


そんな思いを持っているあなたのため、
この記事では、「2022年6月最新版!音楽聴き放題のアプリ15個の比較」をご紹介していきます!
音楽アプリはたくさんあります。
この記事で日本国内で使える主要音楽アプリ15個を曲数、料金プラン、オススメの人と3つの軸で比較していきます!

使ってみないとわからないことも入れながら、あなたに本当にオススメできる音楽アプリを見つけていきましょう!
それでは一緒に音楽アプリの比較を見ていきましょう!
音楽アプリ比較【曲数】
音楽アプリ | 曲数 |
![]() Apple Music | 9,000万曲 |
![]() Spotify | 7,000万曲 |
![]() LINE MUSIC | 9,000万曲 |
![]() Amazon Prime Music | 200万曲 |
![]() Amazon Music Unlimited | 9,000万曲 |
![]() Youtube Music | 不明 |
![]() AWA | 1億曲 |
![]() KKBOX | 9,000万曲 |
![]() RecMusic | 不明 |
![]() うたパス | 不明 |
![]() dヒッツ | 不明 |
![]() 楽天ミュージック | 9,000万曲 |
![]() アニュータ | 10万曲 |
![]() mora qualitas | 不明 |
![]() Deezer HiFi | 9,000万曲 |
※曲数は公式サイト、アプリストアに掲載されている公式な数です。
注意点
曲数は目安です。
数が多いからといってその音楽アプリが優れているということではありません。

音楽アプリ | 聴ける曲 |
![]() Apple Music | 幅広く聴ける |
![]() Spotify | 幅広く聴ける |
![]() LINE MUSIC | 幅広く聴ける |
![]() Amazon Prime Music | けっこう少ない |
![]() Amazon Music Unlimited | 幅広く聴ける |
![]() Youtube Music | 幅広く聴ける+Youtubeにある曲も |
![]() AWA | 幅広く聴ける |
![]() KKBOX | 幅広く聴ける |
![]() RecMusic | 幅広く聴ける |
![]() うたパス | 邦楽より |
![]() dヒッツ | 邦楽より |
![]() 楽天ミュージック | 幅広く聴ける |
![]() アニュータ | アニソン |
![]() mora qualitas | やや少ない |
![]() Deezer HiFi | やや少ない |
「幅広く聴ける」は、邦楽、洋楽、アニソン、クラシックなど幅広い音楽が聴ける。
「やや少ない」は、「幅広く聴ける」よりも聴ける曲がやや少ない印象だが、そこには理由がある。
「けっこう少ない」は、「幅広く聴ける」と比べて聴ける曲がないのがよくわかる。
「幅広く聴ける+Youtubeにある曲も」は、「幅広く聴ける」に加えてYoutubeに投稿されている音楽も聴ける。曲数が多めだが、公式でない曲があって邪魔に感じることも。
「邦楽より」は、「幅広く聴ける」よりも洋楽の数が少なめの印象。邦楽が多いわけではない。
「アニソン」は、アニソンのみだが、「幅広く聴ける」よりもアニソンは多い。
ここで覚えておいてほしいこと
この曲数の比較で覚えておいてほしいことは、「それぞれ音楽の聴き方が違う」ということです。
音楽アプリによってもジャンルが違うということですね。
以下の表でジャンル分けをしています。
ジャンル | 音楽アプリ |
一般大衆向け音楽アプリ | ![]() Apple Music |
![]() Spotify | |
![]() LINE MUSIC | |
![]() Amazon Music Unlimited | |
![]() Youtube Music | |
![]() AWA | |
![]() KKBOX | |
![]() RecMusic | |
![]() 楽天ミュージック | |
プライム会員の特典 | ![]() Amazon Prime Music |
低価格音楽アプリ | ![]() うたパス |
![]() dヒッツ | |
アニソン音楽アプリ | ![]() アニュータ |
高音質音楽アプリ | ![]() Apple Music |
![]() Amazon Music Unlimited | |
![]() mora qualitas | |
![]() Deezer HiFi |
「一般大衆向け音楽アプリ」は、誰もが使える音楽アプリ
使っている人が一番多く、音楽アプリ自体も多いのが特徴
「プライム会員の特典」は、Amazon Prime Musicのこと
プライム会員になることで使える特典の一つで、他にも追加料金なしでPrime Video、お急ぎ便が使い放題など低価格で様々な特典が使えるのが特徴
「低価格音楽アプリ」は、「一般大衆向け」よりも曲数が少ないが、料金が安めの音楽アプリ
ダウンロードできる曲数も月に制限があるのが特徴
「アニソン音楽アプリ」は、アニソンだけに特化した音楽アプリ
「一般大衆向け」よりも全体的な曲数は少ないが、アニソンに関してはずば抜けて多いのが特徴
「高音質音楽アプリ」は、ハイレゾやCDと同じ音質の音楽が聴ける音楽アプリ
「一般大衆向け音楽アプリ」よりも音質がはるかに良いのが特徴
また近年では、Apple MusicやAmazon Music Unlimitedのように「一般大衆向け音楽アプリ」が「高音質音楽アプリ」になりつつもあり、追加料金なしで楽しめる
次に料金プランを一覧で比較しますが、それぞれのジャンルによって料金が変わってくるので、必ずしも高いからダメ、安いからいいというわけではないので注意しましょう。

音楽アプリ比較【料金】
各音楽アプリの料金プランを比較していきます。
- 一般プラン
- ファミリープラン
- 学割プラン
- 無料プラン
- その他のプラン
「その他のプラン」とは、その音楽アプリだけのオリジナルプランになります。
差別化されているポイントでもあるので、チェックしてみてください。
一般プラン
ジャンル | 音楽アプリ | 料金 |
一般大衆向け音楽アプリ | ![]() Apple Music | 月額980円 |
![]() Spotify | 月額980円 | |
![]() LINE MUSIC | 月額980円 年額9,800円(2ヶ月無料) | |
![]() Amazon Music Unlimited | 月額980円 プライム会員:月額880円 | |
![]() Youtube Music | AppStore経由:月額1,280円 Web / Android:月額980円 | |
![]() AWA | 月額980円 | |
![]() KKBOX | 月額980円 | |
![]() RecMusic | 月額980円 | |
![]() 楽天ミュージック | 月額980円 | |
プライム会員の特典 | ![]() Amazon Prime Music | 月額500円 年額4,900円 |
低価格音楽アプリ | ![]() うたパス | 月額500円 |
![]() dヒッツ | 月額500円 | |
アニソン音楽アプリ | ![]() アニュータ | 月額600円 |
高音質音楽アプリ | ![]() Apple Music | 月額980円 |
![]() Amazon Music Unlimited | 月額980円 プライム会員:月額880円 | |
![]() mora qualitas | 月額1,980円 | |
![]() Deezer HiFi | 月額1,960円 |
「一般大衆向け音楽アプリ」は、基本的に1,000円前後。
この価格帯では、どの音楽アプリも基本的に使える機能は同じようなものです。
- 曲をダウンロードしてオフライン再生
- バックグラウンド再生
- 曲順再生
- シャッフル再生
- オンデマンド再生
- プレイリストの作成

すぐ見たい人はこちら → 音楽アプリの特徴とは?
「プライム会員の特典」は、その料金でPrime Musicだけでなく、Prime Videoやお急ぎ便無料などが追加料金なしで使い放題
「低価格音楽アプリ」は、低価格な分「一般大衆向け音楽アプリ」とは機能面が違い、月にダウンロードできる曲の数に制限(10曲)
「アニソン音楽アプリ」は、聴ける曲数が特化してるが、「一般大衆向け音楽アプリ」と同じ機能
「高音質音楽アプリ」は、料金が高めだが、その分音質がとても良い。
ハイレゾやCDと同じ音質で聴けるので、スピーカーやオーディオ機器で音楽をよりリッチに楽しめる
しかし、Apple MusicとAmazon Music Unlimitedに関しては、通常の料金のまま高音質で音楽が聴けるため、コスパが良いのが特徴的
ファミリープラン
ジャンル | 音楽アプリ | 料金 |
一般大衆向け音楽アプリ | ![]() Apple Music | 月額1,480円(6人まで) |
![]() Spotify | 月額1,480円(6人まで) | |
![]() LINE MUSIC | 月額1,480円(6人まで) | |
![]() Amazon Music Unlimited | 月額1,480円(6人まで) | |
![]() Youtube Music | iPhone:月額1,780円(6人まで) Web/Android:月額1,480円(6人まで) | |
![]() AWA | × | |
![]() KKBOX | × | |
![]() RecMusic | × | |
![]() 楽天ミュージック | × | |
プライム会員の特典 | ![]() Amazon Prime Music | × |
低価格音楽アプリ | ![]() うたパス | × |
![]() dヒッツ | × | |
アニソン音楽アプリ | ![]() アニュータ | × |
高音質音楽アプリ | ![]() Apple Music | 月額1,480円(6人まで) |
![]() Amazon Music Unlimited | 月額1,480円(6人まで) | |
![]() mora qualitas | × | |
![]() Deezer HiFi | × |
「一般大衆向け音楽アプリ」は、家族で使えるファミリープランがあるものがある。
一人で使うよりも断然家族と一緒に使って方が安くなり、それぞれ自分のアカウントで音楽を管理できるのでごちゃごちゃになる心配はありません。
各音楽アプリの特徴をすぐ見たい人はこちら → 音楽アプリの特徴とは?
学割プラン
ジャンル | 音楽アプリ | 料金 |
一般大衆向け音楽アプリ | ![]() Apple Music | 月額580円 |
![]() Spotify | 月額480円 | |
![]() LINE MUSIC | 月額480円 | |
![]() Amazon Music Unlimited | 月額480円 | |
![]() Youtube Music | 月額480円(Web/Android限定) | |
![]() AWA | 月額480円 | |
![]() KKBOX | × | |
![]() RecMusic | × | |
![]() 楽天ミュージック | × | |
プライム会員の特典 | ![]() Amazon Prime Music | 月額250円 年額2,450円 |
低価格音楽アプリ | ![]() うたパス | × |
![]() dヒッツ | × | |
アニソン音楽アプリ | ![]() アニュータ | × |
高音質音楽アプリ | ![]() Apple Music | 月額580円 |
![]() Amazon Music Unlimited | 月額480円 | |
![]() mora qualitas | × | |
![]() Deezer HiFi | × |
学生が使える学割プランは、「一般大衆向け音楽アプリ」にあります。
一般プランとまったく同じ内容で、ただ料金が学割で安くなったプランです。
ここで注意点
学割プランは、対象とする学生がそれぞれの音楽アプリで違ってきます。
大学生、大学院生、短期大学生、専門学生、高校生、中学生など

-
学割の音楽アプリ7つを比較!高校生はSpotifyやApple Music使える?
続きを見る
無料プラン
ジャンル | 音楽アプリ | 料金 |
一般大衆向け音楽アプリ | ![]() Apple Music | × |
![]() Spotify | 無料 | |
![]() LINE MUSIC | 0円 | |
![]() Amazon Music Unlimited | 0円 | |
![]() Youtube Music | 0円 | |
![]() AWA | 0円 | |
![]() KKBOX | × | |
![]() RecMusic | 0円 | |
![]() 楽天ミュージック | × | |
プライム会員の特典 | ![]() Amazon Prime Music | × |
低価格音楽アプリ | ![]() うたパス | 0円 |
![]() dヒッツ | 0円 | |
アニソン音楽アプリ | ![]() アニュータ | 0円 |
高音質音楽アプリ | ![]() Apple Music | × |
![]() Amazon Music Unlimited | 0円 | |
![]() mora qualitas | × | |
![]() Deezer HiFi | × |
無料プランがある音楽アプリは、いくつかあります。
しかし、ここで注意点です。
ここで注意点
無料で使える音楽アプリは、機能に制限があります。
最も特徴的なのは、音楽をダウンロードしてオフラインで聴けないこと。
また、アプリによってはフル再生できない、バックグラウンド再生できないなどの様々な制限があります。

-
【2022年版】使い物になる無料音楽アプリはこの2つ(iPhone・Android)
続きを見る
その他の料金
ジャンル | 音楽アプリ | 料金 |
一般大衆向け音楽アプリ | ![]() Apple Music | Voice:月額480円 |
![]() Spotify | 月額1,280円(2人まで) | |
![]() LINE MUSIC | 一般:
月額500円 学生:
月額300円 | |
![]() Amazon Music Unlimited | ワンデバイスプラン:
月額480円 | |
![]() Youtube Music | × | |
![]() AWA | 月額270円~ | |
![]() KKBOX | × | |
![]() RecMusic | × | |
![]() 楽天ミュージック | 月額500円 | |
プライム会員の特典 | ![]() Amazon Prime Music | × |
低価格音楽アプリ | ![]() うたパス | 月額300円 |
![]() dヒッツ | 月額300円 | |
アニソン音楽アプリ | ![]() アニュータ | × |
高音質音楽アプリ | ![]() Apple Music | Voice:月額480円(高音質は対象外) |
![]() Amazon Music Unlimited | ワンデバイスプラン:
月額480円 | |
![]() mora qualitas | × | |
![]() Deezer HiFi | × |
それぞれの音楽アプリは、独自の料金プランを持っているものがあります。
それぞれ解説していきます。
Apple Musicの独自プランは、「Voiceプラン」です。
iPhoneやiPad、HomePodなどに搭載されているSiriからのみ音楽を再生できます。
通常よりも料金が安くなり、自宅でHomePod、HomePod miniから音楽を聴く人にオススメのプランです。
-
Apple Music Voiceプランとは?料金や使えない機能、オススメの人
続きを見る
Spotifyの独自のプランは、「カップルプラン」です。
同棲するカップル2人が使えるプランで、一般プランを二人で使うよりも安くなります。
LINE MUSICの独自のプランは、「ベーシックプラン」です。
Android限定のプランで、月に聴ける音楽の時間が20時間までの制限があるが、より安く音楽が聴けます。
-
LINE MUSIC、6つの料金プランと選び方!月額も年額もあり
続きを見る
Amazon Music Unlimitedの独自のプランは、「ワンデバイスプラン」です。
AmazonがリリースしているスマートスピーカーのEchoシリーズのみで使えるプランで、料金がとても安いです。
-
EchoでAmazon Musicの音楽を聴く!ワンデバイスプランとは?
続きを見る
AWAの独自のプランは、「アーティストプラン」です。
1組のアーティストだけが聴き放題になるプランで、2組に追加すると料金は×2、3組で×3と、聴きたいアーティストが決まり切っている人向けのプランです。
楽天ミュージックの独自のプランは、「ライトプラン」です。
月に聴ける音楽の時間が20時間までとなるプランで、その他は一般プランと変わりません。
うたパスの独自のプランは、「ベーシックプラン」です。
一般プランは、月に10曲保存できますが、このベーシックプランは保存ができず、オフライン再生ができません。
また、オフライン再生、曲順再生ができないです。
dヒッツの独自のプランは、「dヒッツ300円」です。
一般プランは、月に10曲保存できますが、このプランは保存ができず、オフライン再生ができません。

各音楽アプリの特徴をすぐ見たい人はこちら → 音楽アプリの特徴とは?
【2022年6月最新】結局、自分に合ってる音楽アプリはどれ?
これまで見てきた音楽アプリの中から、どんな人にどの音楽アプリがオススメなのかご紹介します。

実際に使ってみた立場からオススメの人を解説しますね
オススメを見る
【iPhoneなら】
iPhoneを使っている人にオススメしたい音楽アプリです。
Apple Music
・iPhoneとの相性が最もよく、エラーの少なさ、安定性はNo.1
・音楽アプリはどれも同じようだが、Apple Musicは使い心地が良く、気持ちよく音楽を楽しめる
・iPhoneユーザーなら一番最初に考えたい音楽アプリ
初回無料で使えます。
いつでもキャンセルでき、無料体験のうちに解約すれば月額料金はかからずに辞められます。
【LINE使ってるなら】
LINEを使っている人にオススメなのがLINE MUSICです。
LINE MUSIC
・LINEの着信音、呼出音、プロフィールBGMを好きな楽曲から選べる
・無料でも使え、音楽の視聴もBGM設定もOK
→ LINE MUSICを無料で使ってみるいつでもキャンセルでき、無料体験のうちに解約して月額料金はかからずに辞められます。
【SNSのように使う】
AWA
- 音楽にコメントをしたり、コメントが見れる
- 自分がDJになって視聴者に向けて好きな音楽を流せる
- 他の人が流している音楽を聴いて音楽を見つけられる
30日間無料で使えます。
いつでもキャンセルでき、無料体験のうちに解約すれば月額料金はかからずに辞められます。
【中学生・高校生なら】
中学生、高校生ならオススメできる音楽アプリは、AWAとLINE MUSICです。
AWA
- 中高生が学割を使える音楽アプリ
- SNSのような感覚で使える
- 洋楽、邦楽ともに充実
30日間無料で使えます。
いつでもキャンセルでき、無料体験のうちに解約すれば月額料金はかからずに辞められます。
LINE MUSIC
・中高生が学割を使える音楽アプリ
・若者向けのデザインで、最新のトレンド音楽がわかる
・若者に人気のアーティストのキャンペーンを高頻度で開催
→ LINE MUSICを無料で使ってみるいつでもキャンセルでき、無料体験のうちに解約すれば月額料金はかからずに辞められます。
【学生なら】
学生の方は、別記事で学割プランの音楽アプリを厳選してオススメを解説してます!
-
学割の音楽アプリ7つを比較!高校生はSpotifyやApple Music使える?
続きを見る
【無料がいいなら】
とにかく無料で音楽を聴きたい人のために、筆者が本当に使える無料の音楽アプリを厳選しました。
-
【2022年版】使い物になる無料音楽アプリはこの2つ(iPhone・Android)
続きを見る
【プライム会員なら】
Amazonプライム会員なら圧倒的にに「Amazon Music Unlimited」がおすすめ
Amazon Music Unlimited
・プライム会員ならどの音楽アプリよりも同程度のプランで安く使える
・曲数は幅広く聴け、使える機能も快適に音楽を聴ける
30日間無料で音楽が聴き放題です。
いつでもキャンセルでき、無料体験のうちに解約すれば月額料金はかからずに辞められます。
【高音質で音楽聴くなら】
音質の良い音楽を楽しみたいなら「Apple Music」または「Amazon Music Unlimited」です。
Apple Music
・追加料金無なしで、ロスレスハイレゾの音楽が楽しめる
・Dolby Atmosの空間オーディオで音の立体感や臨場感がさらにパワーアップ
・iPhoneユーザーなら一番最初に考えたい高音質音楽アプリ
初回無料で使えます。
いつでもキャンセルでき、無料体験のうちに解約すれば月額料金はかからずに辞められます。
Amazon Music HD
・ハイレゾ、Dolby Atmosの高音質が追加料金なしで聴ける
・すべてのイヤホン、ヘッドホンで3Dオーディオが対応
・プライム会員ならオススメの高音質音楽アプリ
30日間無料で音楽が聴き放題です。
いつでもキャンセルでき、無料体験のうちに解約して月額料金はかからずに辞められます。
【アニソン・ボカロ聴くなら】
アニソン・ボカロ店ゲームソングを聴くなら「アニュータ」一択です
アニュータ
・国内最大のアニソンに特化した音楽聴き放題サービス
・最新のアニソンから定番のアニソンまで、アニソン聴くなら絶対に知っておきたい音楽アプリ
・アニソンだけでなく、ボカロやゲームソングなど収録されてる曲はオタク専用だ!
⇒ 【おすすめ音楽アプリ】アニソン特化のANiUTa(アニュータ)とは?
【ランキングから選びたいなら】
音楽アプリをランキングから選びたいなら次の記事がオススメです!
-
2022年6月更新!人気音楽アプリを23個のおすすめでランキング化!
続きを見る
音楽アプリの特徴
ここでは、それぞれの音楽アプリの特徴をより詳しく解説していきます。
気になるのを見る
Apple Music
特徴
・iPhoneとの相性が最もよく、エラーの少なさ、安定性はNo.1
Apple Musicは、Appleの音楽アプリです。
iPhoneとの相性は一番良く、音楽を聴いていてストレスを感じることはありません。
・音楽アプリはどれも同じようだが、Apple Musicは使い心地が良く、気持ちよく音楽を楽しめる
音楽アプリは、実際どれも同じように見えます。曲数も機能も似通っていて。
しかし、実際に使わないとわからないのがApple Musicの使い心地です!

音楽をただ聴くだけでなく、より快適に気持ちよく聴けるアプリとなっています。
・iPhoneユーザーなら一番最初に考えたい音楽アプリ
これらの理由からApple Musicは、iPhoneを使っている人がまず一番最初に使って見るべき音楽アプリです。
・追加料金なしでロスレス、ハイレゾの音質が聴ける
これまで高音質音楽アプリは、月額2,000円ほどのプランしかありませんでしたが、Apple Musicは追加料金なしで高音質で聴けます。
Apple Musicを選ぶ理由がさらに増えました。
残念ポイント
・Androidとの相性が悪い
Androidでアプリのレビューを見てみると、とても高い評価ではなく、不具合に関するレビューが印象的です。
しかし、海外ではiPhoneよりもAndroidのユーザーが多い傾向もあるので、なんとも言えないところ。
なので、Androidの方は実際にApple Musicを自分自身で体験してみてください!
Amazon Music Unlimited
特徴
・基本的な機能やサービス内容は世界基準
Amazon Music Unlimitedは、大きくずば抜けた特徴がある訳ではありません。
しかし、曲数や機能、サービス内容はSpotifyやApple Musicに負けず、世界最大の通販サイトだけあって質のいい音楽サービスを提供しています。
・Amazon Prime会員なら確実にUnlimitedがおすすめ
Amazonのプライム会員に入会している場合、Amazon Music Unlimitedはどの音楽アプリよりも月額200円以上も安い料金で利用することができます。
使える機能やサービス内容、曲数は音楽アプリの中でも高い質なので、Amazonのプライム会員なら安く世界基準の音楽アプリを利用できます!
・追加料金なしでロスレス、ハイレゾの音質が聴ける
これまで高音質音楽アプリは、月額2,000円ほどのプランしかありませんでしたが、Amazon Music Unlimitedは追加料金なしで高音質で聴けます。
残念ポイント
・Prime Musicとわかりづらい
Amazonは、Amazon Musicというアプリをリリースしており、Amazon Music UnlimitedもPrime Musicもこのアプリから使うことになります。
また、音楽サービスが2つもあるので、最初は2つあることに驚きます。
ですが、ここでAmazonには2つの音楽サービスがあると知れたので、大丈夫でしょう。
Amazon Music Unlimitedは、30日間無料で使えます。
いつでもキャンセルでき、無料体験の期間内に解約すれば月額料金は発生しません。
AWA
特徴
・曲数、機能はその他の音楽アプリと差を感じない
知名度は低いですが、AWAは音楽アプリとしても機能やサービス面はとても充実しています。
・音楽を聞かせて検索ができる
AWAには、独自の機能があります。
それは今流れている音楽をアプリに聞かせることでその音楽の曲名とアーティスト名がわかるというものです。
そういったアプリはありますが、音楽アプリと使い分けるのが若干めんどくさかったりもします。
AWAは音楽の検索と再生を同じアプリでできるので、とても便利で快適に音楽を楽しめます。
残念ポイント
・無料プランはほぼ使い道なし
AWAには、無料で使えるプランがあります。
しかし、曲のフル再生ができなかったり、月に20時間までしか音楽を聴けないなどの制限のハードルが高いので、AWAの無料プランの使い道はほぼないです。
それだったら、Spotify、LINE MUSIC、Youtube Musicの無料プランを使ったほうがよっぽどできることが多かったりしていいでしょう。
AWAは無料で使える体験を行っています
Spotify
特徴
・高機能で無料で使える
誰でもアプリをインストールすることで無料で音楽を聴くことができます。
「高音質」「曲のフル再生」「バックグラウンド再生」ができ、無料でここまで高機能で使える音楽聴き放題サービスはSpotifyしかありません。
・レコメンド機能
Spotifyは、アプリがあなたが聴いた曲やその曲を聴いている他のユーザーが聴いている音楽などを学習し、毎週あなたの好きそうな新しい音楽をプレイリストにまとめてくれます。
この精度がとにかく素晴らしいです。新しい音楽に出会う音楽ライフを楽しみたいのなら、Spotifyはとくにおすすめです
残念ポイント
・たまに不具合が起きる
実際に筆者はiPhone、Android、Windows、Chromecast、Fire TV Stick、Google Nest Hub、Echo Show 5などのデバイスでSpotifyを使っています。
しかし、たまーに曲が再生できなかったり、アプリが落ちたりして不具合が起きることがあります。
TwitterでもよくSpotifyの公式アカウントが対応しているのも目にします。
ツイート拝見しました。よければこちらでも確認いたしますので、ご利用のデバイスモデル/OSバージョン/Spotifyバージョンを教えてください。また、どのような操作をしている時に、症状が生じますか? /HN
— SpotifyCaresJP (@SpotifyCaresJP) April 9, 2020
Spotifyは、無料体験で有料プランのアカウントを作成できます。
いつでも解約でき、無料体験期間内に解約すれば月額料金は発生しません。
LINE MUSIC
特徴
・LINEをカスタマイズできる
LINEの着信音、呼出音、プロフィールBGMにLINE MUSICに収録されている音楽から好きな曲の好きな位置で設定することができます。
・中高生が唯一学割が使える音楽アプリ
LINE MUSICは、学割プランがある音楽アプリの中で中高生も使える音楽アプリです。
中高生が学割を使えるのが現状LINE MUSICくらい
→ 学割ありの音楽アプリを比較!大学生・高校生・中学生が使えるのは?
・若者向け
LINE MUSICは、若者向けの印象が強い音楽アプリです。
実際に使っていても若者向けのキャンペーンやイベント、アプリのデザインやオススメされる曲も若い人にはとくに刺さるモノが多いと思います。
人気曲も若い人に人気のアーティストが上位にいるので、実際にLINE MUSICを使っている人は中高大学生が多いかと。
残念ポイント
・レコメンドが弱い
レコメンドは、自分が聴いた音楽を学習して、より自分の好みの音楽にピッタリの音楽をオススメしてくれる機能です。
Apple MusicやSpotifyはこの性能がとても良く、プレイリストも自分専用のものがあり、毎週更新してくれます。
LINE MUSICにはこういったレコメンド機能がやや弱い印象なので、新しい音楽を探すのに時間を使う一面があります。
使い心地や聴ける曲などを確かめ、無料で音楽を聴いて楽しんでください!
いつでも解約でき、月額料金がかかることなくキャンセルもできます。
Youtube Music
特徴
・曲数が群を抜いている
Youtube Musicは、公式でアーティストがリリースしている楽曲はもちろんのこと、YoutubeユーザーがYoutubeに投稿した音楽までもダウンロードしてオフライン再生することができます。
なので、カバー曲や作成された曲など多種多様な音楽を楽しむことができます!
・無料プランあり
Youtube Musicには、無料で使えるプランもあります。
「曲のフル再生」「オンデマンド再生」が利用することができます。
残念ポイント
・逆に曲がありすぎる
Youtube Musicのいいところであり、悪いところでもあります。
公式の曲だけでなく、ユーザーが投稿した曲がたくさん出てくるのでかえって邪魔に感じることもあります。
Youtube Musicは、30日間無料で使えます。
KKBOX
特徴
・音楽を聴くには申し分ない
これまでご紹介してきた音楽アプリとの違いはそこまでありません。
曲数も機能も充実しております
・チャット機能がある
KKBOXには、チャット機能があります。
チャット機能は、芸能人やアーティスト、友達とKKBOXのアプリでメッセージを送り合うことができるのです。
使い道は人ぞれぞれですが、音楽アプリとメッセージアプリを融合した画期的なアプリとなっています。
残念ポイント
・知名度や信頼度ではやや劣っている
やはりSpotifyやApple Music、LINE Music、Amazon Music Unlimitedと比べてしまうと知名度が低く、初見だとちゃんとした音楽アプリだと判断できないこともあります。
RecMusic
特徴
・国内の音楽アプリ
RecMusicは、レコチョクが運営している音楽アプリです。
なので、情報にアクセスしやすかったり、サポートをしっかりと受けられるので安心して使えます。
残念ポイント
・曲数が少なく、これといって特徴的な機能がない
RecMusicは、邦楽が良く聴けるのですが、全体的に見て聴ける曲数が少ない印象です。
また、Apple MusicやSpotify、LINE MUSICにあるようなレコメンド、あなたにおすすめの音楽などパーソナライズされた曲がない。
ただ音楽を聴くだけといった印象です。
RecMusicは、30日間無料で使えます。
楽天ミュージック
特徴
・曲数や機能に不満は感じられない
楽天ミュージックは、音楽聴き放題アプリの中でも最大規模の音楽を聴くことができます。
また、ダウンロード機能やシャッフル再生など基本的な機能も揃っているので、音楽を聴くことにストレスはありません。
・楽天ポイントが貯まる
楽天ミュージックで支払う月額には、楽天ポイントが毎月貯まっていきます。
また、楽天ポイントが当たったり、もらえたりするキャンペーンを常に開催しているので、楽天銀行や楽天カードなど生活の基盤を楽天でそろえているユーザーならお得に音楽を聴くことができます。
残念ポイント
・知名度が低い
楽天ミュージックは、サービス内容や機能はとても充実しています。
しかし、音楽聴き放題アプリとしての知名度はとても低く、やはりSpotifyやApple Music、LINE MUSIC、Amazon Musicに比べてしまうと人気度は落ちてしまいます。
なので、この先の楽天ミュージックの動向には注目していきたいところです
楽天ミュージックは30日間無料で使えます。
Amazon Prime Music
特徴
・コスパがよすぎる
Amazon プライム会員は月額400円で会員になることができます。
プライム会員になることで、Amazon Prime Musicを始め、
映画、ドラマ、アニメなどの映像作品が見放題のAmazon Prime Video、
Amazonでのお買い物でお急ぎ便が何回でも無料で使える、
月に一冊Kindleから本が無料で読める、
Amazonのタイムセールに早く参加できる、
プライム会員限定の特別セールに参加できる、
などなど、月額400円では考えられないほどの特典が満載です!!
残念ポイント
・音楽を聴くには物足りない
Prime Musicをメインに音楽を聴こうとすると物足りなさを感じます。
「プライム会員でできることすべて」を考えてみると最強ですが、Prime Musicだけで考えると弱いかなと。
Prime Musicは、一般の方が30日間、学生の方が6ヶ月無料で使い放題できます。
もちろんPrime Musicだけでなく、Prime Videoやお急ぎ便などを使い放題です!
個人:1ヶ月
うたパス
特徴
・火曜日はカラオケが600円割引
うたパスを使っていると、毎週火曜日はカラオケの600円割引クーポンが使えます。
・月額料金が安い
うたパスは、月額500円で利用することができます。
音楽聴き放題アプリにしてはとても安いです。
音楽を何回でも聴くことができますし、ダウンロード機能も付いています。
残念ポイント
・月にダウンロードできる曲が10曲まで
うたパスは、月額料金がとても安いですが、月にダウンロードできる曲の数は10曲と制限があります。
それ以外の制限はありませんが、月にダウンロードできる曲は10曲までで、次の月にならないと曲をダウンロードできるようにはなりません。
dヒッツ
特徴
・人気アーティストの収録数No.1
dヒッツには、オリコンランキングにランクインしているアーティストにおいて、No.1の収録数を誇っております。
なので、邦楽やJ-POPを幅広く聴きたいならdヒッツがおすすめ。
・月額料金が安い
dヒッツは、月額500円で利用することができます。
音楽聴き放題アプリにしてはとても安いです。
音楽を何回でも聴くことができますし、ダウンロード機能も付いています。
残念ポイント
・月にダウンロードできる曲が10曲まで
dヒッツは、月額料金がとても安いですが、月にダウンロードできる曲の数は10曲と制限があります。
それ以外の制限はありませんが、月にダウンロードできる曲は10曲までで、
次の月にならないと曲をダウンロードできるようにはなりません。
dヒッツについて、もっと詳しく知るための記事はこちらです!!
AniUta
AniUtaの特徴
・世界初のアニソンが聴き放題の音楽サービス
・アニソンを聴くならAniUtaで決まり
・30日間の無料体験あり
AniUtaは、世界初のアニソンの聴き放題アプリです。
アニソンを聴くなら、AniUtaでほぼ決まり!
AniUtaについて、もっと詳しく知るための記事はこちらです!!
⇒ AniUtaの料金、聴ける曲やアーティスト、機能など詳しい内容はこちら
mora qualitas
特徴
・国内の音楽アプリ
mora qualitasは、ソニーがリリースしている音楽アプリです。
海外の音楽アプリなところがありますが、あのソニーが運営している安心感はとても高いです。
また、音楽アプリとしてのクオリティはさすがなものがあります。
残念ポイント
・聴ける曲が少ない
ハイレゾ、CD音質で音楽が聴ける数少ない音楽アプリですが、曲数の少なさは無視できません。
国内アーティスト、海外アーティストともに日々充実されてきていますが、Amazon Music HDと比べてしまうと使う人を選ぶ傾向が強い。
・料金が高い
ハイレゾやCD音質が聴けるのが強みのmora qualitasですが、Apple MusicやAmazon Music Unlimitedが追加料金なしで高音質で音楽を聴けるようになったため、mora qualitasの強みは薄れてしまっています。
mora qualitasは、30日間無料で使えます。
高品質のアプリ、高音質の曲を無料で楽しんでください
Deezer HiFi
特徴
・音質、アプリの質はとても良い
Deezer HiFiもCD音質に対応する数少ない音楽アプリで、それだけでなくDeezer HiFiを使っていてよく感じるのはアップデートが多さです。
アプリの不具合や使い心地を常に良くしようとアップデートが多い印象です。
また新機能や操作もどんどん追加されて音楽をより快適に聴けるようにしてくれます。
残念ポイント
・聴ける曲が少ない
ハイレゾ、CD音質で音楽が聴ける数少ない音楽アプリですが、曲数の少なさは無視できません。
国内アーティスト、海外アーティストともに日々充実されてきていますが、Amazon Music HDと比べてしまうと使う人を選ぶ傾向が強い。
・知名度が低い
Deezer HiFiは、フランスの音楽サービスで、2017年12月から日本でもサービスが開始しました。
音楽アプリとしての知名度はとても低く、知る人ぞ知るマイナー音楽アプリでもあります。
なので、情報が少ないのも分からない時にすぐ知れないのはデメリットです。
・料金が高い
CD音質で音楽が聴ける点はDeezer HiFiの強みのですが、Apple MusicやAmazon Music Unlimitedが追加料金なしで高音質で音楽を聴けるようになったため、Deezer HiFiの強みは薄れてしまっています。
Deezer HiFiは、30日間無料で使えます。
すべての曲、すべての機能が使い放題なので、高音質の音楽を聴いて楽しんでください!
おすすめの早見表
気になる音楽アプリをクリックして、今すぐ音楽を聴き始めてください!
音楽アプリ | 料金プラン | 曲数 | ダウンロード オフライン再生 | 特徴 | 無料体験 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() Apple Music |
| → Apple Musicの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | iPhoneなら最もオススメ | 1ヶ月 |
![]() Spotify |
| → Spotifyの料金プランをチェック | 7,000万曲 | ◯ | 無料で音楽が聴ける | 1ヶ月 |
![]() Amazon Music Unlimited |
| → Amazon Musicの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | プライム会員が使うと最安値 | 1ヶ月 |
![]() Amazon Prime Music |
| 200万曲 | ◯ | 料金安いが曲数は少なめ | 個人:1ヶ月 学生:6ヶ月間 | |
![]() Amazon Music HD |
| 9,000万曲 | ◯ | ハイレゾも聴き放題 | 30日間 | |
![]() LINE MUSIC |
| → LINE MUSICの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | 学生・若者におすすめ | 初月 |
![]() AWA |
| → AWAの料金をチェック | 1億曲 | ◯ | 他にはない面白い機能が使える | 30日間 |
![]() Youtube Music |
| → Youtube Musicの料金をチェック | 不明 | ◯ | Youtubeの音楽が聴き放題 | 30日間 |
![]() dヒッツ |
| → dヒッツの料金をチェック | 不明 | ◯ | dポイントが貯まる | 31日間 |
![]() うたパス |
| → うたパスの料金をチェック | 不明 | ◯ | auスマートパスプレミアムで使える | 31日間 |
![]() 楽天ミュージック |
| → 楽天ミュージックの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | 楽天ポイント貯まる | 30日間 |
![]() KKBOX |
| → KKBOXの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | チャットしながら聴ける | 30日間 |
![]() RecMusic |
| → RecMusicの料金をチェック | 不明 | ◯ | レコチョクとの相性が良い | 30日間 |
![]() アニュータ |
| → アニューの料金をチェック | 10万曲 | ◯ | アニメソング特化の音楽アプリ | なし |
![]() mora qualitas |
| → mora qualitasの料金をチェック | 不明 | ◯ | ハイレゾも聴き放題 | 30日間 |
![]() Youtube Premium |
| → Youtubeプレミアムの料金 | 不明 | ◯ | Youtubeの全動画が広告なしになる | 30日間 |
![]() Amazon購入 |
| → Amazonで購入する | 不明 | ◯ | 購入した曲は自分のもの | なし |
![]() レコチョク |
| → レコチョクで購入する | 不明 | ◯ | 購入した曲は自分のもの | なし |
どれを使っていいかわからない。

1分程度で終わる質問に答えるだけで、あなたにピッタリの音楽アプリを見つけます!

この記事では、「2022年6月最新版!音楽聴き放題のアプリ15個の比較」をご紹介しました。