


そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、「音楽ストリーミングサービスとはどんなサービスなのか」についてご紹介していきます。
も一緒に徹底解説していきます。

音楽ストリーミングサービスとは?
音楽ストリーミングサービスとは、そのサービスが配信している音楽すべてをインターネットを通じて聴けるサービスです。
音楽ストリーミングサービスの仕組みを画像で簡単に説明すると、
このようになっています。
例として音楽ストリーミングサービスの中でも人気の高いApple Musicを挙げました。
Apple Musicなど音楽ストリーミングサービスは、音楽レーベルやアーティストから音楽を配信する権利を得ます。
それをApple Musicとして我々ユーザーに定額料金ですべて聴けるようにしたサービスのことを音楽ストリーミングサービスといいます。
そして、音楽ストリーミングサービスは、Apple Musicだけでなくその他にもたくさんあり、それぞれ違った特徴を持っています。
音楽ストリーミングサービスがあれば自分の好きな曲も、好きじゃない曲も、知ってる曲も、知らない曲もスマホ一つで今この場で見つけることができ、聴くことができるのです。
CDを買いに行く必要もありません。
音楽ストリーミングサービスを使うことで、世界中の音楽をスマホ一つで今すぐ探すことができ、再生できる。
購入(iTunesやレコチョクなど)との違いとは?

iTunesやレコチョク、Amazonなどでは、音楽を購入することができます。
この「購入」とは、曲やアルバムのデータを購入しているのでCDを買っていると同じイメージです。ただ現物としてCDのように目には見えないけど、データとして自分のモノになっています。
これが音楽の購入です。
なので、一回その曲を買ってしまえば、データを移したりでき、iPhoneで聴けたり、Android、Windows、Mac、iPadなどなど色んなデバイスで聴けます。
「購入」とは?
CDを買うように、データで音楽を買うこと。
1回買えばその後はずっと自分のモノになり、データを移せば色んなデバイスで聴ける
音楽ストリーミングサービスは、音楽の購入ではありません。
「音楽の使用」になります。
例えばApple Musicという音楽ストリーミングサービスの場合、
Apple Musicに使用料を払うことで、Apple Musicが配信している音楽すべてが聴けます。
なので、これは「購入」ではないので、Apple Musicを解約したら音楽はすべて聴けなくなります。そんなイメージです。
「音楽ストリーミングサービス」とは?
使用料を払うことで音楽をレンタルしているようなイメージ
あくまでも音楽は自分のモノにはならないので、サービスを辞めたら聴けなくなるのが基本
ここで覚えておきたいポイントは2つです。

- 「購入」は、音楽が自分のモノになるが、その都度お金がかかる
- 「音楽ストリーミングサービス」は、定額料金で配信しているすべての曲が聴けるが、解約したらすべてなくなる
一つ目
音楽の購入は、一曲ずつやアルバム1作品ごとに購入する料金が発生します。(1曲250円~300円程度)
なので、聴きたい音楽が増えれば増えるほどその都度お金を支払う必要があります。【デメリット】
しかし、購入した曲は半永久的に自分のモノになるので、買った曲にお金はかからないし、いろんなデバイスで音楽が聴けます。【メリット】
二つ目
音楽ストリーミングサービスは、月額で料金を支払うことで使える音楽サービスです。(一般会員だと月額980円、学割プランだと月額480円が相場)
なので、音楽をいちいち購入することなく、低価格で最新曲から過去の曲まで配信されているすべての曲が聴けます。(曲数はだいたい4,000万曲~6,500万曲があたりでダウンロードも可能)【メリット】
しかし、音楽ストリーミングサービスを解約するとサービスが使えなくなるので、ダウンロードした曲はなくなって音楽は聴けなくなります。【デメリット】
8つの特徴
音楽ストリーミングサービスには、代表的な8つの特徴があります。
- 月額制が主流(平均月額980円)
- 無料で使えるものもあり(制限がある)
- 収録曲数は約200万曲~9,000万曲(日々増加)
- ネットにつながるデバイスで聴く
- 曲をダウンロードしてオフライン再生ができる
- 新しい音楽に出会える
- 合法
- 解約したら終了
それぞれ解説していきます。
月額制が主流(平均月額980円)
音楽ストリーミングサービスは、月額制が主流となっています。(中には年額もあり)
月額で支払うことで、そのサービスに収録されている音楽をすべて視聴することができます。
月額料金は基本的に980円が主流
学割プランやファミリープランなどそれぞれの音楽ストリーミングサービスによってさまざまな料金プランも用意されている。
無料で使えるものもあり(制限がある)
月額制で使う音楽ストリーミングサービスが一般的なサービスです。
しかし、無料で音楽が聴けるプランを用意している音楽ストリーミングサービスもあります。
無料で使える代わりに、機能面で制限がかかるのが一般的です。
収録曲数は約200万曲~6,500万曲
だいたいの平均曲数は5,000万曲程度となっており、収録されている曲はすべて聴くことができる。それが音楽ストリーミングサービスです。
現在(2022年5月時点)音楽ストリーミングサービスで最も多くの曲を収録しているのがAmazonの音楽ストリーミングサービス「Amazon Music Unlimited」です。
音楽ストリーミングサービスは、収録曲数が多ければ多いほど我々ユーザーは嬉しいものなので、各サービスともに聴ける曲は日々更新されています。
ネットにつながるモノで使える
音楽ストリーミングサービスは、そのサービスに収録されている音楽すべてをインターネットを通じて聴けるサービスです。
スマホやパソコン、タブレットではもちろんのこと、それぞれのサービスに対応したスマートスピーカーやテレビ、車などでインターネットが繋がるものであれば使えるのが特徴的
音声アシスタントを駆使しよう
音楽ストリーミングサービスが優れているポイントは、この音声アシスタントとの相性の良さです。
例えば、
「ヘイ、シリ。音楽を再生して」と声をかければ音楽を再生してくれます。
「OK、Google。アリアナ流して」と言えば、アリアナ・グランデの曲を再生してくれます。
「アレクサ、マリーゴールド流して」と言えば、あいみょんのマリーゴールドを再生してくれます。
これは、スマホに搭載されているデフォルトの音声アシスタント、各アプリ、スマートスピーカー、イヤホン、ヘッドホンなどから声をかけるだけで音楽を自動で流してくれます。
「ヘイ、シリ」「OK、Google」「アレクサ」と街中でも普通聞こえてくるようになるのかはわかりませんが、いちいちスマホを操作する手間がなく、話すだけでいいのでとても便利です。
曲をダウンロードしてオフライン再生ができる
音楽ストリーミングサービスの最も便利なところは、音楽を端末にダウンロードできることです。
スマホに曲をダウンロードすれば、通信料を気にする必要はなく、圏外も関係ありません。
オフラインで音楽が聴けるので、音楽ストリーミングサービスを使えば端末一つに世界中の音楽ほ保存することができるのです。
新しい音楽に出会える
音楽ストリーミングサービスで最も使われる機能の一つがプレイリストです。
プレイリストは、ランキングや新曲、自分で作成したものだけではありません。
レコメンド機能といい、自分が聴いている曲やお気に入りした曲を学習し、好きそうな曲をまとめたプレイリストを自分専用で作成してくれます。
また、使えば使うほど自分専用のアプリ画面にカスタマイズされていきます。
なので、自分が知っている曲や好きな曲だけでなく、新しい音楽をとても簡単に発見することできる。
合法
音楽ストリーミングサービスは合法で使うことができ、配信されている音楽も合法です。
Youtubeには違法アップロードされた音楽が大量にありますが、これは時間の問題で削除されていくことでしょう。
また、Music FMやMusic Boxといった違法性の高い音楽アプリは、漫画村の時のように規制される可能性が高く、いつ自分が集めてきた音楽が消えてもおかしくありません。個人情報の流出も心配です。
さらに、違法アップロードされたものと知っておきながら音楽をダウンロードすることも違法行為になります。
source:STOP!違法ダウンロード
関連 ⇒ Music FM等の違法な音楽アプリを使わないほうがいい5つの理由
解約したら終了
音楽ストリーミングサービスは、定額のサービスになっているため、プランを解約したらそのサービスは使えなくなります。
それは、これまで音楽ストリーミングサービスで聴いていたすべての音楽が聴けなくなることを意味しています。
また音楽ストリーミングサービスは、音楽をダウンロードする機能がありますが、定額プランを解約したらそれらの曲も削除され聴けなくなるので注意しましょう。
5つのメリット
- すっごい楽
- 今すぐに、どこにいても音楽が聴ける
- 新曲もリリースした瞬間から自分の音楽
- 新しい音楽を知れる
- 無料でも使える
それぞれ解説していきます。
すっごい楽
音楽ストリーミングサービスを使っていれば、聴きたい曲がその場で今すぐ聴けます。
CDを買ったり借りに行くこともなく、わざわざスマホに曲を入れる手間も必要ありません。


と思いついた瞬間に目的の曲が聴けてとても楽に音楽を楽しめます。
今すぐに、どこにいても音楽が聴ける
音楽ストリーミングサービスは、ネット環境があれば世界中の音楽にアクセスすることができます。
さらに、曲をダウンロードする事で圏外でも、機内モードでも音楽をオフラインで再生することができます!
通信量や通信制限を機にする事なく、いつどこで誰といても今すぐ音楽を聴くことができるのが音楽ストリーミングサービス最大のメリットでもあります。
新曲もリリースした瞬間から自分の音楽
新曲リリースと同時に配信が開始されることがほとんどなので、アーティストがリリースした新曲も音楽ストリーミングサービスならすぐに聴くことができます。
これも音楽ストリーミングサービスだからこそのメリットですね
新しい音楽を知れる
CDの時代は、自分が聴きたいアーティストや知っている曲を自分で選択して聴くのが主流でした。
と言うのも、自分が知っているアーティストや曲だけが自分の音楽の世界で、それ以上のことは知ろうとも思わないし、知る必要もありませんでした。
しかし、音楽ストリーミングサービスの登場によって、自分がまったく興味のないジャンルの音楽や知らないアーティストや曲が聴けるようになりました。
とくに「プレイリスト」と「レコメンド」いう機能は、新しい音楽を発見できる「音楽発見サービス」といってもいいでしょう。
音楽ストリーミングサービスでは、自分が聴きたい曲やファンの曲を聴くだけでなく、これまで自分が視聴した音楽を学習したアプリが自動で作成してくれる「自分オリジナルのプレイリスト」を聴くことができます。
データに基づいて自分の好きそうな音楽を勝手にまとめてくれるので、プレイリストをわざわざ作る必要もなく、自分が好きなテイストの音楽が聴けて新しい音楽との出会いがあります。
音楽ストリーミングサービス最大の特徴であり、これまでの音楽体験をガラッと変えたサービスなのです。
無料でも使える
無料で使えるのは、何よりものメリットです。
これまでの音楽は、お金を払わないと聴くことができないものでしたが、音楽ストリーミングサービスの登場によって無料でも世界中の音楽が聴けるのです。
機能面でそれぞれのサービスによって制限はあるものの、無料で世界中の音楽にアクセスできることだけでも使う価値はありでしょう。
4つのデメリット
- 月額で料金がかかる
- 配信されてない曲がある
- 解約したら音楽は聴けなし
- どの音楽ストリーミングを使っていいかわからない
それぞれ解説していきます。
月額で料金がかかる
これはお金がかかることがデメリットなのではなく、使わなくても月額で料金がかかることがデメリットです。
CDや着メロなどの時代は、音楽を購入することだけにお金がかかりました。買ってしまえばいくら聴いても無料です。
しかし、音楽ストリーミングサービスは登録している限り月額で一定額が必ず発生します。音楽を聴いても聴かなくても関係ありません。
1ヶ月で一日とか二日しか音楽を聴かないのであれば、CDやiTunes、Amazon Musicなどで購入することをおすすめします。
配信されてない曲がある
各サービスでは、それぞれ配信されているアーティストや曲に違いがあります。音楽ストリーミングサービスを使う最大のデメリットでもある。
例えば2022年5月現在では、ロックバンドのONE OK ROCKは主要なサービスで、安室奈美恵はApple Music限定で、ジャニーズはどのサービスでも配信されていません。
聴きたい曲が聴けないなら使う必要はありませんよね。
海外では音楽ストリーミングサービスが主流となり、ほとんどのアーティストが配信されています。
しかし日本はまだまだ発展途上で、海外に比べて遅れていると言われています。(CDを売った方が収益はいいですからね)
この先、音楽ストリーミングサービスがもっともっと普及して主流の音楽体験となり、配信されるアーティストが増えてくるかどうか注目でもありますが、現状では配信されているかいないかを見極める必要があります。
解約したら音楽は聴けない
音楽ストリーミングサービスは、各サービスに対して音楽の聴くための使用料を月額で支払うことで使えます。
月額でお金を払うからと言って、曲が自分にモノになるわけではありませんし、ダウンロードした曲もアプリにダウンロードされただけで解約したらダウンロードした曲はオフラインでは聴けません。
とても楽で便利なサービスですが、曲は自分のモノにはなりません。レンタルしているイメージです。
どの音楽ストリーミングを使っていいかわからない
日本国内では、数多くの音楽ストリーミングサービスがあります。
- Apple Music
- Amazon Music
- Spotify
- LINE MUSIC
- AWA
- KKBOX
- うたパス
- dヒッツ
- 楽天ミュージック
- ANiUTa
- Youtue Music
- Google Play Music
- RecMusic
- Deezer HiFi
などなどざっと数えても10以上はあります。
それぞれ特徴はありますが、結局どれを使ったらいいのか迷ってしまいます。
聴けるアーティスト、機能面、デザイン面、使い心地、自分が使っているデバイス、音楽を聴く端末などなど色々な部分で考えることがあってとても面倒ではあります。
自分がどのサービスが合っているのか、調べたり、無料体験をして考える必要があるのです。
自分に合ったサービスを見つけよう!
この記事でご紹介しているおすすめの音楽ストリーミングサービスはこちら
ページ内ジャンプ ⇒ おすすめの人気音楽ストリーミングサービス15選とは?
1分で終わる質問に答えるだけで、数多い音楽ストリーミングサービスの中からあなたにピッタリのものを診断!
機能性、こだわり、使いたいデバイスなどから最適なものがわかります
あとは、無料体験をして自分に合うのか自分の肌で感じるだけです

主にできる5つのこと
- 曲のダウンロード
- いろいろな再生方法
- 様々なデバイスで聴ける
- 新しい音楽が見つかるレコメンド機能
- プレイリストの作成
以上、5つが音楽ストリーミングサービスで使うことができる代表的なものです。
それぞれ解説していきます
曲のダウンロード
音楽ストリーミングサービスでは、曲をダウンロードしてオフラインで再生するのが主な使い方です。
通信制限や通信量を気にすることなく、好きなだけ音楽を再生できます!
いろいろな再生方法
- 通信量を使わずに音楽が聴けるオフライン再生
- ランダムで曲が再生されるシャッフル再生
- 好きな曲を好きなように選択して聴けるオンデマンド再生
- 別のアプリを開いたり、画面をオフにしても聴けるバックグラウンド再生
など音楽ストリーミングサービスでは様々な再生方法で音楽を楽しむことができます!
(無料のプランの場合は、この機能面で制限されていることがある。)
様々なデバイスで聴ける
スマートフォンで音楽を聴くのが主流ですが、いろんなデバイスで音楽を再生することもできます。
- iPhoneやAndroidなどのスマートフォン
- WindowsやMacなどのパソコン
- iPadやFire HDなどのタブレット
- Amazon EchoやGoogle Homeなどのスマートスピーカー
- Apple TVやAmazon Fire TV Stickなどのテレビ
- Bluetooth接続でスピーカー
などなど対応しているデバイスはたくさんあり、どんな環境でも音楽が聴けないということはないくらい快適に音楽を聴けます。
新しい音楽が見つかるレコメンド機能
レコメンド機能とは、自分が好きそうな音楽をアプリが自動でおすすめしてくれる機能です。
曲の再生履歴、曲のお気に入り、「LIKE」や「BAD」などの好み、他のユーザーが聴いている音楽などからデータを集めて学習することで、精度高く好きな音楽をおすすめしてくれます。
まだ聴いたことのない新しい音楽との出会いが待っています!
プレイリストの作成
自分の好みのプレイリストを作成して、好きな音楽を好きな順番で好きなように聴けます。
プレイリスト機能があることで、自分オリジナルのアルバムが作成できるのです!
また、自分が作成するだけでなく、世界中のユーザーが作ったプレイリストを聴くこともでき、音楽の楽しみの幅が自分の世界だけでなく世界中に広がります!!
向いている人
音楽をよく聴く人
→ より便利で快適に音楽が楽しめる
CDや着メロを買って聴く人
→ お金の節約になる
色んな音楽を楽しみたい人
→ 世界中の音楽が聴ける
新しい音楽に出会いたい人
→ レコメンド機能で自分の好きな新しい曲が発見できる
Wi-Fi環境が身近にある人
→ ダウンロードすれば通信の心配がなくなる
向いてない人
音楽をめったに聴かない人
→ 月額料金がかかるので、コスパが悪くなることもある
好きな曲だけをずっと聴く人
→ CDやレコチョク、Amazon Musicなどで購入した方が安く済みますし、自分のモノになる
音楽ストリーミングサービスを使うなら、自分がこれまで聴かなかった新しい音楽にどんどん触れていってほしいと思います!
自分の世界だけでなく、違った世界を見るのも楽しいものです。
そして、自分好みのドンピシャな音楽を発見した時の気分は、四つ葉のクローバーを見つけた時のように嬉しいです!
音楽ストリーミングサービスは無料体験があるので、向いてない人に当てはまった人でも一度は使ってみるのをおすすめします。
5つの注意点
音楽ストリーミングサービスのデメリットともかぶることがありますが、使う前に必ず注意点を知っておきましょう。
- 曲のダウンロードに通信を使う
- ダウンロードは容量を使う
- 退会後はオフラインで聴けない
- すべての曲が配信されている訳ではない
- 無料体験後は自動更新
以上、5つが音楽ストリーミングサービスを使う時の注意点になります。
それぞれ解説していきます。
曲のダウンロードに通信を使う
音楽ストリーミングサービスは、曲をダウンロードすることでオフラインで聴くことができます。
ダウンロードさえしてしまえば圏外でも、通信制限でも、機内モードでも音楽が聴けるので、モバイル通信の消費を心配することはありません。
しかし、曲のダウンロードには通信が必要になります。
ダウンロードをモバイル通信でやってしまっては、オフラインで聴く意味が薄れてしまいます。
なので、曲のダウンロードはWi-Fi環境でやるのを心がけるのがおすすめです。
ダウンロードは容量を使う
通信量が心配だからできるだけダウンロードした音楽を聴きたいですよね。
ダウンロードした音楽はオフラインで聴けるので、通信の心配は一切ありません。
しかし、ダウンロードした曲で一つだけ注意点があるのが、容量の問題です。
ダウンロードした曲は端末に保存されるので、容量を使います。
ダウンロードをし過ぎるとスマホの容量を使い過ぎて、写真や動画が撮れないなんて問題にもなってきてしまいます。
容量が少ない端末を使っているなら、曲を選んだり、日々管理したり、別のところにダウンロードするなどの対策をするのがおすすめです。

使用している容量は、合計で13GBほどです。
退会後はオフラインで聴けない
音楽ストリーミングサービスでオフラインで音楽を聴くには、有料のプランになることが必須です。(2022年5月現在)
なので、サービスの退会をしてしまうとこれまでダウンロードした曲がオフラインで聴くことができなくなります。
有料プランの退会だけで、アカウントが残っていればプレイリストやお気に入りした曲はなくなりません。
すべての曲が配信されている訳ではない
これは何度の解説している通り、音楽ストリーミングサービスでこの世の中のすべての曲が配信されているわけではありません。
聴けない曲もあり、それぞれの音楽ストリーミングサービスで聴ける曲も違います。
なので、各サービスがやっている無料体験で聴けるアーティストや曲を知るのが最も確実な方法でおすすめです。
無料体験後は自動更新
各音楽ストリーミングサービスは、無料体験をやっています。
それぞれ期間は違いますが、1ヶ月~3ヶ月無料ですべての音楽が聴けて、機能も使えます。
なので、一番自分の納得のいく音楽ストリーミングサービスを見つけるには無料体験はとてもおすすめです。
しかし、無料体験は期間が終了すると自動で有料プランに更新されてしまいます。
無料体験期間内に解約することで自動更新は解除でき、すべて無料でやめることができます。無料で使ってみて気に入らなかったら無料期間内に解約するのをおすすめします。
音楽アプリ13選
日本国内で使うことができる音楽ストリーミングサービスを13個ご紹介していきます。
それぞれどんな特徴があるのか、どんな人におすすめなのかをチェックしてみてください!
以下は、すぐに見たい方のための早見表です。
気になるやつをクリックすれば、無料体験が始められます
音楽アプリ | 料金プラン | 曲数 | ダウンロード オフライン再生 | 特徴 | 無料体験 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() Apple Music |
| → Apple Musicの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | iPhoneなら最もオススメ | 1ヶ月 |
![]() Spotify |
| → Spotifyの料金プランをチェック | 7,000万曲 | ◯ | 無料で音楽が聴ける | 1ヶ月 |
![]() Amazon Music Unlimited |
| → Amazon Musicの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | プライム会員が使うと最安値 | 1ヶ月 |
![]() Amazon Prime Music |
| 200万曲 | ◯ | 料金安いが曲数は少なめ | 個人:1ヶ月 学生:6ヶ月間 | |
![]() Amazon Music HD |
| 9,000万曲 | ◯ | ハイレゾも聴き放題 | 30日間 | |
![]() LINE MUSIC |
| → LINE MUSICの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | 学生・若者におすすめ | 1ヶ月 |
![]() AWA |
| → AWAの料金をチェック | 1億曲 | ◯ | 他にはない面白い機能が使える | 30日間 |
![]() Youtube Music |
| → Youtube Musicの料金をチェック | 不明 | ◯ | Youtubeの音楽が聴き放題 | 30日間 |
![]() dヒッツ |
| → dヒッツの料金をチェック | 不明 | ◯ | dポイントが貯まる | 31日間 |
![]() うたパス |
| → うたパスの料金をチェック | 不明 | ◯ | auスマートパスプレミアムで使える | 31日間 |
![]() 楽天ミュージック |
| → 楽天ミュージックの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | 楽天ポイント貯まる | 30日間 |
![]() KKBOX |
| → KKBOXの料金をチェック | 9,000万曲 | ◯ | チャットしながら聴ける | 30日間 |
![]() RecMusic |
| → RecMusicの料金をチェック | 不明 | ◯ | レコチョクとの相性が良い | 30日間 |
![]() アニュータ |
| → アニューの料金をチェック | 10万曲 | ◯ | アニメソング特化の音楽アプリ | なし |
![]() mora qualitas |
| → mora qualitasの料金をチェック | 不明 | ◯ | ハイレゾも聴き放題 | 30日間 |
![]() Youtube Premium |
| → Youtubeプレミアムの料金 | 不明 | ◯ | Youtubeの全動画が広告なしになる | 30日間 |
![]() Amazon購入 |
| → Amazonで購入する | 不明 | ◯ | 購入した曲は自分のもの | なし |
![]() レコチョク |
| → レコチョクで購入する | 不明 | ◯ | 購入した曲は自分のもの | なし |
15個のサービスを選出する時に「合法のサービス」は絶対条件となっています。
安心して音楽が聴けるサービスなので、心配なく音楽を楽しんでください!
では、一つずつアプリをチェックしていきましょう!
Apple Music
おすすめの人
- iPhoneやMacを使っているAppleユーザー
- たくさんの音楽を聴き放題で楽しみたい人
- ロスレス、空間オーディオを追加料金なしで楽しみたい人
Amazon Music Unlimited
おすすめの人
- Amazonプライム会員の人
- Amazon Echoなどのデバイスを持っている人
- ハイレゾ、空間オーディオなどを追加料金無しで楽しみたい人
👉 無料でAmazon Music Unlimitedを1ヶ月使う
Amazon Prime Music
おすすめの人
- 料金を安く、コスパを求めたい人
- 音楽だけでなく、映画やドラマ、アニメなども追加料金なしで楽しみたい人
- Amazonでの買い物が多い人
LINE MUSIC
おすすめの人
- 中学生、高校生の学生
- 最新の音楽トレンドをキャッチしたい人
- Androidで月に聴く音楽が20時間以下の人
Spotify
おすすめの人
- 無料で音楽を聴きたい人
- 自分好みの新しい音楽を見つけたい人
- 毎年年末に自分の聴いた音楽を振り返りたい人
Youtue Music
おすすめの人
- 無料で音楽を聴きたい人
- Youtubeで音楽を聴いている人
AWA
おすすめの人
- 中学生、高校生
- 自分がDJになって音楽をかけたい人
KKBOX
おすすめの人
- 音楽を聴きながらチャットもしたい人
うたパス
おすすめの人
- カラオケによく行く人
dヒッツ
おすすめの人
- dポイントユーザー
- コスパを求める人
楽天ミュージック
おすすめの人
- 楽天経済圏を構築している人
ANiUTa
おすすめの人
- アニソンを聴く人
- ゲームソングを聴く人
FAQ

音楽ストリーミングサービスとは、ネットを使って配信されている音楽を聴くことができるサービスです。
例えば、Apple Musicなら月額980円で配信されているすべての曲が聴き放題で、ダウンロードもできる!
世界中の音楽に、今すぐ、どこにいても、アクセスできるのが音楽ストリーミングサービス


でも、それぞれの音楽ストリーミングサービスで用意しているプランは違うのでしっかりとチェックする必要があります。


けど、どの音楽ストリーミングサービスでも使えるような機能は、
- 配信されてる曲が聴き放題
- 曲のダウンロード
- フル再生
- バックグラウンド再生
- リピート再生
- シャッフル再生
- プレイリストの作成
音楽を聴くのに必要な機能がそろっていて、快適に音楽を聴けます!


- iPhone、Android
- Windows、Mac
- iPadなどタブレット
- テレビ
- スマートスピーカー
- 車
これらのデバイスで音楽が聴けたらもう困ることはないです。
いつでも、どこでも、自分の好きな音楽を聴くことができます。


でも、安心してください!
音楽ストリーミングサービスに15個ほど登録している私が作成した「音楽アプリ診断」を使えば、あなたにピッタリの音楽ストリーミングサービスが見つかります!
診断結果は345通りあります!よち音楽を快適に、安く、楽しんでください!


各音楽ストリーミングサービスは、最初の数ヶ月は無料で体験できます!体験だからと言って制限はありません。
気になるアプリ、自分におすすめと出たアプリは、まず無料体験から楽しんでください!


しかし、1点注意点があります。
1円も払いたくない場合、無料体験の期間内に解約すればOKです




CDを買ったり借りたりするのはお金がそれぞれかかりますし、手間もかかります。
レンタルしても、スマホに入れる手間があります。また、今すぐ聴きたい曲が聴けるわけでもありません。
音楽ストリーミングサービスなら、今すぐ聴きたい曲が聴けて、しかもオフラインで再生もできます。
月額固定料金や無料もあるの、コスパも良いです。

音楽ストリーミングサービス早見表
音楽ストリーミングサービス | 一般プラン | 曲数 | 無料体験 |
Apple Music | 月額980円 | 9,000万曲 | 1ヶ月 |
Amazon Music Unlimited | 月額980円 | 9,000万曲 | 1ヶ月 |
Amazon Prime Music | 月額500円 | 200万曲 | 個人:1ヶ月 |
LINE MUSIC | 月額980円 | 9,000万曲 | 1ヶ月 |
Spotify | 月額980円 | 7,000万曲 | 1ヶ月 |
Youtube Music | AppStore経由:月額1,280円 Web / Android:月額980円 | 不明 | 30日間 |
Google Play Music | 月額980円 | 3,500万曲 | 1ヶ月 |
AWA | 月額980円 | 1億曲 | 30日間 |
KKBOX | 月額980円 | 9,000万曲 | 1ヶ月 |
うたパス | 月額500円 | 不明 | 1ヶ月 |
dヒッツ | 月額500円 | 不明 | 1ヶ月 |
楽天ミュージック | 月額980円 | 9,000万曲 | 1ヶ月 |
ANiUTa | 月額600円 | 10万曲 | 1ヶ月 |
大きな特徴の違いはありません。
しかし、実際に使ってみて感じる違いはたくさんあります。
- 聴けるアーティストや曲
- 機能性
- デザイン性
- 使い心地
などは、実際に自分で使ってみないと納得して音楽を楽しめません。
どの音楽ストリーミングサービスも無料体験があるので、絶対に最初に無料体験から始めてください!
失敗しても無料で終われるので活用していきましょう。
音楽ストリーミングサービスは、これからの音楽体験で必須となるであろうサービスです。
早いうちから使っておけば、時代に乗り遅れることなく音楽ライフを楽しむことができます。
音楽ストリーミングサービスでより快適な音楽ライフを送ってみてはどうでしょうか。
この記事では、「音楽ストリーミングサービス」についてすべてをご紹介しました。
ここまでは、国内で人気の音楽ストリーミングサービスをご紹介しました。
しかし、実際にどの音楽ストリーミングサービスから使っていいのかわからない人もたくさんいます。
そんな人のために、質問に答えるだけで自分にピッタリの音楽ストリーミングサービスがわかる診断を作成しました!
無料で、1分で、自分がどの音楽ストリーミングサービスに向いているのかわかります。
まずは、診断で自分に合った音楽ストリーミングサービスを無料で体験することをおすすめします!

おすすめの記事
→ 【2022年版】おすすめの音楽アプリを23個のランキングで紹介!