


そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、『音楽サブスクのもったいない』について解説していきます。
サブスクは、定額でサービスが使い放題できる料金プランのことで、音楽サブスクは定額で音楽が聴き放題できるサービスです。

もったいないのか。お得なのか。あなたにとってどんな音楽の視聴方法がいいのかご紹介します!
音楽サブスクのついての基礎知識はこちらで解説しています。
👉 【2023年版】音楽ストリーミングサービス・音楽サブスクとは?11個の注目アプリ
音楽サブスクで元を取るには何曲聴くべき?お得と損の違い
音楽サブスクで元を取るには、毎月新しい曲を5曲以上(圧縮音質の場合)、2曲以上(ハイレゾの場合)聴けば得と判断できます(音楽サブスクの相場は月額1,000円)。
購入曲数 | 圧縮音質 | ハイレゾ(高音質) |
1曲 | 200円 ~ 300円 | 500円 ~ 600円 |
2曲 | 400円 ~ 600円 | 1,000円 ~ 1,200円 |
3曲 | 600円 ~ 900円 | 1,500円 ~ 1,800円 |
4曲 | 800円 ~ 1,200円 | 2,000円 ~ 2,400円 |
5曲 | 1,000円 ~ 1,500円 | 2,500円 ~ 3,000円 |
Amazonやレコチョク、iTunes、moraなどの音楽購入サイトでは、圧縮音質なら1曲あたり200円~300円で、ハイレゾ音質なら1曲あたり500円~600円で購入可能。
そのため音楽サブスクでは、その料金を超える曲数を聴く必要があり、定額課金のため「毎月新しい曲」というのがポイントです。
ポイントは、2つあります。
- 毎月新しい曲であること
- 音質によって元の取り方が変わる
毎月新しい曲であること
「新しい曲」とは、アーティストの新曲ではなく、自分が初めて聴く新しい曲という意味。
音楽を一度購入すればその曲は半永久的に聴けるため、音楽サブスクで元を取りたいなら、聴いたことのない曲を毎月聴くことが必須となるのです。

新曲やランキング、似た曲、おすすめの曲などを聴いていれば、自然と新しい曲が聴けるので、とにかく「音楽を聴く」ことが元を取る秘訣!
音質によって元の取り方が変わる
音楽には、大きく2つの音質に分けることができ、それが圧縮された音質とハイレゾという高音質の音質です。
圧縮音質は、1曲あたり200円~300円で購入ができますが、ハイレゾは音質のレベルが高いため1曲あたり500円~600円と高くなっています。
そのため、圧縮音質なら5曲以上、ハイレゾなら2曲以上の音楽を聴けば、料金的に元を取ったといえます。

注意したいポイントは2つ!
- ハイレゾを聴くには対応したデバイスが必要
- 相場と変わらずハイレゾが聴ける音楽サブスクは、Apple MusicとAmazon Music Unlimited
ハイレゾを再生するには、音楽プレイヤーやイヤホンが対応している必要があるため、音質に特段こだわりがないなら圧縮音質で考えましょう。
月額約1,000円で使えるハイレゾが聴ける音楽サブスクは、Apple MusicとAmazon Music Unlimitedなので、音質にこだわりがある人は、購入よりもお得で元を取るのも楽なのでおすすめです!
👉 Amazon Music 9つの料金プラン!UnlimitedとPrimeはいくら?
👉 Apple Musicの料金を徹底解説!6つのプラン・月額・年額の違いとは?
音楽サブスクで元を取るにはできるだけ安くすることが望まれます。
最も安い方法は、家族で使うファミリープランを数名で使うことです!
以下の記事で音楽サブスクを安く使う方法も解説しているのでチェックしてみてください!
👉 相場より安く使える音楽サブスク&料金プラン12選!2023年版
無料の音楽サブスクはコスパ良い?
音楽サブスクには、以下のような無料で使い放題できるサービスがあります。
- Spotify(無料プラン)
- Amazon Music Unlimited(無料プラン)
- LINE MUSIC(無料プラン)
- Youtube Music(無料プラン)
- AWA(無料プラン)
無料で音楽が聴けるので、とてもコスパは良いといえます。
しかし、注意したいのは無料のため制限がかかっていることで、シャッフル再生のみ・ダウンロードできない・用意されている曲のみ・フル再生できないなど、各音楽サブスクで制限は変わってきます。
これら無料音楽アプリの中でも使い物になるのは、Spotify、Amazon Music Unlimited、Youtube Musicの3つです。
それぞれの紹介は以下の記事で解説しているので、無料で音楽サブスクをまず使ってみたい人はチェックしてください!
👉 2023年版、本当に使える無料音楽アプリはこの3つだけ!iPhone・Android
なぜ音楽サブスクがもったいないと感じるのか6選
音楽サブスクを使って「もったいない!」と感じてしまう理由は以下の6つがあります。
- 聴きたいアーティストや曲が聴けないから
- 聴くアーティストや曲が変わらないから
- 音楽を聴く回数が少ないから
- プランを解約するとすべて聴けなくなるから
- 複数のサブスクに登録しているから
- 垂れ流しだけで聴いている
聴きたいアーティストや曲が聴けないから
音楽サブスクの最大の落とし穴といっていいのが、すべてのアーティストや曲が聴けるわけでない、ということです。
それは、音楽サブスクの仕組みが関係しており、アーティストや音楽レーベルが音楽サブスク側に配信をしない限り聴けないため。
音楽サブスクの相場、月額1,000円を払ったとしても、聴きたいアーティストや曲がないため、もったいないと感じてしまうのです。

聴くアーティストや曲が変わらないから
音楽サブスクの良いところは、定額料金で配信されているすべての楽曲が聴き放題できることなのですが、聴くアーティストや曲がいつも一緒だともったいないと感じてしまいます。
いつも同じアーティストや曲しか聴かないなら、CDやデジタルミュージックを購入したほうがコスパは良くなることがあります。

音楽を聴く回数が少ないから
音楽サブスクは、音楽を聴いても聴かなくても料金は同じなので、まったく音楽を聴かないと損したと思ってしまいます。
プランは月額か年額が主流なので、月にどのくらいの音楽を聴けばお得なのか事前に把握しておくといいでしょう。

プランを解約するとすべて聴けなくなるから
音楽サブスクで支払う料金は「音楽にアクセスするための料金」なので、料金を支払わなくなる(プランを解約する)とすべての音楽が聴けなくなります。
よく勘違いしてしまうのは、音楽サブスクでダウンロードした楽曲も解約したら聴けなくなる、ということ。
「購入してダウンロードする」と「音楽サブスクでダウンロードする」は、買い切りとサブスクでまったく意味が違うので注意が必要です。
ダウンロードの方法 | デメリット | メリット |
購入してダウンロード | 1曲単位で料金が発生 | 購入した音楽は半永久的に聴ける |
音楽サブスクでダウンロード | プランを解約したら聴けなくなる | 定額料金で膨大な音楽をダウンロードして聴ける |

複数のサブスクに登録しているから
サブスク貧乏になってしまうのが複数のサブスクを利用しており、利用状況を理解していないためです。
「もったいない」や「損した」と感じないためにも、以下のチェックリストは常に心がけをおすすめします。
- 自分が登録しているサブスクは、何個あってどれなのか?
- 月にいくらサブスクの料金を支払っているのか?
- 使っていないサブスクはないか?
また、無料体験で使い始めたサブスクは、自動的に有料プランに移行するものが多いため、解約を忘れて知らないうちに有料プランに加入されている可能性もあります。
クレジットカードやスマホ決済、アプリストア決済などを改めて確認してみてください。

垂れ流しだけで聴いている
作業用や仕事用、勉強用などで音楽を垂れ流しだけで聴いていると、聴いて楽しむという使い方ではなくなり、音楽サブスクで使う必要あるのかというもったいなさを感じます。
こうした聴き方だけであるなら、Youtubeで適当に音楽を再生したり、ラジオを流したりなど、ランダムで音声が流れるものであれば十分でしょう。
音楽サブスクを使うなら、以下3つの楽しみは感じたほうが精神的な元は取れます。
- 好きな音楽を、好きなだけ聴く
- 好きな音楽に似た音楽を見つける
- 昔の曲を聴く
- 自分だけのオリジナルアルバム(プレイリスト)を作って聴く

音楽サブスクを使わない方がいい人
音楽サブスクで元が取れずにもったいないと感じてしまう以下のような人は、使わないほうがいいでしょう。
- 聴く曲が固定されている
- 聴きたい曲が音楽サブスクにない
- 音楽を自分の所有物にしたい人
聴く曲が固定されている
月に再生する曲が数曲だけであったり、いつも同じ曲しか聞かない人は、サブスクはやめましょう。もったいない原因です。

今流行っている曲を聴いたり、好きな曲に似た曲を探したり、自分におすすめされた曲から聴いて探したり、複数アーティストの新曲を聴いたりと、幅広い音楽の楽しみ方ができるならコスパが良いのでおすすめ!
聴きたい曲が音楽サブスクにない
そもそもの問題ですが、聴きたいアーティストや曲が音楽サブスクで聴けないなら使う意味はありません。

まずは、音楽サブスクの無料体験で聴ける曲のチェックがおすすめ!
無料期間のうちに解約すれば1円もかからないので、音楽サブスクが気になるならまずは無料体験からです!
音楽サブスクに配信されていない特定のアーティストを調査しています。
音楽を自分の所有物にしたい人
音楽サブスクの料金は「曲にアクセスするため」に支払うものなので、プランを解約したらダウンロードした曲も含めてすべて聴けなくなります。

音楽を聴くだけでOK!というひとは音楽サブスクがコスパ良く使えておすすめです!
おすすめの音楽サブスクについても解説しています!
音楽を購入して自分の所有物にしたい方は、Amazonやレコチョクでの購入がおすすめ。
👉 Amazon Musicでmp3の音楽を購入する方法と聴き方!
👉 レコチョクの使い方!音楽の購入とダウンロード/iPhone/Android/PC
音楽サブスクを使う注意点
- 無料体験で気に入らなかったら解約する
- サブスクで課金していることを忘れない
- 登録しているからって無理に使わない
- 楽曲の配信停止
無料体験で気に入らなかったら解約する
音楽サブスクには、無料で使える体験が用意されています。
音楽サブスク | 無料体験の期間 |
![]() Apple Music | 1ヶ月 |
![]() Spotify | 1ヶ月 |
![]() LINE MUSIC | 1ヵ月 |
![]() Amazon Prime Music | 個人:1ヶ月 |
![]() Amazon Music Unlimited | 3or4ヵ月間(期間限定) |
![]() Youtube Music | 1ヶ月 |
![]() AWA | 30日間 |
![]() 楽天ミュージック | 60日間(キャンペーン中) |
無料で使ってみて気に入ったらそのまま使っていけますが、気に入らなかったら無料体験の期間中に解約をしてください。
無料体験は、無料期間が終了すると自動的に有料プランに移行して、以降もずっと課金が続いてしまいます。
サブスクで課金していることを忘れない
サブスクは、契約日に自動的に更新されるため、解約しない限り半永久的に料金が発生していきます。
自分がどのサブスクに登録していて、毎月いくら発生しているのかだけは必ず把握しておきましょう。
登録しているからって無理に使わない
音楽サブスクは、使い方によってはコスパ良く音楽が楽しめますが、逆に損をした使い方になってしまうこともあります。
登録して課金をしているがために無理に音楽を聴く必要はなく、一度解約をして様子をみてください。解約をしてやっぱりと思うなら、ライブラリの楽曲やプレイリストは消えないので再登録すればまた同じ環境で音楽が聴けます。
楽曲の配信停止
音楽サブスクで配信されているアーティストや楽曲は、配信が停止される可能性があります。
それは、音楽レーベルやアーティスト側に理由がありますが、いつだれが停止されるかはわかりません。
停止される可能性はありますが、そうなってしまったら解約すれば済む話で、CDやデジタルミュージックの購入に移行するのもいいでしょう。
可能性として注意点をあげましたが、配信停止がされたらまたその時考えるで遅くはありません。
まず使いたい音楽サブスク
「もったいない」や「損」を超えて、自分には音楽サブスクを使う価値があると、ここまで見てきて感じた人は、まずは、無料体験から音楽サブスクを始めましょう。
おすすめは2つです!
おすすめの音楽サブスク | ||
![]() Apple Music | 音楽アプリ名 | ![]() Amazon Music Unlimited |
| 料金 |
|
1億曲 | 曲数 | 1億曲 |
| 音質 |
|
1ヶ月 | 無料体験 | 3or4ヵ月間(期間限定) |
iPhoneとの相性が抜群に良く、音質やアプリの使い勝手もiPhoneのような心地よさ。 | おすすめポイント | プライム会員なら相場より割安な料金で使え、どのイヤホンでも使える空間オーディオでリッチな音楽体験ができる。 |

もし、あなたが中学生または高校生の学生なら、残念ながらApple MusicやAmazon Music Unlimitedの学生プランは使えません。
中高生の方が学生プランを使えるのは、LINE MUSICとAWAなので、以下の記事をチェックしてください!


そんな方は、自分に合った音楽サブスクを自分で見つけないといけませんが、見つけられればそれを使っていくことで、楽しい音楽ライフを送ることができるでしょう!
-
2023年9月版!音楽アプリのおすすめを20個のランキングで紹介!
続きを見る