINE MUSICでプラン変更!お気に入りした曲はどうなる?

 

新しく音楽サブスクを使おうか考えている人は、最初に必ず無料体験で自分に合う音楽アプリを探してください!

無料体験は、初回のみ無料で使えて、無料期間内に解約すれば料金は発生しません。

なので、無料体験で使ってみて、気に入ったやつを年額プランで始めるのがお得でオススメです。

👉 音楽アプリの無料体験一覧表!日々更新のキャンペーン情報・注意点あり

 

無料でおすすめNo.1のApple Musicを使う

 

無料プラン

 Spotify Amazon Music LINE MUSIC  YoutubeMusic

使える音楽アプリ
  • Spotify
  • Amazon Music Unlimited
  • LINE MUSIC
  • Youtube Music
対象者
  • アカウント作成すれば使える
料金
  • 無料
相場との価格差
Goodポイント
  • どれだけ音楽を聴いてもタダ
Badポイント
  • 有料プランとは違って制限がかかる(音楽アプリごとに違う)

音楽サブスクには、無料で使えるプランがあります。

どの曲を聴いても、どれだけ音楽を聴いてもタダです!ずっと無料です!

しかし、曲をフル再生できなかったり、オフライン再生ができなかったり、シャッフル再生のみであったり、などの制限が必ず付きます。

制限の中でどれだけ自分が使えるのかまずは試してみることをオススメします。

 

無料で使う音楽アプリの中から、本当に使い物になる音楽アプリを厳選しました!

👉 【2023年版】使い物になる無料音楽アプリはこの2つ(iPhone・Android)

 

Amazon Prime Music

Amazon Music

使える音楽アプリ
  • Amazon Prime Music
対象者
  • Amazonプライム会員
料金
  • 個人プラン: 月額500円 、 年額4,900円
  • 学生プラン: 月額250円 、 年額2,450円
相場との価格差
  • 個人プラン:月額490円ほど、年額6,800円ほど
  • 学生プラン:月額230円ほど、年額3,300円ほど

※個人プラン相場月額980円、学生プラン相場月額480円と比較

Goodポイント
  • 音楽聴き放題の中では最安値の価格帯
  • 音楽だけでなく、その他の特典も充実している
Badポイント
  • 聴ける音楽の曲数が相場とく比べて数千万曲少ない

Amazon Prime Musicは、Amazonの有料会員「プライム会員」に加入すると使える一つの特典です。

追加料金なし、以下の特典も使い放題です。

  • 映画、ドラマ、アニメなどの動画が見放題(Amazon Prime Video)
  • 写真をクラウド上に保存し放題(Amazon Photos)
  • 書籍、雑誌、漫画などが読み放題(Prime Reading)
  • 音楽が聴き放題(Amazon Prime Music)
  • Amazonでのお買い物でお急ぎ便が使い放題 など

初回は、無料ですべての特典が使い放題できるキャンペーンを開催中なので、気になる方は一度無料で使うことをオススメします!

無料期間のうちに解約すれば料金は発生しません。

個人:無料でまずは使う

 

学生:無料でまずは使ってみる

 

聴ける曲数は多いですが、シャッフル再生のみ・ダウンロード不可・スキップ制限などの制限があるので注意は必要です。

しかし、コストを考えると圧倒的に安く多くのコンテンツ(音楽・動画など)にアクセスできるので、相場よりコスパはとても良い!

まずは、プライム会員を無料で使ってみて、Amazon Prime Musicの曲数や機能を実際に使ってみることをおすすめです!

個人:無料でまずは使う

 

学生:無料でまずは使ってみる

 

LINE MUSICのベーシックプラン

LINE MUSIC

使える音楽アプリ
  • LINE MUSIC
対象者
  • 個人プランベーシック:LINEアカウント作成者
  • 学生プランベーシック:中学生以上の学生
料金
  • 個人プランベーシック: 月額500円
  • 学生プランベーシック: 月額300円
相場との価格差
  • 個人プラン:480円/月ほど、年間6,000円ほど安い
  • 学生プラン:180円/月ほど、年間3,600円ほど安い

※個人プラン相場月額980円、ファミリープラン相場月額1,480円と比較

Goodポイント
  • 通常よりもお得にLINE MUSICが使える
  • 相場の値段と比べてもお得度が高い
Badポイント
  • 一ヶ月に再生できる音楽は20時間までの制限がつく
  • Android限定

LINE MUSICには、通常の料金プランに2つの制限を設定することで、相場より安いプランを用意しています。

2つの制限は、以下のとおりです。

  • 一ヶ月に再生できる音楽は20時間までの制限がつく
  • Android限定

その他に聴ける曲数や機能は、通常のLINE MUSIC有料プランと比べて制限はかかっていません。

そこまでたくさん音楽は聴かないから安く音楽を聴き放題したい!という方は、LINE MUSICのベーシックプランがおすすめです!

無料機関に解約すれば料金がかからない、トライアルがあるので、まずは無料でお試しください。

LINE MUSICは、初月無料ですべての音楽を聴き放題できます!

キャンセルはいつでもOK!


LINE MUSIC

今すぐ無料でインストール

LINE MUSICを無料でダウンロード

App Store

Google Play Store

 

AI専用プラン

Apple Music Amazon Music

使える音楽アプリ
  • Apple Music:
    • 月額480円
  • Amazon Music Unlimited:
    • 月額480円
対象者
  • Apple Music:
    • Siri搭載デバイスを持っている方
  • Amazon Music Unlimited:
    • Alexa搭載デバイスを持っている方
相場との価格差
  • 500円/月ほど安い

※個人プラン相場月額980円と比較

Goodポイント
  • 自宅で音楽を聴くだけなら高いプランではなく、安いプランで音楽が聴き放題できる
Badポイント
  • 対応するデバイスを持ってないと使えない
  • 音声AIアシスタント専用のため、スマホではほぼ使えない

音声AIアシスタント専用プランは、Apple MusicとAmazon Music Unlimitedで用意されているプランです。

Apple MusicならiPhoneやMacに搭載されているSiri、Amazon Music UnlimitedならEchoシリーズやFire TVシリーズに搭載されているAlexaの音声AIアシスタントに「音楽を再生して」と声でリクエストして音楽を流す使い方になります。

そのため、自宅にAppleやAmazonのスマートスピーカーを持っていて、自宅のみで音楽を聴きたい人は通常よりもお得になってオススメです!

一方で、声でリクエストする以外の方法で音楽を再生はできず、ダウンロードしてオフライン再生の機能も使えないため、スマホで外出中に音楽を聴く使い方には不適格です。

👉 Apple Music Voiceプランとは?料金や使えない機能、オススメの人

👉 EchoでAmazon Musicの音楽を聴く!ワンデバイスプランとは?

 

Siriが使えるデバイスはこちら!

👉 Siriが使える8種類のデバイスとは?おすすめはどれ?

 

Alexaが使えるデバイスはこちら!

👉 Alexaが使えるAmazon・Echoデバイス20選を比較!選び方とは?

 

楽天ミュージックの楽天カードor楽天モバイル限定プラン

楽天ミュージック

使える音楽アプリ
  • 楽天ミュージック
対象者
  • 楽天カード or 楽天モバイルの加入者
料金
  • 楽天カード or 楽天モバイル会員:月額780円
相場との価格差
  • 200円/月ほど、2,520円/年間ほど安い

※個人プラン相場月額980円と比較

Goodポイント
  • 制限なしでお得に音楽を聴き放題できる
  • 楽天ポイントが貯まるため、実質もう少しお得になる
  • 楽天カードは無料で作成できる
Badポイント
  • 楽天モバイルは無料ではないので、使うなら楽天カードを

楽天ミュージックには、通常月額980円の個人プランがありますが、楽天カード or 楽天モバイルの加入者は、月額770円で個人プランが使えるお得なプランがあります。

また、楽天ミュージックでは楽天ポイントが貯まるので、実質月額770円よりもお得になっていきます!

個人プラン月額770円は、曲数の観点で見ると最上級にコスパが良いため、該当する方はまずは無料で楽天ミュージックを試してみることをオススメします。

気に入ったら楽天ミュージックの月額770円プランを使って安く音楽を楽しみ、気に入らなかったら無料期間内に解約すれば料金は発生しません。

👉 無料でまずは使ってみる

 

 

Spotify Duoプラン

Spotify

使える音楽アプリ
  • Spotify
対象者
  • 同棲するカップル2人
料金
  • 月額1,280円(2人まで)
相場との価格差
  • 680円/月ほど、8,160円/月ほど安い

※個人プラン相場月額980円の2人分と比較

Goodポイント
  • 同棲でOK
  • カップルのお得プランはSpotifyにしかない
  • それぞれが自分のアカウントを使用できる(ライブラリや再生履歴が混ざらない)
  • カップル専用のプレイリストもある
  • 親アカウントが支払いをする
Badポイント
  • お別れ

Spotifyには、同棲するカップル2人が使える専用プラン「Duoプラン」が用意されています。

個人プラン相場月額980円を2人で別々に使うと、1,960円/月しますが、Duoプランなら月680円ほど安くできます。

旅行資金、結婚式資金、子ども資金など、お金を貯めたいときに、安く音楽を楽しめる選択肢があるので、同棲カップルの人にオススメです!

また、お互いの好みの音楽から選曲されたプレイリストをSpotifyが自動で作成してくれるので、音楽を通じてより二人の距離がより縮まっていくことでしょう。

👉 Spotifyの登録方法!無料体験・アカウント作成

 

一方で、考えたくはないですが、お別れが来てしまったら、親アカウントの人はプランを変更する必要があったり、子アカウントは新しく登録したり、もしくはそのままカップルプランで使っていく?

そのようなことが起きることも0ではないので、事前に知っておいたほうが良いでしょう。

 

AWAのARTISTプラン

AWA

使える音楽アプリ
  • AWA
対象者
  • AWAアカウントの作成者
料金
  • 1組聴き放題:月額270円
  • 2組聴き放題:月額540円
  • 3組聴き放題:月額810円
相場との価格差
  • 1組聴き放題:710円/月ほど安い
  • 2組聴き放題:440円/月ほど安い
  • 3組聴き放題:170円/月ほど安い
Goodポイント
  • 聴きたいアーティストが3組以内に限定されるのであれば相場より安くなる
Badポイント
  • 用意されているアーティストが豊富ではない

AWAの音楽サブスクには、ARTISTプランという聴くアーティストを限定したプランが用意されています。

通常は月額980円ですべての配信アーティストの楽曲が聴き放題というのが音楽サブスクのサービスですが、このプランは選択した1組~3組のみ聴き放題になり、それ以外のアーティストはフル再生できないというプランです。

聴きたいアーティストが3組以内に限定されるなら相場よりお得になってオススメです。

一方で、ARTISTプランで選択できるアーティストは、AWA内の一部なのでまずは配信アーティストをチェックしてから進めてください。

👉 AWAのARTISTプラン配信アーティスト

 

低価格の音楽サブスク

うたパス dヒッツ

使える音楽アプリ
  • dヒッツ
  • うたパス
対象者
  • アカウント作成者
料金
  • 月額330円(シャッフル再生のみ)
  • 月額550円(月10曲まで保存可能)
相場との価格差
  • 430円 ~ 680円/月ほど安い(制限あり)
Goodポイント
  • 低価格で音楽を聴き放題できる
  • うたパスならau、dヒッツならdocomoのスマホ料金と一緒に支払える
Badポイント
  • 制限がある
    • シャッフル再生のみ(月額330円プラン)
    • 毎月10曲まで保存可能(月額550円プラン)

docomo、auの音楽聴き放題サービス「dヒッツ」と「うたパス」は、月額330円と月額550円のお得なプランが用意されています。

相場月額980円と比べると、400円以上安いので、お得度を追求している人は、dヒッツまたはうたパスのチェックは必須でしょう。

一方で、月額330円のプランは、用意されているプレイリストをシャッフル再生しかできないという制限が、月額550円のプランは、毎月10曲まで保存できて、それ以外は月額330円プランと同じ再生方法という制限があります。

相場月額980円と比べると、音楽を自由に選択して再生できないという制限があるので、注意が必要です。

まずは、無料で体験ができるので、どんな曲が聴けて、どんな機能で使えるのかを自分で体感してみることをオススメします!

dヒッツ: 無料でまずは使ってみる

うたパス: 無料でまずは使ってみる

 

VPNを使って安い国のプランを登録する

Spotify

使える音楽アプリ
  • Spotify
対象者
  • VPNサービスの所有者
料金
  • 個人プランが約400円(日本の半額ほどになる)
相場との価格差
  • 日本の料金プランより約半額
Goodポイント
  • 音楽サブスクの出費を節約できる
  • アプリは日本語で、聴ける曲も日本のものが対応
  • 動画サブスクなどのサービスも安くできる
  • VPNの他の機能も使える(日本では制限されている映画の視聴、FREE Wi-Fiのセキュリティ向上など)
Badポイント
  • 普通に登録するよりもやや手間がかかる(手順を見れば誰でもできるレベル)
  • 登録した国のおすすめ曲が少し表示される。

普通に日本にいながら、日本版の音楽サブスクに登録すると、日本で設定されている料金となります。

しかし、日本にいながらインドの料金プランで登録できたら、ブラジルの料金プランで登録できたら、日本より『安く』音楽サブスクが使えるようになります。

そして、それを実現する方法が『VPN』という合法のサービスを使うことで、日本にいながら海外の国で登録することが可能なのです。

VPNについては、以下の記事をまずチェックしてください!

👉 やさしく『VPNとは?』を解説!メリデメリ&おすすめの使い方とは?

 

VPNについて理解できたら、Spotifyをお得に登録する手順を見ていきましょう!

👉 0から解説!SpotifyをVPN経由で登録してお得に使う方法とは?

 

無料でおすすめNo.1のApple Musicを使う

カテゴリー - 音楽サブスク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

なべ

はじめまして、なべです!音楽サブスク、動画サブスク、スマートホーム、洋楽、洋画、海外ドラマが大好きな20代後半、当サイトの運営者。実物主義でありのままをわかりやすい表現でお伝えするのをモットーに運営していきます!
運営サイト:映画・ドラマ・アニメの視聴先を探すなら『VODZOO』、生活をスマートにするアイテムを探すなら『REVIEWZOO
なべのSpotifyプレイリスト なべのApple Musicプレイリスト